面接 質問

【新卒向け】面接で聞かれる質問+回答例20選!答え方のコツをわかりやすく解説

面接質問 アイキャッチ

面接では、将来一緒に働く学生を深く知るためにさまざまな質問が行われます。志望動機や自己PR、ガクチカなどはどの企業でも聞かれる定番質問であるため、企業に合わせた回答をイメージしやすいでしょう。

企業によっては、最近の気になるニュースや座右の銘、自分を◯◯に例えるとなど、学業には直接関係ない質問をすることがあります。これらも志望動機などと同様に、回答方法を想定しスムーズに答えられるよう準備しておくと安心です。

この記事でわかること

  • 定番の質問から少し変わった質問まで、できるだけ幅広い回答のイメージをしておきたい
  • 自己PRやガクチカ、長所などは共通する部分もあるので、回答に一貫性をもたせたい
  • 企業や面接官によっては少し変わった質問をすることがある

監修者からのコメント

監修者
遠藤 美穂子さん

面接に向けた準備として、内容に関することとマナーに関することがあります。
面接は面接官と学生の会話のキャッチボールであり、その場の流れに対応することが大切です。ただ、落ち着いて面接に臨むため、また「こう言えばよかった」と後悔しないために、想定質問を考え、回答を練習して準備しておきましょう。

目次[表示]

面接で聞かれる質問一覧

面接で質問される頻度が高い質問は、次のとおりです。

人事

項目をタップすると、質問例と回答例、回答のコツを確認できます!

面接の対策をする際は、質問される頻度が高いものから優先的に、どんなことを回答していくか、深掘りされたときはどう回答するかを考えてみましょう。

面接の質問・回答例1. 自己紹介

質問例

  • 自己紹介をお願いします

回答例

◯◯大学の青山太郎と申します。私は大学で野球部に所属し、副キャプテンを務めました。練習や試合を通じて、チームワークの大切さや目標達成に向けた努力を学びました。本日はよろしくお願いいたします。

自己紹介の答え方のコツ

自己紹介では、学校名と氏名のほか、趣味や学校生活などを添えて伝えます。

面接官によっては、「1分程度でお願いします」「簡単な自己紹介をお願いします」など指示をすることがあります。指示によって、内容やボリュームを調整して自己紹介をしましょう。

特に指示がない場合は、30秒から1分程度の長さで、学業に関することなどを簡単に触れるのがおすすめです。自己紹介の最後は、「本日はよろしくお願いいたします」などの挨拶で締めます。

こちらもチェック
面接_自己紹介_アイキャッチ
第一印象を決める面接の自己紹介!話す内容や話し方のコツ、例文を紹介

自己紹介は面接官に対して初めて自分のことを伝える場であり、第一印象を決める重要な要素です。この記事では、新卒面接の自己紹介で伝える内容や話し方のポイント、注意点などを紹介します。具体的な例文も複数紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

面接の質問・回答例2. 志望動機

質問例

  • 志望動機を教えてください
  • 弊社を志望した理由はなんですか

回答例

私が御社を志望する理由は、チームワークを重視する企業風土に魅力を感じたからです。

去年の夏に実施された短期インターンプログラムに参加した際、役職などに関係なく風通しがよい雰囲気のなかで、チームで課題解決に取り組まれている様子を目にしました。御社のチーム内で、私の強みであるコミュニケーション能力や傾聴力を活かして貢献したいと感じました。

また、御社が2024年から参入する◯◯事業には特に強い関心を抱いており、学びながらともに成長をしていきたい思いもあります。

御社でさまざまな業務を通じて成長し、チームで活躍できる存在になりたいです。

志望動機の答え方のコツ

志望動機は、面接官が特に知りたい情報のひとつです。

入社したいと思ったきっかけ、入社後にやりたいことなどを具体的に伝えましょう。

こちらもチェック
志望動機面接_アイキャッチ
面接で伝える志望動機の作り方・話し方を例文付きで解説【新卒就活】

面接で志望動機を答えるときは、簡潔に伝えること、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。エントリーシートと同じエピソードでもよいですが、面接では深掘りして志望した理由を伝えましょう。この記事では、面接での志望動機の答え方の例文を交えて、伝え方のコツを紹介します。

