就活の面接で挫折経験を聞かれた際に「挫折経験がない」と悩む方は少なくありません。しかし挫折経験がない場合でも、企業の意図を理解し、挫折の定義を広げて過去を振り返ることで、アピールできるエピソードが見つかる可能性があります。
この記事では、挫折経験の見つけ方や面接で回答する際のポイント、具体的な回答例文などを詳しく紹介します。どうしても挫折経験が見つからなかった場合の答え方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 挫折経験がない場合でも、挫折の定義を広げることでエピソードが見つかる場合がある
- 挫折経験を伝える際は、失敗したことだけでなく、困難にどう対処し何を学んだかまで説明する
- 「挫折経験がない」と答えても問題ないが、挫折経験がない理由を具体的に述べることが大切
就活で企業が挫折経験を聞く意図
就活では挫折経験を聞かれることがありますが、これは単に失敗談を聞くことが目的ではありません。企業側が挫折経験を聞く意図としては、次の4つが考えられます。
挫折の原因や背景を自己認識できているかを確認するため
企業は挫折経験を通じて、学生が自分自身の弱点や失敗を正直に認識し、反省できるかどうかを確認しているでしょう。自分自身を客観的に捉え、自分の失敗や弱点を認められる人は、信頼性が高く成長できると考えられるためです。
困難や挫折時の対応能力を知るため
困難に直面した際にどう考え、どう対応したのかも、挫折経験から知ることができます。
仕事において、予期せぬ困難や問題に直面することは避けられません。挫折経験を通して学生の対応力を知ることで、仕事で困難な状況になったときに、逃げ出さずに対処し、乗り越えられるかを確認していると考えられます。
ストレス耐性を把握するため
学生がストレスやプレッシャーのある状況でも冷静に対応できるかを知る意図もあります。仕事をするうえでは、厳しい状況をマイナスに捉えるのではなく、前向きに取り組む姿勢が大切です。
どの職場でも、少なからずストレスやプレッシャーがかかる場面はあるものです。そのような状況でも適応できるストレス耐性があるかどうかを伝えることが重要になるでしょう。
挫折から学んだことや成長を知るため
企業は何に挫折をしたのかを単に知りたいのではなく、挫折を通じて何を学び、どのように成長したかを重視しています。挫折を乗り越えて成長してきた人は、入社後に困難な状況に陥った際も、失敗から学び、成長できると考えられるためです。
企業側の意図を踏まえると、挫折経験を伝える際は、挫折そのものよりも、その経験から得た教訓や自己成長を強調することが重要になります。
そもそも挫折とは?挫折の捉え方は人それぞれ
挫折とは、自分が達成したい目標や期待に対して、それが達成できなかったり、困難を感じたりする状況のことです。つまり、何を挫折と捉えるかは人によって異なります。周りから見れば挫折と感じないような小さな困難でも、自分にとっては挫折と感じることもあります。
例えば、学業でトップの成績を目指している人の場合、少しでも成績が下がると挫折と感じることがあるでしょう。一方で、合格点を取ることが目標の人は、成績が下がること自体は挫折とは感じないかもしれません。
挫折の定義は人それぞれであり、個人の経験や価値観によって異なる点を理解しておきましょう。
「挫折」を広い意味で捉えることで面接でも回答できる!
過去を振り返ったときに「挫折経験がない」と感じる人もいるでしょう。その場合、挫折の定義を広げて考えてみるのがおすすめです。
挫折を「目標や期待に対してうまくいかなかったこと」や「困難に直面したこと」と広く定義することで、普段は挫折と感じていなかった小さな失敗や困難も、挫折経験として伝えることができる場合があります。
例えば、次のような経験は、挫折経験になりうる可能性があります。
挫折経験になりうる例
- 学業やゼミ:難しい科目やプロジェクトでの苦労
- 部活動やサークル:チーム内の対立やプレッシャー
- アルバイトやインターン:職場での課題や失敗
- 個人的な挑戦:新しいスキルの習得や目標の達成の難しさ
自分なりに挫折の定義を広げたうえで、改めて過去を振り返ってみましょう。
「挫折経験はない」と答えてもいい?
