「修正」「訂正」は、どちらも間違いを直すという共通点がありますが、使い方やニュアンスには違いがあります。それぞれの意味を正しく理解し、状況に応じて適切に使い分けることが大切です。
この記事では、「修正」「訂正」の意味や使い方、具体的な例文を紹介します。類語や言い換え表現も多数紹介していますので、ビジネスシーンで役立ててみてください。
この記事でわかること
- 「修正」は誤りを正すことだけでなく、品質を向上させるニュアンスも含まれる
- 相手のミスを指摘する際は「訂正」ではなく「修正」を使用する
- 公式な場で発言やデータの間違いを正す際には「訂正」を使用する
目次[表示]
修正と訂正の違い:明確な間違いがあるかどうか
「修正」と「訂正」は、どちらも間違いを直したり、変更を加えたりすることを指しますが、使い方やニュアンスに違いがあります。それぞれの意味や使い方を確認していきましょう。
修正の意味
「修正」とは、内容の改善や、よりよい状態にするために手を加えることを意味します。ただ単に「間違いを直す」だけではなく、よりよくするために調整・改善を行う意味でも使われる表現です。
「修正」は誤りを直すとともに、全体的な品質を向上させるニュアンスが含まれます。文章や発言、文字だけでなく、計画・企画、デザインを変更する場合など、幅広い用途で使用できることも特徴です。
「修正」の使用例
計画や案を変更・改善するとき
→計画を修正する
書類や文章の一部を調整するとき
→ (文法ミスや誤記がなくても)文章の流れをよくするために修正する
訂正の意味
「訂正」は、誤りを見つけて正しい内容に直すことを意味します。おもに正確性が求められる場面で用いられ、「間違いの是正」に焦点が当てられることが特徴です。
「修正」と同じく、文章や発言、文字に対して使用できますが、それ以外には基本的に使用されません。
「修正」にも「訂正」の意味が含まれますが、どちらの表現を使うかで意味合いが変わってきます。例えば「文章を訂正する」といえば、誤字や誤情報を直すことを指しますが、「文章を修正する」といえば、文章の流れや表現を整えるニュアンスを含む表現になります。
「訂正」の使用例
誤字脱字を直す場合
→誤字を訂正する
データや数値のミスを正す場合
→発表資料の間違いを訂正する
修正の正しい使い方と例文
「修正」は、おもに計画や提案の改善をするときや、相手のミスを指摘するときに使用します。それぞれケース別に、使い方や例文を見ていきましょう。
計画や提案の改善をするとき
内容を調整・改善する場面では「修正」がよく使われます。この場合の「修正」は、単にミスを直すだけでなく、計画や資料を全体的によりよいものにするために変更する意味も含まれます。
例文
- ご提案いただいたプランをさらに効果的にするために修正を加えました。
- 市場動向を踏まえて計画を修正する必要があります。
- お送りいただいた資料について、いくつか修正案をお送りします。
- いただいたフィードバックをもとに、デザインの細部を修正しました。
相手のミスを指摘するとき
「訂正」は、明確な間違いを指摘する際に使われる言葉であるため、相手のミスに対して使用する場合は、角が立たないように配慮する必要があります。一方、「修正」は柔らかな表現で、必ずしも「明確な間違いの指摘」ではないため、ビジネスシーンでは相手への配慮として使われることがあります。
例文
- お送りいただいた資料の数値に不正確な部分がございましたので、修正をご検討いただければと思います。
- 内容を確認したところ、一部修正が必要な箇所が見受けられました。
- 説明文の記述に誤りがありましたので、お手数ですが修正のご対応をお願いいたします。
- 添付データに誤りがあるようです。修正後、再度お送りいただけますでしょうか。
訂正の使い方と例文
「訂正」は、明確なミスや間違いを正す場面で使用される言葉です。誤字脱字や誤情報の訂正、公式な場での間違いなど、正確性が求められる状況に適しています。
誤字脱字や誤情報を訂正するとき
誤字脱字や誤情報など、明確な誤りを正しい内容に直す際は「訂正」を使用します。
例文
- 資料に誤字がありましたので、訂正したものをお送りします。
- スライドの2枚目と3枚目のタイトルが重複しておりましたので、訂正いたしました。