続きを見る

面接の質問・回答例3. 自己PR

質問例

  • 自己PRをお願いします
  • あなたのアピールポイントを教えてください

回答例

私のアピールポイントは、リーダーシップを発揮してチームをまとめる力です。

大学ではゼミのリーダーに推薦をされ、研究方針の策定や役割分担、計画の調整役としてゼミメンバーを支えました。特に、研究が滞った際には、メンバー一人ひとりの意見を聞き、課題を共有しながら方向性を見直すことで、メンバーのやる気を取り戻すことができました。

その結果、ゼミ対抗プレゼンテーション大会で優秀賞を獲得し、ゼミの一員としてだけではなく、リーダーとしての成長を実感できました。

この経験を通じて、目標達成に向けた計画性や信頼関係の重要性を学びました。御社でもチームで働くなかでリーダーシップを発揮し、活躍していきたいと考えています。

自己PRの答え方のコツ

自己PRでは、自分の強みや長所を入社意欲につなげるものです。自分のスキルや能力が、志望する企業でどう活かせるかを伝えます。

強みは、具体的なエピソードにすることで面接官に伝わりやすくなります。

こちらもチェック
自己PRリーダーシップ_アイキャッチ
自己PRでリーダーシップをアピール!伝えるときの差別化ポイントや言い換えを紹介

リーダーシップとは集団を目的達成に導く能力を指します。リーダーシップは企業が求める重要なスキルのひとつであり、就活でアピールすると効果的です。アピールするときのポイントや言い換えについて解説します。

続きを見る

こちらもチェック
コミュニケーション能力 自己PR_アイキャッチ
コミュニケーション能力を自己PRで伝えるときのコツ!言い換えや例文を紹介

コミュニケーション能力とは、相手と効果的に情報や感情を伝え合い、意思疎通を円滑にするためのスキルです。企業が求める重要なスキルといえます。コミュニケーション能力をアピールするコツや言い換えを紹介します。

続きを見る

面接の質問・回答例4. 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

質問例

  • 大学で力を入れたことを教えてください
  • 大学ではどのようなことを頑張りましたか

回答例

私が学生時代に力を入れたことは、飲食店でのアルバイトです。

私は大学1年生から居酒屋のホールスタッフとして働き、業務を通じて接客スキルや効率的な業務遂行の方法を学びました。

特に、忙しい時間帯の業務を円滑に進めるため、スタッフ間の連携を強化することを意識しました。短い時間で確実なコミュニケーションをとるために、「結論から話すこと」「誰が何をどうするかを明確にする」といった伝え方を心がけるよう周知しました。

伝え方を意識することで、コミュニケーションに齟齬が生まれにくくなり、これにより業務のミスが軽減、業務効率もアップしていきました。

この経験から、チームワーク強化のための手段や、メンバーをバックアップする姿勢の重要性を学びました。今後もこうした経験を活かし、御社で活躍したいと考えています。

ガクチカの答え方のコツ

ガクチカでは、ゼミやサークル、アルバイトなど学生時代に努力したことをアピールできます。

なぜそれに取り組もうと思ったのか、具体的にどう努力し、どんな成果を得たのかをエピソードにすることで、自分らしさを伝えられるでしょう。

こちらもチェック
ガクチカアルバイト_アイキャッチ
【例文5選】ガクチカでアルバイト経験をアピールするには?回答のポイントを解説

アルバイト経験は、ガクチカのエピソードとして効果的です。魅力的で伝わりやすい内容にするためには、経験の具体性が欠かせません。例文とともに、ESや面接でアピールできるガクチカの作り方と注意点を見ていきましょう。

続きを見る

こちらもチェック
ガクチカゼミ_アイキャッチ
ガクチカでゼミ活動のアピールは有効?差別化のポイントや例文を解説

ゼミでの活動や経験は、ガクチカのアピールとして効果的です。ゼミで経験したことやテーマはさまざまであるため、ほかの学生のエピソードと差別化しやすいというメリットがあります。 ゼミでの活動や経験に関するガ ...