思い当たる挫折経験がなければ、正直に「挫折経験はない」と回答しても問題ありません。
ただし、面接官が知りたいのは、挫折の内容ではなく、挫折経験をどう乗り越えるのかです。その点を踏まえると、「挫折経験はない」という回答だけでは不十分かもしれません。今後困難な状況に陥った場合にどう対処するのかイメージしてもらうためにも、何かしらの挫折経験を見つけて答えるのがおすすめです。
また、「挫折経験がない」と回答することで、「生じている問題に気付けない」「自分の負の面に目を向けられない」と捉えられる可能性があります。企業側にとって不安要素となる可能性もあるため、できるだけ挫折経験を見つけて回答することを心がけましょう。
どうしても挫折経験がない場合の回答方法は、「挫折経験が見つけられなかった場合の答え方」で解説しています。
挫折経験がない人向け!挫折経験の見つけ方
挫折経験がない場合でも、次の3つの方法で改めて過去を振り返ることで、挫折経験が見つかる可能性があります。
過去の小さな失敗や困難を振り返る
最初から「挫折」として考えようとすると、難しく感じるかもしれません。そのため、まずは自分にとって困難だったり、失敗と感じたりしたことを振り返ってみましょう。大きな失敗や困難でなくても、そこから学んだことや成長したことを見つけることが大切です。
失敗や困難は、「内部要因」「外部要因」の2つの視点から考えると、思い浮かびやすくなります。内部要因とは、自分の思考や行動、価値観、感情が要因となるもので、外部要因は、自分の思考や行動は関係のない、外部からの要因のことです。
内部要因の例
- 勉強不足で試験に合格できなかった
- 不注意で日程を間違えてチャンスを逃した
- 大事なプレゼンテーションでうまく話せなかった
- 時間管理ができず、締め切りに間に合わなかった
- グループワークでうまく貢献できなかった
外部要因の例
- ケガをして大事な試合に出られなかった
- 家庭の事情で希望の進路を諦めざるを得なかった
- 天候不良でイベントが中止になった
- チームメンバーの急な離脱でプロジェクトが遅れた
- 感染症が流行し、留学が中止になった
-
自己分析のやり方7選|無料診断ツールやシートの作り方を紹介【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
過去の挑戦を振り返る
「挫折」という言葉にとらわれず、過去の「挑戦」を振り返るのも有効な方法です。
挑戦には困難や挫折が伴う場合があるため、過去の挑戦を掘り下げることで、挫折経験として語れるエピソードが見つかるかもしれません。小学校、中学校、高校、大学といったこれまでの人生を時系列で振り返り、それぞれの時期に挑戦したことを思い出してみましょう。
特に、過去に設定した目標や計画と、それをどれだけ達成できたかを振り返るのがおすすめです。達成できなかった場合は、その理由や、どのように対処したかを考えてみましょう。
自分自身に質問を投げかける
自分自身に質問を投げかけることで、過去の経験を掘り起こし、挫折経験を見つける方法もあります。学業、部活動やサークル、アルバイト、個人的な挑戦など、ジャンル別に質問をしてみましょう。
学業に関する質問の例
- 試験や授業で苦労したことは?
- どの科目が特に難しかった?
- 科目の試験で目標点に達しなかったことは?
- レポートや研究課題で行き詰まったことは?
- プレゼンテーションや発表会で苦労したことは?
部活動やサークルに関する質問の例
- チームとしての目標に達しなかったことは?
- 重要な試合や大会で負けた経験は?
- グループ内で意見が対立したことは?
- 活動中にメンバーと意見が合わなかったことは?
- 新しいメンバーを迎える際に苦労したことは?
アルバイトやインターンに関する質問の例
- 仕事でミスをしたことは?
- 顧客対応でトラブルになったことは?
