就活ノウハウ

【無い内定】内定がない原因とは?今できる行動と対策で内定を獲得しよう【就活】

周囲の学生が内定を獲得していくなかで、自分が内定を得られていない状況だと、不安や焦りを感じるかもしれません。しかし、焦りから志望度の低い企業の内定を獲得しても、後悔してしまう可能性があります。

この状況を改善するには、内定がない原因を把握し、正しい行動と対策を行うことが大切です。就活のゴールは単に内定を獲得することではありません。自分に合う企業を見つけて納得のいく形で就活を終えるために、まずは現状を振り返り、やるべき行動と対策をしっかり行っていきましょう!

ポイント

  • 2024年卒の学生は、6月時点で3割、7月時点で2割の学生が内定がない状態にあった
  • 内定がない原因はさまざまであり、必ずしも能力や経験が不足しているからとは限らない
  • 企業目線で自己分析を行い、自己PRや志望動機は企業のニーズに合う内容にすることが大切

内定がない...…焦らず正しい対策と行動をすれば内定可能!

内定が出ていない状況で、周囲の学生が次々と内定を獲得している様子を目の当たりにすると、焦りや不安を感じるのは自然なことです。しかし、内定がないからといって「自分には価値がない」とネガティブに捉える必要はありません

内定を得られていない理由は、必ずしも能力や経験の不足によるものとは限りません。たとえ能力や経験が十分であっても、企業との相性が合わなかったり、タイミングが合わなかったりしたことで、内定を得られていない可能性もあります。

内定がない状況を挽回するためには、正しい対策と行動を続けることが重要です。ただし、「早く内定を獲得したい」という焦りのまま就活を続けると、判断力が鈍り、満足いく結果を得にくくなります。まずは冷静になり、適切な対策と行動は何かを考え、自分に合う企業からの内定を目指しましょう。

何月までに内定は必要?一般的な内定の時期や割合

就活のスケジュールは人によって異なるため、内定取得の時期に関して「何月までに」といった明確な決まりはありません。

ただし一般的な傾向として、近年は企業の選考開始や内定出しのスケジュールが早期化しています。2024年卒は前年度(2023年卒)に比べて、早い時期に企業からの内定を取得している学生が増えているようです

初内定の時期は「卒業年前年の3月」が多い

株式会社リクルートが実施した「就職プロセス調査(2024年卒)」によると、2024年卒の学生が初めて内定を取得する時期で最も多かったのは、前年度(2023年卒)と同様に、卒業予定年の前年の「3月」でした。

また、実際に就職した企業から内定を取得した時期は、前年度(2023年卒)が「5月」「6月」が最も多いのに対し、2024年卒は「4月」に最も多い結果となりました。この結果から、内定取得のピーク時期が早まっていることがわかります。

6月で3割、7月で2割の学生は内定がない

月ごとの内定率は5月時点で65.1%、6月時点で79.6%、7月時点で83.2%となっています。この結果を逆に見ると、内定がない学生の割合は、5月時点で3割、6月時点で3割、7月時点で2割であることがわかります。

この結果はあくまでも目安であり、就活スケジュールは人それぞれです。今からでも戦略を練り直し、内定を勝ち取れる可能性は十分にあります。

こちらもチェック
就活スケジュール_アイキャッチ
【25卒】基本の就活スケジュールはこれ!進め方やポイントを解説

インターンが行われる時期や、選考の情報が解禁される時期といった就活のスケジュールは毎年大きな変更はありません。就活の基本的なスケジュールや進め方について解説します。

続きを見る

こちらもチェック
就活 いつまで
就活はいつまで続ける?終了の目安や秋採用の対策も解説

「就活はいつまで続けたらいい?」「夏を過ぎても採用活動はある?」という疑問を持つ学生に向けて、就活の終了時期の目安と、秋以降の企業の採用活動状況について解説します。「就活が終わらない原因と対処法」についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

内定がない原因を知って改善しよう

内定がない状況では、原因から目を背けたくなるかもしれません。しかし、ここから挽回して自分に合う企業からの内定を獲得するには、原因としっかり向き合い改善していくことが大切です。

