座談会は、選考よりも和やかな雰囲気で学生が社員と交流できる貴重な機会です。質問や対話を通して、企業のWebサイトや説明会などではわからないリアルな情報を得られるので、参加することで企業に対する理解が深まります。
この記事では、座談会で質問するメリットや、質問する際に気をつけたい注意点を解説します。具体的な質問例も紹介するので、質問が思い浮かばない方もぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 座談会の形式は企業によって異なり、説明会の最後に行われるケースもある
- 実際に働く社員から企業に関するリアルな情報を得られるのがメリット
- 座談会で質問する内容に迷った場合は、質問例をアレンジするのがおすすめ
座談会とは:学生が社員と交流してお互いの理解を深める場
座談会とは、学生が企業の社員と交流や質疑応答を通して、企業の事業内容や働き方、今後の選考などの理解を深める場のことです。
説明会や選考と比べて和やかな雰囲気で行われ、学生が気軽に質問をしやすいのが特徴です。企業側は、座談会を通して学生の人柄や本人のニーズを理解しようとしています。
座談会の形式は企業によって異なり、座談会単体で実施されるだけでなく、説明会のプログラムのひとつとして、説明会後に実施されることもあります。インターンシップで座談会が開かれることもあれば、内定後に座談会が開かれるケースもあるなど、実施時期もさまざまです。
-
会社説明会とは?当日の流れや基本マナー、質問のポイントを解説
会社説明会とは、企業が自社を知ってもらうために開催する説明会のことです。会社説明会は、Webサイトなどでは理解できない、独自の情報や先輩社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。気になる業界、企業の会社説明会に参加して、より多くの情報を集めていきましょう。
続きを見る
-
合同説明会は参加すべき?メリットや有意義な活用方法を紹介
合同説明会は、目的を明確にして参加することで効率よく情報収集ができ、参加後の満足度も高まります。この記事では、合同説明会に参加するメリットや注意点、合同説明会を活用する方法を詳しくご紹介します。
続きを見る
座談会で質問するメリット
座談会は、企業のことをより深く知ることができる貴重な機会です。
会社説明会は企業担当者の話を一方的に聞くスタイルですが、座談会では気になることを直接社員に質問できるので、求人情報やWebサイトなど、ネット上ではわからないリアルの情報を得られます。複数の学生がいる場合は、ほかの学生の質問への回答を通して、新たな視点の情報を得られるのもメリットです。
座談会の質問で得た回答内容を踏まえて、企業や職場環境が自分に合うかどうかを判断したり、選考に向けて具体的な準備を進めたりできるでしょう。
座談会で質問するときの注意点
座談会で質問する際には、以下4つの点に注意しましょう。
調べればわかる内容・すでに説明された内容は避ける
座談会の質問で「聞くべきこと」や「質問してはいけないこと」などの明確な決まりは特にありません。しかし、事前に調べることができる内容や、すでに説明された内容は、入社への意欲が伝わりにくい可能性があるため、質問することは避けたほうが望ましいです。
もし、Webサイトに記載されていた内容を確かめたいときや、公表されている内容をもとに社員の意見を聞きたい場合は、以下のように前置きを入れてみましょう。
例:Webサイトには〇〇と書かれていましたが、実際に〇〇さんはどう考えていらっしゃいますか?
オープンクエスチョンをする
座談会は説明会や選考と比べて、和やかな雰囲気で行われます。だからこそ、「はい・いいえ」で答えられる質問ではなく、オープンクエスチョン(回答の制限がなく、相手が自由に答えられる質問)を意識するのがおすすめです。
部署内のチームワークはよいですか?
部署内はどのような雰囲気ですか?ほかの部署との違いがあれば教えてください。
これにより、ほかの学生も関連する質問をしやすくなり、社員から印象的なエピソードが聞くことができれば、さらなる対話に発展します。
自分本位にならないようほかの学生に配慮する
座談会は時間が限られているので、ほかの学生が質問する時間も考慮して、長々と話したり、一人でたくさんの質問をしたりするのは避けましょう。質問する際は、結論を先に述べて、簡潔に伝えることが重要です。
事前に質問リストを作成しておくことや、「必ず質問したいこと」「時間があれば聞きたいこと」の優先順位をつけておくのもおすすめです。
座談会はほかの学生と時間を共有するので、社員に対して「私の第一印象を教えてください」などの個人的な質問は控えましょう。
個人的な質問をしたい場合はOB・OG訪問がおすすめです!