続きを見る

こちらもチェック
ガクチカ_学業_アイキャッチ
ガクチカで学業を効果的にアピールしよう!書き方のコツと例文を紹介

ガクチカでは学業をアピールすることも有効です。ただし、成績などの数値や結果だけでなく、目標や課題達成に向けた行動過程などを具体的に伝えることが大切です。この記事では、ガクチカで学業をアピールする際のポイントや具体的な例文を紹介します。

続きを見る

こちらもチェック
留学経験 ガクチカ_アイキャッチ
留学経験をガクチカでアピールするには?独自性を出す書き方や例文を紹介

留学経験をガクチカにする際は、何を経験し、学び、成長したのか、得られたスキルを応募先の企業でどのように活かすのかを明確に示しましょう。本記事の例文を参考に、独自性を意識してガクチカを作成してみましょう。

続きを見る

面接の質問・回答例5. 長所

質問例

  • あなたの長所を教えてください

回答例

私の長所は傾聴力です。

大学では、2年生のときにボランティアサークル活動の副代表を務め、メンバーの相談役として意見を聞く機会が多くありました。相手の話を最後まで遮らずに聞き、背景や感情を理解したうえで対応することを心がけた結果、今まで以上に信頼関係を築けるようになりました。

特に、意見が異なるメンバー間の調整では、お互いの意図を引き出し、共通点を見つけることで解決策を導けた経験があります。

サークル活動で培った傾聴力は、チームでの連携やお客様との信頼構築にも役立つと考えています。相手の声に耳を傾ける姿勢を持ちながら、よりよい成果を追求していきたいです。

長所の答え方のコツ

長所を答える際は、自分の長所に気づいたきっかけや、長所を活かしたシーンをエピソード形式にします。最終的には、自分の長所が志望する企業でどう活かすことができ、企業とどのようにマッチしているのかを伝えましょう。

自己PRで強みを話し、改めて長所を聞かれた場合は、強みとは異なる長所を伝えましょう

長所が見つからない場合は、自己分析などを振り返り強みを発揮したエピソードなどから考えてみてください。

こちらもチェック
就活長所 アイキャッチ
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介

就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。

続きを見る

こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

監修

ガクチカ、自己PR、志望動機はエントリーシートに記載した内容を面接前に確認しておきましょう。文章を暗記して一気に話すのではなく、面接官の質問に合わせて簡潔にまとめたり詳しくふくらませたりして答えていきましょう。「相手との会話」を心がけてみてください。

面接の質問・回答例6. 短所

質問例

  • あなたの短所を教えてください
  • あなたの長所と短所を教えてください
  • 短所を克服した経験があれば教えてください

回答例

私の短所は神経質なところです。

以前、大学のグループ活動で作業中に細かいところが気になりすぎてしまい、ほかのメンバーの作業に過剰に口を出してしまうことがありました。

しかし、その経験を通じて、全体のバランスを考え、仲間を信頼することの大切さを学びました。現在は、事前に目標や役割を明確にし、全員が自分の仕事に責任をもてるように心がけています。

短所である神経質さを克服しながら、正確性が求められる仕事で活かしていきたいと考えています。

短所の答え方のコツ

短所というとネガティブに聞こえるかもしれませんが、面接では短所を長所として言い換えることもできます。

ただ自分の悪い部分を伝えるのではなく、長所にもなりうる短所を選び「こういう短所もあるけど、こういう風に改善する努力をしている」といったエピソードにしてみましょう。

こちらもチェック
短所_言い換え_アイキャッチ
短所の言い換え一覧【50例】面接で弱みを伝えるときのコツや例文も解説

就活で短所を伝えるときは、対処法や克服するための姿勢もセットで伝えることが大切です。短所は伝え方次第で、自分をアピールすることもできます。自分の短所を知り、実践している対処法を考えてみましょう。

続きを見る

面接の質問・回答例7. 理想の働き方

質問例

  • あなたの理想の働き方を教えてください
  • どのような職場で働きたいですか
  • どのようなキャリアプランをイメージしていますか

回答例

私が理想とする働き方は、チームワークを大切にしながら目標に向かって協力し合える職場です。

大学でのゼミ活動やサークルの経験を通じて、個人の力だけでは解決できない課題も、仲間と意見を出し合い協力することで達成できることを実感しました。

御社でも、同僚や先輩方とお互いの強みを活かし、弱点を補い合える環境で働きたいと考えています。

また、積極的なコミュニケーションやフィードバックを通じて信頼関係を築き、メンバー全員が成長できるようなチームを作りたいです。共通の目標に向かって努力し、達成感を共有できる職場が私の理想です。