- 業務がうまくいかなかった経験は?
- コミュニケーションで悩んだことは?
- 新しい仕事を任されたときに苦労したことは?
個人的な挑戦に関する質問の例
- 新しいスキルを習得するのに苦労したことは?
- 長期的な目標に向かって努力したが達成できなかったことは?
- 大変だと感じた出来事や時期は?
- 他人の助けが必要だった経験は?
- 自分の限界を感じた瞬間はあったか?
これらの質問に回答できたら、「その後どう対処したか?」まで問いかけてみるのもおすすめです。
-
マインドマップの作り方|自己分析への活用方法や書き方の手順、活用例を図解で解説
マインドマップで自己分析をすると、今まで気づけなかった自分の魅力を見つけ出せるでしょう。作り方は簡単で、紙とペンを用意して、中心に「自分」と書き、関連する項目を書いていくだけです。長所や短所、就活の軸を見つけたい方は挑戦してみてください。
続きを見る
就活面接で挫折経験を答えるときのポイント
挫折経験を答えるときは、具体的なエピソードを明確に伝え、困難にどう対処したか、何を学んだかを説明するのがポイントです。挫折経験はネガティブな話になりがちですが、後ろ向きになりすぎず、ポジティブな結論につなげることが重要です。
最初に結論を述べたうえで、挫折経験を答える際は「STAR法」というフレームワークに沿って答えるのがおすすめです。STAR法の基本構成は次のとおりです.
この構成に沿って、項目別の答え方を見ていきましょう。
1. 結論
挫折経験を述べる際には、結論から伝えることが効果的です。結論から話すことで、面接官が話の全体像を理解でき、その後の具体的な詳細に興味を持ってもらいやすくなります。
「結論」の例
私の挫折経験は、大学3年生のときに取り組んだ試験での失敗です。
2. 背景
続いて、どんな状況でその挫折や困難に直面したのかを説明します。
「背景」の例
自分の苦手分野である物理学の試験がありました。その試験は、私の成績を大きく左右する重要なものでした。
3. 具体的な挫折や困難
どんな挫折や困難に直面したのかを具体的に説明していきましょう。
「具体的な挫折や困難」の例
自分なりに勉強はしたものの、試験の結果は予想よりも悪く、成績も低下してしまいました。この結果にとてもショックを受けました。
4. 取り組みと行動
その困難に対してどのように対処したのか、具体的な行動や工夫したことなどを説明します。
「取り組みと行動」の例
私はこの状況を打開するために、勉強方法を見直すことにしました。まずは教授に相談し、間違っていた箇所や苦手分野を分析しました。その後、毎日数時間を復習に充てるようにしました。また、友人たちと勉強会を実施し、お互いに教え合うことで理解を深めました。
5. 結果と学び
挫折経験から何を学んだか、どのように成長したかを説明します。挫折経験を回答するときは、挫折そのものよりも、その経験から得た教訓や自己成長を強調することが重要です。挫折を通じて得た学びや成長を具体的に述べましょう。
「結果と学び」の例
その結果、次の試験では大幅に成績が向上し、目標点を超えることができました。この経験から、計画的な勉強と継続的な努力の重要性を学びました。また、困難に直面したときに諦めずに取り組む姿勢が大切だと実感しました。
6. 学びを入社後どう活かすのか
最後に、その経験から得た学びを入社後どう活かすのかを述べましょう。これにより、今後どのように成長し、企業に貢献できるかを明確に示せます。
「入社後にどう活かすか」の例
入社後はこの学びを活かし、個人のタスクを計画性にこなしながら、チーム全体の成果に貢献したいと考えています。
就活面接での挫折経験の回答例文
就活面接で挫折経験を問われたときの回答例文を、学業・ゼミ・アルバイト・サークルといった内容別に紹介します。
学業
例文
私の挫折経験は、大学2年生のときに取り組んだ研究プロジェクトでの失敗です。
私は重要なグループプロジェクトでリーダーを務めました。しかし、プロジェクトの途中でメンバー間のコミュニケーション不足や意見の対立が起き、プロジェクトが予定通り進まず、最終的に納期に間に合いませんでした。この経験は私にとって大きな挫折でしたが、その後反省点を見直し、いくつかの改善策を実践しました。