内定を獲得できない背景には、さまざまな要因があります。ここで紹介する項目に「これは自分にとっての課題かもしれない」と感じるものがあるか、確認していきましょう。

人事

具体的な対策方法は「内定がないときにやるべき行動と対策」で解説しています。

自分の強みや弱みを正しく理解していない

内定を得られていない原因のひとつに、自分の強みや弱みを正しく理解しておらず、自分らしいアピールができていないことが考えられます。

自分の強みを伝える際は、抽象的な内容だけでなく、具体的なエピソードを交えて納得感のある伝え方をすることが大切です。これには、単に自己分析ツールなどで強みを把握するだけでなく、過去の経験を客観的に分析することが重要です。

また、強みや弱みを自分視点だけで判断している場合、他者から見える自分の強みや弱みとズレが生じている可能性があります。

自己PRや志望動機で企業目線が不足している

自己分析をしっかり行っていたとしても、アピールする内容が企業が求める能力とマッチしていない場合があります。例えば、企業側が求める人材が「コミュニケーション能力が高く積極的な人」の場合、「探究心」をアピールしても、それはミスマッチかもしれません。

自己分析や志望動機では、企業が求める人物像と自分の強みを結びつけてアピールすることが大切です自己PRや志望動機が企業のニーズにマッチしているか、今一度振り返ってみましょう。

キャリアプランが明確でない

「何のために働きたいのか」「仕事を通じて何を達成したいのか」など、自身が希望するキャリアや将来像が明確でない場合、企業選びや自己PRに迷いが生じやすくなります

例えば、内定を焦る気持ちから、業界・企業を選ばずにエントリーしている学生も見られます。しかし、焦りや迷いのある状態で選考に進むと、志望理由や自己PRが表面的になりやすく、選考通過が難しくなるかもしれません。

このような状況では、一度立ち止まって就活の方向性やキャリアプランを考え直し、その軸に沿った就活を行うことが大切です。

倍率の高い企業や大手企業ばかりエントリーしている

倍率の高い人気企業や大手企業ばかりにエントリーしていることで、内定を獲得する難易度が高くなっているケースも見られます。特に、自分のスキルや経験に合致していない企業に応募している場合、内定獲得のハードルが上がります

また、「人気があるから」「大手だから」という理由だけでエントリーしていると、志望動機が表面的になりやすく、面接官から深掘り質問をされた際の受け答えが難しくなります。

「なぜその企業を志望しているのか」「入社してからどのように貢献できるか」を具体的に伝えられない場合は、再度自己分析と企業研究を行い、自分が本当に入社したい企業なのかを見極めることが大切です。

業界・業種を絞り過ぎていて、応募数が少ない

応募数が少ないことで内定を得られていないケースもあるでしょう。特定の業界・業種にしか目を向けていない場合、応募できる企業の範囲が限られてしまいます。

また、業界・業種を絞っていると、選考を通過できなかった場合の選択肢も少なくなります。応募する企業の幅を広げることも検討してみましょう。

身だしなみやマナーが不十分

身だしなみやマナーは、接する相手を不快にさせないための思いやりであり、良好な関係を築くために必要な要素です。

例えば以下のような身だしなみやマナーは、「社会人としての配慮に欠けている」と思われ、選考に影響する可能性があります。

  • 服装にシワや汚れがある
  • 髪型が乱れている
  • 挨拶ができていない
  • 敬語が使えない
  • 時間を守らない
  • 面接での態度が悪い

など

人事

面接のマナーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

こちらもチェック
当日の流れ順でわかる面接マナー
面接マナーが当日の流れ順でわかる!入退室や言葉遣い、服装の基本を押さえよう

面接対策では、適切な受け答えだけでなく、立ち振る舞いや言葉遣いなどの基本的なマナーが重要です。この記事では、面接当日の流れに沿ったマナーや服装・身だしなみ、正しい言葉遣いのポイントなどを詳しく解説します。