理想の働き方の答え方のコツ

理想の働き方からは、自分が活躍するイメージを伝えることができます。理想の働き方やキャリアプランを伝えるためには、志望する企業の業務内容や現状を理解することに加え、自分の理想などとマッチしている必要があります。

例えば、顧客の自宅やイベントなどに出向いて営業を行うことがメインの職種を志望している方は、自宅でのリモートワークは「理想の働き方」として不向きかもしれません。

志望する職種と、自分の理想、思い描く将来像をマッチさせることで、面接官は「自社で叶えられることか」をイメージしやすくなるでしょう。

こちらもチェック
仕事をする上で大切なこと
「仕事をする上で大切なこと」の見つけ方と答え方を解説!回答のコツと例文も

就活の面接で聞かれる「仕事をする上で大切なこと」は、自分が仕事をする上で重要と考える要素やスキル、行動を指します。この記事では、「仕事をする上で大切なこと」を見つける方法や回答のポイント、例文などを紹介します。

続きを見る

面接の質問・回答例8. 趣味・特技

質問例

  • あなたの趣味を教えてください
  • 特技はありますか

回答例

私の趣味はバンド活動で、ギターを担当しています。

大学1年生のときに、友人と軽音楽サークルに入ったことがきっかけで始めました。最初はコードの押さえ方もわからない初心者でしたが、仲間と一緒に練習を重ねるうちに演奏が少しずつ形になり、ライブで観客と一体感を味わえる喜びを知りました。

特に、複数の楽器やボーカルと音を合わせるアンサンブルの難しさと達成感は、バンド以外の経験ではなかなか得られないものです。

この趣味を通じて、目標を共有する仲間との連携や自己表現の大切さを学びました。今後も新しい技術に挑戦しつつ、音楽を楽しみ続けたいと考えています。

趣味・特技の答え方のコツ

面接官が趣味や特技を質問する理由は、学生の内面を知りたいといった目的があるからです。業務には関係ない趣味や特技を伝えても問題はなく、自然体な部分を伝えられるメリットがあります。

趣味や特技の内容を伝えるだけではなく、それらからどんなことを得られたなどかを交えて伝えてみましょう。

印象を高めようとして、実際の趣味とは異なるものを無理に選ぶ必要はありません。ただし、ギャンブルなどネガティブなイメージがあるものは控えたほうがよいでしょう。

こちらもチェック
誰にも負けないこと 一覧_アイキャッチ
「誰にも負けないこと」の内容一覧!考え方や例文、回答のコツを紹介【就活面接】

「誰にも負けないこと」では、自分の強みや努力を具体的なエピソードとともに伝えます。この記事では「誰にも負けないこと」を聞かれる理由や答え方のポイントを解説します。具体的なスキルや特技の一覧、回答のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

面接の質問・回答例9. 最近の気になるニュース・できごと

質問例

  • 最近のニュースで関心をもったものはありますか
  • 最近気になるできごとはありますか

回答例

今気になるニュースは、◯◯社が✕✕社と合併した件です。

私は、御社や◯◯社のようなマスコミ業界を中心にエントリーをしています。業界のなかでも大手であり、動向が注目されていた◯◯社に関するニュースは、業界全体に大きな影響を与える可能性もあるので、今後も続報に注目していきたいです。

最近の気になるニュース・できごとの答え方のコツ

「最近」と指定されているため、できごとは1カ月前後以内にあったこと、報道されたことが望ましいです。気になるニュースの内容が、志望する企業に関連するものの場合、情報収集をしている、関心をもっていることをアピールできるかもしれません。

ただし、志望する企業の不祥事などネガティブなニュースに触れるのは控えましょう。

面接の質問・回答例10. 他社の選考状況

質問例

  • 他社の選考状況を教えてください
  • 弊社以外に、いくつの企業の選考を受けていますか
  • ほかにどのような企業の選考を受けていますか

回答例

  • 「現在、家電メーカーの選考を2社受けており、1社は一次面接通過、もう1社は後日二次面接を受ける予定となっています」
  • 「現在、2社の選考を受けています」