- お伝えした金額に誤りがありましたので、正しい金額を訂正いたします。
- 報告書の数値に誤りがございましたので、訂正版をお送りいたします。
公式な場で訂正するとき
公式な場で発言やデータの間違いを正す際は、「修正」ではなく「訂正」を使用することが一般的です。
例文
- 会議中に提示したデータにミスがあったため、訂正いたします。
- 先ほどの発言に誤りがありましたので、訂正してお詫び申し上げます。
- ◯月◯日◯時配信のリリースに誤りがございましたので、訂正し、再送させていただきます。
修正と訂正の類語・言い換え表現
「修正」と「訂正」には、それぞれに近い意味を持つ類語や言い換え表現があります。状況やニュアンスに応じて使い分けてみましょう。
類語 | 使用シーン・例文 |
改善 | 問題点を見直し、よりよい状態にするニュアンスを含む表現。 例文:作業フローを見直して、効率を改善しました。 |
調整 | 全体のバランスを取るために手を加えること。 例文:資料のフォーマットを統一するため、デザインを調整しました。 |
変更 | 内容や方針を変える際に使われる表現。 例文:プロジェクトの目的にあわせて、計画を変更しました。 |
見直し | 現状を改めて見て、適切な対応をする場面で使われる表現。 例文:進捗が遅れているため、目標設定を見直しました。 |
加筆修正 | 既存の文章に追記したり修正したりすることを意味する。 例文:記事全体の流れを整えるために、加筆修正を加えました。 |
書き換え | 特定の部分を別の文字や表現に書き直すこと。 例文:誤解を招く可能性がある説明文を、簡潔な言葉に書き換えました。 |
更新 | 最新情報に合わせて内容を改良すること。 例文:仕様変更に合わせて、マニュアルを更新しました。 |
手直し | 完成したものに軽い修正や調整を加えること。 例文:イベント用の案内状を手直しして、わかりやすくしました。 |
校正 | おもに文章や印刷物の誤りを正す作業を指す。 例文:いただいた原稿は校正が完了し、先方に提出しました。 |
是正 | 悪い点や不都合な点を改め、正すこと。 例文:労働基準監督署の是正勧告を受け、社内規則を是正しました。 |
改訂 | 書物や法律などの取り決めを見直し、変更・改善を加えること。 例文:マニュアルを改訂し、操作方法をよりわかりやすくしました。 |
改良 | 不備や悪い点を改めてよくすること。 例文:製品をより使いやすくするために改良を重ねました。 |
改定 | 法律や制度、商品の値段などの取り決めを改めて定めること。 例文:物価上昇の影響を受けて、価格改定を行いました。 |
補訂 | 著作物に対して部分的に補いをしたり、訂正したりすること。 例文:新版の辞書は前版の誤りを補訂したものです。 |
-
-
就活で頻出!正しい敬語一覧|間違いやすい言葉遣いを確認しよう
就活では、企業説明会や面接、メールのやりとりなど、敬語を使う機会が多くあります。ビジネスマナーのひとつとして、正しい敬語を使うことが重要です。この記事では、就活で頻出する尊敬語や謙譲語の正しい使い方、間違いやすい使い方などを解説します。
続きを見る
よくある質問
「訂正」と「修正」の違いは何ですか?
「訂正」は明確なミスや間違いを正す際に用いる表現です。一方、「修正」は誤りを直すことだけでなく、「全体をよりよい状態にするために調整・改善する」といったニュアンスが含まれます。
「修正」のビジネスにおける言い換えは?
「修正」はビジネスでは「調整」「変更」「更新」などに言い換えられることがあります。状況に応じて適切な言葉を選び、ニュアンスに合わせて使い分けることが大切です。
そのほかの言い換え表現は「修正と訂正の類語・言い換え表現」で紹介しています。
「訂正」とはどういう意味ですか?
「訂正」とは、文書や情報の誤りを正すことを意味します。おもに間違いを訂正し、正しい情報に置き換えることで、正確さを確保する目的で用いられます。
「訂正」のビジネスにおける言い換えは?
「訂正」はビジネスでは「修正」「更新」「是正」などと言い換えられることがあります。計画や提案の改善をするときや、相手の誤りを指摘するときは、「訂正」よりも柔らかな表現である「修正」が適しています。
そのほかの言い換え表現は「修正と訂正の類語・言い換え表現」で紹介しています。