続きを見る

面接で熱意を伝えきれていない

面接で緊張してわかりにくい話し方になってしまったり、どの企業でも当てはまるような抽象的な回答をしていたりすると、熱意が伝わりきらず選考通過が難しくなります。

例えば、以下のような話し方になっている場合は改善が必要です。

  • 受け答えが曖昧
  • 回答内容に矛盾がある
  • 目を見て話さない
  • 声が小さい
  • 反応が薄い
  • 早口で聞き取りにくい
  • 表情が読み取りにくい

など

「面接でうまく話せない」と落ち込んでしまう学生は少なくありません。しかし、何度も練習して慣れることで改善できる可能性は十分にあります。諦めずに練習を重ねていきましょう。

こちらもチェック
就活失敗_アイキャッチ
就活に失敗する人の特徴は?成功するための対策とやるべきことを解説

就活で失敗しないためには、先輩の経験を知り対策をすることが大切です。たとえ就活のなかで失敗を経験しても諦める必要はないでしょう。失敗例や失敗しがちな人の特徴を把握して、就活の準備を進めていきませんか?

続きを見る

こちらもチェック
面接_落ちる_アイキャッチ
面接で落ちる理由を解説!原因を知って選考通過のための対策をしよう

面接に落ちる理由はさまざまですが、「面接での回答」「身だしなみ・マナー」「話し方」などが考えられます。この記事では、面接で落ちる理由と具体的な対策方法を解説します。面接に落ちる理由を知り、次の面接に向けて対策していきましょう。

続きを見る

応募書類(ESや履歴書)に不備がある

ES(エントリーシート)や履歴書は、企業に自分を理解してもらうための最初のツールです。誤字脱字はもちろん、アピールポイントが抽象的だったり、不明確だったりすると、企業が応募者の活躍をイメージしづらい可能性があります。

人事

手書きで書類を作成する場合は、丁寧に書くことも意識してみましょう。

応募書類は少しの意識ですぐに改善しやすい部分です。丁寧に作成することはもちろん、誤字脱字などの不備がないかダブルチェックして、読みやすい文章を心がけましょう。

内定がないときにやるべき行動と対策

ここでは、今後の選考に向けてやるべき具体的な行動・対策方法を紹介します。

自己分析をして、客観的に自分を理解する

すでに自己分析をしている場合でも、客観的に自分を理解できていないケースがあります。そのため、再度自己分析を行い、自分の強みや弱みを理解していきましょう。自分を客観視するために、性格診断テストやツールなどを活用した上で、自身の過去の経験と結び付けることも大切です。

また、家族や友人などに自分の特徴や性格を聞いて分析する「他己分析」も効果的です。自分の強みと弱み、大切にしている価値観などを把握することは、企業選びや自己PR・志望動機の作成に役立ちます。

人事

自己分析・他己分析のやり方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

こちらもチェック
自己分析
【就活】自己分析のやり方|効率的にするポイントやおすすめツール8選もご紹介!

就活の準備に必要な自己分析の効率的なやり方を、5つのステップで解説!ツールを使った分析方法やおすすめの8つのツールも厳選して紹介します。自己PRや志望動機の例文もチェックできるので、ぜひご覧ください。

続きを見る

こちらもチェック
就活に役立つ「他己分析」とは?やり方やおすすめツール、精度を上げるコツを紹介

他己分析とは、家族や友人などの第三者に自分の特徴や印象を聞いて、自分を分析する方法のことです。客観的な視点が入ることで、自己分析の精度を上げるなどの効果があります。この記事では、他己分析のやり方やメリット、おすすめのツールなどを紹介します。

続きを見る

就活の軸を考え直す

就活の軸とは、企業・業界選びで重視する自分なりの価値観や譲れない条件のことです。

すでに就活の軸を決めているかもしれませんが、就活を進めていくなかで、当初考えていた軸が自分に合っていないと感じることはよくあります。そんなときは、改めて就活の軸を考え直すのがおすすめです。

就活の軸を決める際に、以下の質問を自分へ投げかけることも有効です。

  • 自分が人生で何を成し遂げたいか
  • どんな仕事にやりがいを感じるのか
  • どんな環境で働きたいか
  • どんな人と働きたいか
  • ワークライフバランスをどのように実現したいか

など

就活の軸を明確にすると、自分に合う企業が探しやすくなるだけでなく、自己PRや志望動機などの回答に一貫性を持たせられ、説得力のあるアピールがしやすくなります。

人事

複数の軸を持つ場合は、企業によって「どの軸をもとに選んだか」を掛け合わせて志望動機や自己PRを考えるのがおすすめです!