他社の選考状況の答え方のコツ

他社の選考状況について聞かれて「素直に回答してもよいものか」と悩む方もいるかもしれませんが、事実を伝えても問題ありません。

「どの企業の選考を受けているか」と聞かれて回答が難しいときは、具体的な企業名を出す前に「◯◯業界です」や「御社と同じ業界の企業です」などと回答するのがおすすめです。

こちらもチェック
他社の選考状況
他社の選考状況の答え方|聞かれる理由や注意点を解説【就活】

就活の面接では他社の選考状況を聞かれることがあります。企業の質問意図を把握したうえで状況に合わせた回答を用意しておくことが大切です。この記事では、他社の選考状況を聞く企業側の意図や回答のポイント、状況別の例文などを紹介します。

続きを見る

面接の質問・回答例11. 成功体験

質問例

  • 学生時代の成功体験を教えてください

回答例

私の成功体験は、大学3年生のときに行った「大学の研究プロジェクトで取り組んだデータ分析の課題」です。

私はプロジェクトの一員として、◯◯の実験データの収集と解析を担当しました。当初、膨大なデータを整理しきれず、進行が遅れていましたが、私はAIを用いた効率的なデータ処理方法を模索し、プログラムを使って分析を自動化する方法を提案しました。

これにより、作業時間を大幅に短縮し、精度の高い結果を得ることができました。成果として、最終的な発表で教授から高評価を受け、学外で発表の機会を得ることもできました。

自ら問題解決のためのアイデアを出し、実行に移して成功した体験となりました。

成功体験の答え方のコツ

成功体験を質問されたときは、できごとをエピソード形式で伝えます。

うれしかったこと、成し遂げたことだけを話すのではなく、成功体験が今の自分にどうつながっているのかを伝えてみてください。

こちらもチェック
成功体験_例
成功体験を聞かれたら?回答例や答え方のポイント・注意点を解説【就活】

成功体験とは、何かしらの課題や困難に直面し乗り越えることで得られた価値ある経験のことを指します。この記事では、成功体験の答え方や見つけ方、エピソードごとの回答例文などを紹介します。成功体験の答え方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

続きを見る

面接の質問・回答例12. 失敗・挫折体験

質問例

  • 人生で挫折をした経験はありますか
  • 失敗を乗り越えた経験があれば教えてください

回答例

私が挫折を経験したのは、大学のサークル活動でイベントの企画リーダーを務めたときです。

私は意欲的に取り組みましたが、イベントの準備不足でメンバー間の意思疎通がうまくいかず、イベント当日にトラブルが続いてしまいました。

この失敗を受け、私は自分の計画性の欠如やチームへの配慮不足を痛感しました。その後、振り返りを行い、次の企画ではメンバー全員と事前に目標や役割分担を明確にすることを心がけました。

その結果、企画はスムーズに進行し、参加者からも高評価をいただけました。この経験を通じて、失敗から学び、改善を重ねる姿勢の大切さを学びました。

社会人になってからも、失敗から学び、適切な改善を重ねることを忘れず成長を続けていきます。

失敗・挫折体験の答え方のコツ

失敗・挫折体験の伝え方は、成功体験同様にエピソード形式で伝えます。どんな失敗をし、そこから何を学び今の自分につながっているかをエピソードにします。

面接官は、失敗体験から「乗り越えるためにどんな努力をしたのか」「どんな捉え方をしているのか」などを具体的に知りたいはずです。そのため、努力の過程が伝わるようわかりやすさを重視して伝えることが大切です。

こちらもチェック
挫折経験_ない_アイキャッチ
「挫折経験がない」と悩んでいる学生向け!見つけ方と面接での回答のコツを解説【就活】

就活で「挫折経験」を問われた際に、挫折経験がないと困ってしまうかもしれません。挫折経験がない場合でも、挫折の定義を広げることで、伝えられるエピソードが見つかる場合があります。この記事では、挫折経験の見つけ方や答え方などを詳しく解説します。