-
OB・OG訪問とは?目的やメリット、事前準備・対策を解説【質問リスト付】
OB・OG訪問とは、企業で働く先輩や卒業生(OB・OG)を訪問し、企業や仕事に関する話を聞く機会のことです。この記事では、OB・OG訪問のメリットや訪問先の探し方、マナーや注意点、訪問時に役立つ質問リストなどを紹介します。
続きを見る
自分の質問だけで満足せず、聞く姿勢を意識する
自分が用意していた質問を終えると、緊張が解けてしまいがちですが、聞く姿勢に意識を向けることも大切です。
ほかの学生の質問や、それに対する社員の回答にもしっかりと耳を傾けて、うなずいたり、反応したり、必要に応じてメモをとったりして、積極的に対話に参加しましょう。
-
会社説明会の服装はどうすべき?服装自由・私服指定などシーン別で紹介
会社説明会に参加する服装は、指定がない、記載がないときはスーツがよいでしょう。私服を指定されているときは、スーツではなく私服を着用するのがおすすめです。参加する会社説明会や、志望している業界、企業の雰囲気に合わせた選択をすることも手段のひとつです。
続きを見る
座談会で質問するときの流れ
座談会の形式にもよりますが、一般的には以下のような流れで質問します。
- 挙手する
- 挨拶・お礼を伝える
- 学校名・氏名を述べる
- 質問をする
- 回答後、再度お礼を述べる
自分が質問できるターンになったら、最初に挨拶・お礼を伝えたうえで、学校名と氏名を述べましょう。
例:本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。◯◯大学の◯◯と申します。
質問は聞こえやすいように、はっきりと大きな声で伝えましょう。回答をされた際は、うなずいたり、相づちを打ったりしながら、真剣に話を聞きます。
回答内容に関してわからないことがあれば、追加の質問をしても問題ありません。疑問が解消されたら「ご教示いただきありがとうございました」などとお礼を述べましょう。
【内容別】座談会で聞きたい質問集
質問をしてみたいけど、何を聞けばいいのかわからない……。
ここでは、座談会で聞きたい質問例を以下の内容別に紹介します。
質問が思い浮かばない場合は、ここで紹介する例を参考に質問を考えてみてください。
仕事内容について
- 具体的な業務内容を教えてください。
- 1日のタイムスケジュールを教えてください。
- 〇〇さんにとっての最も大変な仕事は何ですか?
- 社内ミーティングではどのような内容を話していますか?
- 社内ではどのようなツールでコミュニケーションをとっていますか?
- 業務で頻繁に使用するツールは何ですか?
- チームでの仕事の流れはどのように進行しますか?
- チーム内での仕事分担はどのように決定されますか?
- 新人社員が最初に学ぶべきスキルや知識は何ですか?
- ◯◯さんが考える現状の課題を教えてください
仕事内容については企業のWebサイトや採用ページにも記載されていますが、具体的な内容は質問しないとわからないこともあります。
各社員の具体的な業務内容や、実際に入社してすぐの段階ではどのように業務に取り組んでいったかなど、気になることを質問してみましょう。
職場の雰囲気や社風、働き方について
- 〇〇さんのチームはどのような雰囲気ですか?
- 〇〇さんのプロジェクトで活躍されている人の特徴は何ですか?
- チームの関係性を構築するために取り組んでいることはありますか?
- 他部署とのコミュニケーションはどのような感じですか?
- 〇〇さんが仕事とプライベートのバランスを保つために心がけていることはありますか?
- 新入社員がチームに溶け込むために行っている取り組みなどはありますか?
- 御社の社風を一言で表すと何になりますか?
- その社風が仕事にどのように影響していると思いますか?
- 上司と部下の関係性はどのような感じですか?
- 社内での情報共有や知識の共有はどのように行われていますか?
「職場に合うかどうかを確かめたい」「働く環境を具体的に知りたい」という方は、職場の雰囲気や社風、働き方に関する質問をしてみましょう。
説明会では、各部署やチームの雰囲気まで知ることは難しいですが、座談会は社員が所属する部署の様子を把握できる貴重な機会です。具体的な働き方や社内の雰囲気を聞くことで、自分が働くイメージも掴みやすくなるでしょう。
企業の事業やサービスについて
- 入社してからわかった御社の強みはありますか?