こちらもチェック
就活の軸_アイキャッチ
「就活の軸」の決め方|業界別の具体例や必要な理由を解説

「就活の軸が見つからない」「自分に合う企業がどこなのかわからない」という方に向けて、就活の軸の決め方と必要性について解説します。企業選びにおける自分らしい就活の軸を見つけることで就活を効率化できます。

続きを見る

応募数を増やす

これまでの応募数が少ないと感じているなら、少し視野を広げて、応募数を増やすことを検討してみましょう。ただし、やみくもに応募数を増やすわけではありません。自分の強みやキャリアプラン、就活の軸に合う業界・企業を見つけて、エントリーすることが大切です。

企業研究をやり直す

企業研究は、志望する企業への理解を深めるために必要な準備です。企業のことを理解し、自分がその企業で活躍するイメージを採用担当者にアピールすることで選考通過の可能性が高くなるでしょう。

改めて企業研究を行い、企業が求める人物像、企業理念、経営理念、将来のビジョン、事業内容などをしっかり確認しておきましょう

人事

企業研究のやり方はこちらの記事で詳しく解説しています。

こちらもチェック
企業研究 やり方
企業研究のやり方|ノート作成のコツや情報収集のポイントを解説

企業研究の具体的なやり方をステップごとに詳しく解説。情報収集の方法や企業研究ノートを作るコツなど、企業研究に役立つ情報もご紹介しています。企業研究で困っている方は、ぜひご覧になってください。

続きを見る

こちらもチェック
就活業界絞り方_アイキャッチ
就活での業界の絞り方7選!自分に合った方法で就活を進めよう

志望する業界は3つ前後に絞るのがおすすめです。1種類に絞ると、エントリーする企業を見つけにくいなど、デメリットを受けやすくなります。業界を絞れないときは、再度自己分析をするなどして、自分に合う業界を見つけましょう。

続きを見る

キャリア支援センターや就活エージェントを活用する

就活をスムーズに進めるために、キャリア支援センターや就職エージェントなどで専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。

キャリア支援センターや就職エージェントでは、自己分析や企業研究、面接対策など、就活に関するさまざまな相談が可能です。

人事

行き詰まっているときは第三者に相談すると、焦る気持ちが軽減されたり、今後やるべきことが明確になったりすることもありますよ。

身だしなみやマナーを見直す

どんなに面接の回答内容がよくても、身だしなみやマナーが不十分だと、選考に影響することが考えられます。以下を参考に、身だしなみのポイントや面接マナーを確認していきましょう。

身だしなみのチェックポイント

  • 服のサイズはだらしなく見える着方になっていないか
  • 服にシワやホコリがついていないか
  • 服やバッグ、シューズにタグはついていないか
  • 髪型が乱れていないか
  • 爪が長すぎないか
  • メイクと服装がマッチしているか
  • 髭の剃り残しはないか
  • 香水や汗などのニオイはきつくないか

面接で気をつけたいマナー

  • 時間厳守:余裕を持って会場に到着する
  • 挨拶:挨拶や会釈は丁寧に行う
  • 言葉遣い:敬語を正しく使い、丁寧な言葉遣いを心がける
人事

面接の受付〜退室のマナーはこちらの記事で詳しく解説しています。

こちらもチェック
当日の流れ順でわかる面接マナー
面接マナーが当日の流れ順でわかる!入退室や言葉遣い、服装の基本を押さえよう

面接対策では、適切な受け答えだけでなく、立ち振る舞いや言葉遣いなどの基本的なマナーが重要です。この記事では、面接当日の流れに沿ったマナーや服装・身だしなみ、正しい言葉遣いのポイントなどを詳しく解説します。