続きを見る

面接の質問・回答例13. 就活の軸

質問例

  • あなたの就活の軸を教えてください
  • 就活において譲れない条件があれば教えてください

回答例

私の就活の軸は、「大学時代で身につけた英語力を活かせる環境」です。

中学生のときに初めて聞いたアメリカの音楽をきっかけに、英語やアメリカの音楽、文化に興味を抱きました。大学生になったらアメリカに留学したいという思いから、高校入学後に本格的に英語を学び始めました。大学2年生のときロサンゼルスに1年間留学し、英語で日常会話をスムーズにこなせるようになりました。最近では、英語を活かせる職場で働くことを想定し、ビジネス英会話のスキルアップも目指したいです。

御社でお客様と英語でコミュニケーションをとり、ビジネス英語のスキルを活かせる環境で働きたいと考えています。

就活の軸の答え方のコツ

就活の軸とは、企業や業界を選ぶうえで譲れない条件のことです。

就活の軸を聞かれたときは、なぜそれを選んだのか、就活の軸を関連させた将来の自分のイメージも伝えましょう。

こちらもチェック
就活の軸 アイキャッチ
就活の軸の決め方|見つからないときの考え方や業界別・職種別の例を紹介

就活の軸とは、企業や業界を選ぶうえで譲れない条件を指します。就活の軸を決めることで、自分なりの思いを中心に企業を選び、選考に臨むことができます。今はまだ決められていない方も、自己分析や他己分析などをすることで見つけられるでしょう。

続きを見る

面接の質問・回答例14. 座右の銘・キャッチコピー

質問例

  • あなたの座右の銘はなんですか
  • 自分自身にキャッチコピーをつけるとしたらなんですか

回答例

私の座右の銘は「臥薪嘗胆」です。

この言葉は、つらい状況や困難に直面しても、将来の成功や目標達成のために努力を惜しまないことを教えてくれます。

大学時代、私は苦手だったプログラミングに挑戦しました。当初は理解が追いつかず、挫折しそうになりましたが、「将来エンジニアとして活躍する」という目標を胸に、基本から学び直し、地道な努力を続けました。その結果、学科内のコンテストで優秀賞を獲得しました。この経験から、逆境に耐え、努力を重ねることで道が開けると確信しました。

御社でもこの姿勢を活かし、目標に向かって粘り強く取り組みます。

座右の銘・キャッチコピーの答え方のコツ

座右の銘やキャッチコピーは、普段から自分で考えていたり、質問されることを想定したりしていなければスムーズに回答するのは難しいでしょう。

思い浮かばない場合は、自己分析をしたりAIを活用したりして、自分の価値観に当てはまるものを探してみてください。自己PRやガクチカで伝えた内容と関連性があるものだと、面接の質問を通して一貫性が生まれます。

こちらもチェック
就活 キャッチフレーズ_アイキャッチ
就活で自分のキャッチフレーズを聞かれたら?作り方や回答のコツを紹介

就職におけるキャッチフレーズとは、自分を簡潔にわかりやすく伝える言葉を指します。自己分析することで自分に合うキャッチフレーズが作れます。企業が求める人物像も考慮して作るように心がけましょう。

続きを見る

面接の質問・回答例15. ◯年後の自分について

質問例

  • 5年後、あなたはどのような活躍をしていますか
  • 10年後のキャリアプランを教えてください

回答例

まずは5年間、御社で専門的な知識・経験を積み、リーダーの補助として働く自分をイメージしています。

例えば、これまでに培った問題解決力を活かしてチームの目標達成に力を注ぎ、メンバーと協力して他社に負けない成果を上げていきたいです。

また、今以上にリーダーシップやコミュニケーション能力をさらに磨き、将来的には後輩の指導やサポートもできるリーダーになりたいと考えています。日々の業務を通じて成長を実感し、より大きな責任を担えるようになることが私の目標です。

◯年後の自分の答え方のコツ

「◯年後の自分について」の質問では、3年や5年、10年といったきりのよい数字で質問されることがあります。3年や5年は短期、10年後以降は長期的な将来になるため、回答の内容は違ってくるはずです。

◯年後というと想像が難しいかもしれませんが、「20代中盤は◯◯に挑戦したい」「30歳を超えたら◯◯でありたい」といったように自分の年齢で考えるほうが、具体的なイメージが湧きやすいでしょう。