まず、メンバー全員と定期的にミーティングを開き、進捗状況を共有するようにしました。また、意見の対立が起きた際には、全員の意見を尊重しつつ、客観的なデータや根拠に基づいて解決策を導くことを心がけました。これにより、次のプロジェクトではスムーズに進行し、予定通りに納品することができました。
この経験を通じて、問題が発生した際でも、冷静に対処し、全員の意見を尊重することの大切さを学びました。入社後もこの学びを活かして、チーム内でのコミュニケーションを大切にしながら、プロジェクトに貢献したいと考えています。
ゼミ
例文
私の挫折経験は、大学3年生のゼミで行ったグループ研究での失敗です。
ゼミでは「地域の観光資源と経済効果」をテーマに研究を行っていました。私はデータ分析担当として、観光客数と経済効果に関する統計データを収集・解析をしていました。
しかし、収集したデータのなかには、信頼性の低いデータが多く含まれてしまいました。解析スキルの不足もあり、正確な結果を出せず、教授から「データに信頼性が欠けている」と指摘されました。
指摘を受けた際は落ち込むこともありましたが、すぐに気持ちを持ち直し、対処法を考えました。具体的には、データ収集方法を見直し、自治体や観光協会に問い合わせて信頼性の高いデータを入手し、メンバーと協力しながら再度分析を行いました。その後の報告では教授から高評価をいただくことができました。
この経験では、データの信頼性を重視することの大切さだけでなく、スキル不足により困難が生じた場合も冷静に解決策を考えることや、周囲の人に助けを求めることの大切さを学びました。入社後もこの学びを活かし、困難な状況でも前向きに捉え、スキルアップを目指したいと考えています。
アルバイト
例文
私の挫折経験は、大学2年生のときにアルバイト先で取り組んだ新メニュー開発の失敗です。
私は飲食店でアルバイトをしており、新メニューの開発プロジェクトに参加しました。私はメニューのコンセプト作りと試作品の調理を担当しました。試作品は一部のスタッフからは高評価をいただけたものの、店長の納得を得られず「お客様のニーズを把握していない」といわれてしまいました。
そこで私は、まずお客様のニーズをしっかり理解するために、アンケート調査を実施しました。さらに、ほかのスタッフと協力して試作品を再度作り直し、定期的にミーティングを開いて意見交換を行いました。その結果、ある試作品が店長から高評価を受け、実際のメニューとして提供することになりました。
この経験を通じて、お客様のニーズを的確に把握することの重要性と、諦めずに前向きに取り組むことの大切さを学びました。入社後もこの学びを活かし、困難な状況でも前向きに取り組んでいきたいと考えています。
サークル
例文
私の挫折経験は、大学2年生のサークル活動での失敗です。
私はバスケットボールサークルに所属しており、夏の大会に向けてキャプテンとして準備を進めていました。しかし、ハードな練習計画を立てたことでメンバーのモチベーションが低下し、練習への参加率も下がってしまいました。その結果、チームの連携が取れず、大会では思うような成果を上げることができませんでした。
この経験を通じて、まずはメンバーとのコミュニケーションを見直しました。個々の意見を聞きながら、練習メニューを調整し、楽しさと成果のバランスを考えた計画を立てました。また、定期的にミーティングを開き、メンバーの意見を反映することで、チームの一体感を高めました。
その結果、メンバーのモチベーションが回復し、練習への参加率も向上しました。次の大会ではチームの連携が強化され、前回よりもいい成績を収めることができました。この経験を通じて、リーダーシップにおいてはメンバーの意見を尊重し、柔軟に対応することが重要であると学びました。
入社後もこの学びを活かし、コミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。
挫折経験が見つけられなかった場合の答え方