続きを見る

面接練習をする

面接で自分の魅力を効果的にアピールするには、練習が欠かせません。面接では回答だけでなく、目線や表情などの細かな点に気を配ることも大切であるため、これらを意識した練習が必要です。

面接には、集団面接や個人面接、グループディスカッションなどさまざまな形式があります。自分が受ける面接の形式を把握し、適切な対策を進めていきましょう。

面接練習で意識したいポイント

  • 時間厳守:余裕を持って会場に到着する
  • 姿勢:背筋を伸ばして座る
  • アイコンタクト:話す際には目を合わせる
  • 声のトーン:聞き取りやすい高さを意識する
  • 表情:固くならず自然な表情を心がける
  • 話し方:論理的に話す
人事

キャリア支援センターなどで模擬面接を受けるのもおすすめです!

具体的な面接練習のやり方は以下の記事もチェックしてみてください。

こちらもチェック
面接練習_アイキャッチ
本番前にやりたい面接練習!一人でできるやり方や練習しないデメリットも解説

面接の練習をすることで、本番の緊張を軽減できるメリットがあります。練習相手がいなくても、面接練習アプリやYouTubeのシミュレーション動画を活用すると、本番のような練習ができます。

続きを見る

こちらもチェック
面接準備_アイキャッチ
面接までにやるべき準備と対策10選!直前の準備も押さえて万全の状態で挑もう

就活の面接は事前準備が重要です。業界研究や自己分析をしっかりしたうえで、よく聞かれる質問への回答も考えて、スムーズに答えられるようにしておきましょう。この記事では、面接に向けて準備すべき10の対策を紹介します。

続きを見る

よくある質問

内定がない原因は何ですか?

内定を獲得できない背景には、以下のようなさまざまな要因があります。

  • 自分の強みや弱みを正しく理解していない
  • 自己PRや志望動機で企業目線が不足している
  • キャリアプランが明確でない
  • 倍率の高い企業や大手企業ばかりエントリーしている
  • 業界・企業を絞り過ぎていて、応募数が少ない
  • 身だしなみやマナーが不十分
  • 面接で熱意を伝えきれていない
  • 応募書類(ESや履歴書)に不備がある

これらのなかで自分に該当する項目があれば、その部分を重点的に対策していきましょう。具体的な対策方法は「内定がない原因を知って改善しよう」で解説しています。


内定がないときはどうすればいいですか?

今後の選考に向けて、以下の行動・対策を行うことがおすすめです。

  • 自己分析をして、客観的に自分を理解する
  • 就活の軸を考え直す
  • 応募数を増やす
  • 企業研究をやり直す
  • キャリア支援センターや就活エージェントを活用する
  • 身だしなみやマナーを見直す
  • 面接練習をする

内定がないときにやるべき行動と対策」で詳しく解説しています。


内定がないまま卒業する割合はどれくらいですか?

株式会社リクルートが実施した「就職プロセス調査」によると、2024年卒の大学生の卒業時点の就職内定率は96.8%です。つまり、内定がないまま卒業する学生の割合は3.2%であることがわかります。

内定がないまま卒業するとどうなりますか?

例えば、大学生で内定がないまま卒業することになる場合、既卒扱いで就活する、アルバイトをする、大学院や専門学校に通うなどが選択肢になります。

そのほか、就職留年という選択肢もあります。就職留年は、翌年も「新卒」として就活するために、あえて大学を卒業せず、留年する選択肢です。

就職留年すれば、改めて企業研究や自己分析などの時間を設けられるため、余裕を持って就活に臨めます。また、選考に通過できなかった企業に再度エントリーできることもメリットです。


無い内定(NNT)とは?

「無い内定(NNT)」とは、「Nai Nai Tei」の頭文字からなる略語で、内定がない状態を表す言葉です。SNSの投稿やハッシュタグなどのネット上で使われる傾向があります。

-就活ノウハウ