将来の話はあくまで仮定です。面接を受ける企業の業務内容や経営理念などと大きくかけ離れていなければ、大きな夢を伝えるのもいいかもしれません。

こちらもチェック
入社後にしたいこと アイキャッチ
面接やESで頻出!入社後にしたいことの例文と回答のコツを紹介【就活】

「入社後にしたいこと」は頻出質問ですが、具体的な内容を考えるのは難しいかもしれません。自分がなりたい人の歩んできたキャリアを見て、今の自分に足りないものを補うことを「したいこと・やりたいこと」として考えるのもおすすめです。職種・業種別の「入社後にしたいこと」の例文も紹介しています。

続きを見る

こちらもチェック
キャリアビジョン_アイキャッチ
【例あり】キャリアビジョンとは?考え方5ステップ、就活面接での答え方を解説

キャリアビジョンとは、仕事における将来の目標のことです。キャリアビジョンは就活の面接でも聞かれることがあります。この記事では、キャリアビジョンの考え方などを詳しく紹介します。職種別の例文も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

面接の質問・回答例16. 自分を◯◯に例えると

質問例

  • 自分を動物に例えるとなんですか
  • 自分をものに例えるとなんですか
  • 自分を色に例えるとなんですか

回答例

自分を動物に例えると、犬だと考えます。

犬は人に懐くことが多く、コミュニケーションをとることが得意です。

私も人間関係を形成するうえでコミュニケーションを重視しています。友人や先輩など、周囲の人とできるだけ良好な関係を築けるよう努力しています。

大学にて4年間続けたボランティア活動では、メンバーのやりたいことや意見を尊重し、お互いが気持ちよく議論できるようにコミュニケーションの仕方を工夫していました。

このような理由から、私は自分を犬に例えました。

自分を◯◯に例えるとの答え方のコツ

少し変わった質問として、「自分を動物・もの・色に例えるとどんなものに当てはまるか」といったものがあります。自分を何かに例える質問をする目的は、例えたものや理由から、学生が自己分析を十分にできているかを確かめたいからです。

この質問で重要なのは、どんなものに例えるかよりも、自分自身に対する理解度です。例えたものを選んだ理由と、自分自身の性格がマッチしていれば、適切な例えになるでしょう。

例えたものがあまり知られていないものの場合、面接官に伝わらない可能性があります。奇をてらうよりも、できるだけ多くの人が知っているものを例に挙げ、エピソードでほかの学生と差別化するようにしてみてください。

こちらもチェック
自分を色に例えると_アイキャッチ
【面接】「自分を色に例えると?」の答え方|質問の意図や色別の回答例を紹介!

就活の面接で「自分を色に例えると」と質問されたときは、何色を答えるかよりも「なぜその色を選んだか」という理由が重要です。この記事では、「自分を色に例えると」の回答の考え方や企業側が質問する理由、色別の回答例文などを紹介します。

続きを見る

こちらもチェック
自分を動物に例えると アイキャッチ
「自分を動物に例えると?」32種類の特徴一覧と22個の例文を紹介【就活面接】

就活の面接で「自分を動物に例えると」という質問が行われることがあります。これは、人物像や思考の柔軟性などを知る目的だと考えられます。どの動物を選べばいいのか、どんな回答をすればよいのかを紹介します。

続きを見る

こちらもチェック
面接で「自分を一言で表すと?」と聞かれたら?具体的な回答例とポイントを紹介

「自分を一言で表すと?」への回答は、自分の特徴や強み、経験を基にした言葉を選び、語彙を工夫することがポイントです。この記事では、この質問をする企業側の意図や、自分を表す言葉・ネタの例、面接での効果的な回答方法や例文を紹介します。

続きを見る

面接の質問・回答例17. 学業以外で成長した経験(アルバイト・サークル)