- 御社の仕事のなかで課題に感じていることはありますか?
- 〇〇さんはどのような事業に取り組んでいますか?
- 御社のサービスは他社と比較してどんな強みがあると思いますか?
- 最近の業界のトレンドが御社の事業戦略にどのような影響を与えていますか?
- 近い将来、新たに着手を計画しているプロジェクトや事業はありますか?
- 御社が提供するサービスや製品のなかで、最も成功しているものは何ですか?
- 御社の製品が顧客にもたらす価値は何だと考えますか?
- 現在直面している大きな課題は何ですか?
- サービスや製品に関して、今後の改善点や開発計画はありますか?
事業内容やサービスに関してもWebサイトについて書かれていることが多いですが、詳細な内容までイメージするのは難しいものです。
Webサイトを見ただけではわからなかった点や、社員が実際に取り組んでいる事業の課題や目標を聞くことで、企業に対する理解を深めることができるでしょう。
福利厚生や給料、社内制度について
- 入社してからわかった御社の強みはありますか?
- 御社の仕事のなかで課題に感じていることはありますか?
- 〇〇さんはどのような事業に取り組んでいますか?
- 御社のサービスは他社と比較してどんな強みがあると思いますか?
- 最近の業界のトレンドが御社の事業戦略にどのような影響を与えていますか?
- 近い将来、新たに着手を計画しているプロジェクトや事業はありますか?
- 御社が提供するサービスや製品のなかで、最も成功しているものは何ですか?
- 御社の製品が顧客にもたらす価値は何だと考えますか?
- 現在直面している大きな課題は何ですか?
- サービスや製品に関して、今後の改善点や開発計画はありますか?
福利厚生や給料、社内制度については、企業を選ぶうえでの重要な指標となります。福利厚生や給料の内容ばかり何度も質問するのは避けたいですが、気になることがあればこの機会に質問してみましょう。
キャリアについて
- 〇〇さんは今後どのようなキャリアを見据えていますか?
- 〇〇さんは御社でどのようにキャリアアップされてきましたか?
- 社員の成長やキャリアパスにどのような支援を提供しているのでしょうか?
- 働くうえでのキャリア発展について最も重要だと思われる要素は何ですか?
- 異動や昇進はどのように行われていますか?
- キャリアの早い段階での挑戦や責任を担う機会はありますか?
- 長期的なキャリアビジョンを持つことの重要性はどのように考えていますか?
- 入社時に描いていたキャリアから変化はありましたか?
- キャリアの方向性を考えるきっかけとなったエピソードはありますか?
- 部下のキャリアパスについて考えている育成プランなどはありますか?
入社後を見据えたキャリアについて質問するのも有効です。入社後のキャリアに関する質問をすることで、自分のキャリアイメージを思い描くことに役立つでしょう。
選考について
- 〇〇さんが御社の新卒選考を受けるにあたってどのような準備、対策をしましたか?
- 面接ではどのような質問をされましたか?
- 志望動機としてはどのような内容を伝えましたか?
- ES(エントリーシート)や履歴書の書き方で特に気を付けた点はありますか?
- 面接での自己PRの伝え方で心がけたことは何ですか?
- 選考過程で〇〇さんご自身の強みをどのようにアピールしましたか?
- 面接で特に印象深かった質問は何ですか?
- 選考を通じて得た学びや、改善点はありますか?
- 〇〇さんから見て、どのような方が就職されていると思いますか?
- 活躍している社員の方に共通するスキルや強みは何ですか?
選考前の座談会であれば、選考に関することを質問するのもおすすめです。「なぜこの企業を志望したのか」「どんな自己PRを伝えたか」など、選考を経験した社員のエピソードを聞くことで、ESの作成や面接の回答に活かすことができるでしょう。
-
会社説明会の質問60選!質問の仕方やマナー、浮かばないときの対処法を解説
会社説明会の質疑応答は、社員に質問をできるよい機会です。事前に質問をいくつか準備して、就活に役立ててみてください。何を聞くべきか悩んでいる方は、この記事にある60種類の質問例を参考に、会社説明会の内容に応じて準備しておきましょう。
続きを見る
座談会でありきたりな質問をしてもいい?