思い当たる挫折経験がない場合は、素直に「挫折経験がない」と話しても問題ありません。「挫折経験がない」という状況は必ずしもマイナスなことではなく、答え方によっては、計画性や挑戦心、物事を前向きに捉える力などをアピールできる機会になります。
注意点として、「挫折経験はありません」と一言で答えるのではなく、挫折しないための工夫や努力など、挫折経験がない理由を伝えることが大切です。
例文
私はこれまで大きな挫折を経験したことがありません。それは常に事前に計画を立て、リスクを最小限に抑えるための努力をしてきたからだと考えています。
このように、挫折しないためにどんな努力をしたかを述べることで、自分の計画性や問題解決能力をアピールできます。
「挫折経験がない」と回答する場合の例文
ここでは、挫折経験がない場合の具体的な回答例文を見ていきましょう。
例文
私はこれまで大きな挫折を経験したことはありません。
人それぞれに挫折の定義は異なると思いますが、私は常に計画を立て、その計画を遂行することで失敗を避けてきました。
例えば、大学在学中は学業とアルバイトを両立させるために、時間管理に注力しました。学業では、毎日の勉強スケジュールを細かく設定し、試験前には余裕を持って復習できるように計画を組みました。その結果、週5日のアルバイトを続けながらも、成績は常に上位を維持することができました。
このような経験を通じて、私は計画性を持って取り組むことの重要性を学びました。今後もこれらの能力を活かし、どんな状況でも柔軟に対応しながら、挑戦し続けることを大切にしていきたいと考えています。
上記の例文では、挫折経験がない理由を具体的に述べることで、計画性や時間管理力をアピールすることができています。
例文
私はこれまで大きな挫折を経験したことはありません。目標を細かく設定し、段階的に達成することで、常に成功体験を積み重ねてきました。
大学では毎学期の目標を立て、それを達成するための具体的な計画を作成しました。これにより、学業でもアルバイトでも高い成果を上げることができました。
例えば、アルバイトでは売上目標を設定し、毎週その進捗を確認しながら改善点を見つけて対応しました。その結果、常に目標を達成し、店舗の売上向上に貢献できました。
このように、計画的に目標を設定し、それを着実に実行することで、今後も成功を目指して努力を続けたいと考えています。
挫折経験がなくても、計画的な目標設定により、成功体験を積み重ねてきたことは、企業側へのアピールに要素になるでしょう。
よくある質問
挫折経験がない人はどうすればいいですか?
挫折経験がない場合、小さな失敗や困難を挫折経験として捉えることで、伝えられるエピソードが見えてくる場合があります。過去の挑戦や困難に直面したエピソードを振り返り、そこから得た学びを考えてみるのがおすすめです。
就活面接で挫折経験を聞かれたとき、「ない」と答えてもいいですか?
思い当たる挫折経験がなければ素直に「挫折経験がない」と伝えても問題ありません。ただ、一言で伝えるだけでは、自分を内省する姿勢や困難に対処する能力がないと捉えられる可能性もあります。小さな挫折経験でもよいので、できるだけ具体的な経験を答えることがおすすめです。
どうしても挫折経験が見つからない場合の回答方法は「挫折経験が見つけられなかった場合の答え方」で紹介しています。
挫折経験とはどういうものですか?
挫折経験とは、自分が設定した目標や期待に対して大きな困難に直面し、その結果として目標を達成できなかったり、諦めざるを得なかったりした経験のことです。挫折経験は人によって異なるため、ある人にとっては小さな困難でも挫折と感じることがあれば、別の人にとってはそれが挫折と感じないこともあります。
挫折経験とガクチカの違いは何ですか?
挫折経験とガクチカはどちらも就活で頻出の質問ですが、どこに焦点を当てて回答するかが異なります。挫折経験は困難や失敗に直面し、それをどう乗り越えたかに焦点を当てて回答するものです。一方ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、成功体験や特に努力したことをアピールするものです。