ありきたりと感じる質問は、ほかの学生も気になっている可能性があるので、気になる場合は質問して問題ありません。ありきたりだからといって、マイナスの印象を持たれることはないので積極的に質問してみましょう。
座談会では「企業からどう見られるか」ではなく、「自分が気になることを質問する」ということを意識するのが大切です。
座談会でほかの学生と質問内容がかぶったらどうする?
座談会は時間が限られているので、ほかの学生と同じ質問は避けたほうがよいでしょう。聞きたい内容が全く同じでない場合は、以下のようにほかの学生がした質問の詳細を重ねて質問するのもひとつです。
例:先ほど◯◯について✕✕との回答がありましたが、そのなかで△△についてはどのようなことを経験されましたか?
このように、質問の意図やすでに回答している内容とのつながりを伝えると、相手にとっても質問内容を理解しやすくなります。
質問が思い浮かばない場合の対処法
座談会での質問は必須ではありません。もし、質問が思い浮かばない場合は、無理をする必要はないでしょう。ただし、貴重な機会を最大限有効に活用するためにも、事前に質問を考えておき、積極的に質問することをおすすめします。
質問例をアレンジする
学生のなかには「オリジナルな質問をしなければいけない」「ほかの学生と差別化できる質問をしなければいけない」と考える人もいるかもしれません。しかし、座談会では自分が「気になる」「聞いてみたい」と思ったら、積極的に質問することをおすすめします。
例えば、今回紹介した「【内容別】座談会で聞きたい質問集」のなかで気になるものがあれば、そのまま質問してみたり、プラスアルファで聞きたい内容があれば、質問をアレンジしたりしてみましょう。
企業に対してではなく「社員本人」への質問を考えてみる
説明会とは異なり、座談会は学生数名と社員数名などの少人数グループにわかれて対話をするケースが多いです。一人の社員に対して質問できるので、先輩社員の考え方や本音に踏み込んだ質問をすることで、働く人の考えに触れることができます。
社員のプライベートに関わる質問は、仕事に関係がなく、場合によっては失礼になることもあるため避けましょう。
例えば、座談会の先輩社員が入社して1、2年だった場合「2年間で変化したことはありますか?」「これまでで大変だったことは何ですか?」など、一歩踏み込んだ質問ができます。
担当者が営業職の場合は「営業で大切にしていることは?」「営業に出る日の1日のスケジュールは?」など、「この人に聞きたい」と思う内容を質問するのもおすすめです。
よくある質問
座談会ではどんな質問をすればいいですか?
以下のように、仕事内容や社内の雰囲気、キャリア、選考についてなどを質問してみましょう。
- 【仕事内容】1日のタイムスケジュールを教えてください。
- 【社内の雰囲気】〇〇さんのチームの雰囲気はどのような感じですか?
- 【キャリア】〇〇さんは今後どのようなキャリアを見据えていますか?
- 【選考】志望動機としてはどのような内容を伝えましたか?
「【内容別】座談会で聞きたい質問集」で詳しく解説しています。
就活の座談会では、絶対に質問しないといけませんか?
座談会で質問しなくても、選考に影響したり、マイナスな印象になったりすることはありません。質問が思い浮かばない場合は、無理に発言する必要はありませんが、せっかくの貴重な機会を最大限有効に活用するためにも、積極的に質問をすることをおすすめします。
インターンシップの座談会では、どんな質問をすればいいですか?
インターンシップの座談会は、学生が目指す業界・企業をこれから決めていく段階であることが多いです。そのため、業界に関する質問や、企業での働き方、仕事内容、やりがいなどの質問をすると、業界や企業に対する理解が深まります。
内定後に座談会があります。どんな質問をすればいいですか?
「入社までにやっておくべきこと」や「入社後の動き、どのように業務に関わっていくか」、「部署やチームの雰囲気」などを聞いておくのがおすすめです。
-
内定者懇親会の内容や参加するメリットは?気をつけたい服装やマナーも解説
内定者懇親会は、内定者同士や企業の社員と交流できるイベントです。この記事では、内定者懇親会の目的や内容、参加するメリットや服装などを詳しく解説します。内定者懇親会を有意義にするためにやっておきたい準備も解説するので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る