質問例

  • 学業以外で自己成長したできごとがあれば教えてください
  • サークル活動ではどのようなことを頑張りましたか

回答例

私の趣味はアコースティックギターを弾くことです。

ギターを通じて学んだことは、継続的な努力の重要性と、自己表現の楽しさです。

最初は簡単なコードを覚える、押さえて弾くことすらできませんでした。しかし毎日少しずつ練習を重ね、約1カ月経過したころ、初心者向けの曲を弾けるようになりました。

また、ギターを弾くことで自分の感情を音楽で表現できる喜びを知り、自己表現の方法として音楽が持つエネルギーを感じました。

趣味のギターを通じて、目標に向かって地道に努力し続けることや、自分の表現力を高め、伝える力を養うことができました。

学業以外で成長した経験の答え方のコツ

サークルもアルバイトもしていない場合は、学校では学業に専念していたことをまずは伝えます。あわせて、趣味やボランティア、場合によっては高校時代の部活動など学校以外の活動内容について話せる準備をしておくと安心です。

自分の強みや成長したことが伝えられるのであれば、学業と関係ないこともアピールになります。

面接の質問・回答例18. 人間関係・コミュニケーションに関すること

質問例

  • あなたが人間関係を円滑にするために心がけていることはなんですか
  • 友人と衝突したとき、どうやって解決しますか
  • 業務上、信頼関係を築くためにはどのようなことが大切だと思いますか
  • どのような人が苦手ですか

回答例

人間関係を円滑にするためには、まず相手の立場を尊重し、聞き手に回ることが大切だと考えています。

私は、相手の意見や気持ちを理解するために、まずはしっかりと話を聞くよう心がけています。また、感謝の気持ちや励ましの言葉を積極的に伝えることも大切にしています。

さらに、コミュニケーションを円滑にするためには、誠実かつ柔軟に対応することが重要です。もし異なる意見であっても、まずは相手の立場を理解し、共通点を見つけることで解決策を見出せると考えています。

このようにして信頼関係を築くことが、人間関係を円滑にするために重要なことだと考えます。

人間関係に関することの答え方のコツ

知人や家族などの身近な人との人間関係を聞かれることもあれば、将来一緒に働く同僚や先輩をイメージしながら話すこともあるでしょう。

面接官が人間関係について質問する理由は、学生のコミュニケーション能力や問題解決能力を知る目的だと考えられます。

回答の際は、チームで働く場面を想定し、仲間と協力したり相談したりする際に自分ならどうするかを考えると答えやすくなります。

こちらもチェック
苦手な人_面接_アイキャッチ
【就活面接】「苦手な人」を聞かれたら?回答のポイントを例文付きで解説

就活の面接では、自己PRや志望動機といったよくある質問だけでなく「苦手な人はどんな人ですか?」という少し変わった視点の質問をされることがあります。答え方によってはネガティブに聞こえることもあるため、ど ...

続きを見る

こちらもチェック
大切にしている価値観|アイキャッチ
「大切にしている価値観」の見つけ方と答え方のコツを解説!一覧・回答例文あり

価値観とは、自分が物事を判断する際の基準や、何に価値を見いだすかを示す考え方のことです。採用担当者は学生の内面や企業の価値観と一致するかを確認するために質問しています。大切にしている価値観を明確にして、面接で答えられるようにしておきましょう。

続きを見る

面接の質問・回答例19. 最後に伝えたいこと

質問例

  • 面接の最後に伝えたいことはありますか

回答例

  • 質問があるとき→質問を行う
  • 質問がないとき→「本日はお時間をいただきありがとうございました。御社で働きたい気持ちが強くなりました。私からの質問は特にありません」

最後に伝えたいことの答え方のコツ

質問したいことや伝えておきたいことがあれば、「◯◯の質問をしてもよろしいでしょうか」などと一言伝え、発言をしましょう。

質問がない、ほかの学生が先に質問をしたときなどは、「本日はお時間をいただきありがとうございました。面接のなかで◯◯について具体的に伺うことができてよかったです。御社で働きたい気持ちがますます強くなりました」などのように、挨拶と簡単な入社意志に関することを伝えましょう。

面接の質問・回答例20. 何か質問したいこと(逆質問)

質問例

  • 何か質問したいことはありますか

回答例(逆質問の例)

  • どのような若手社員と働きたいですか
  • 新入社員には、どのようなことを期待しますか
  • 社内で今一番課題だと感じていることがあれば教えていただけますか

逆質問のコツ

逆質問の内容はその場で考えるよりも、面接の前日までにいくつか想定しておくのがおすすめです。

質問をしたいことが面接中に理解できた、ほかの学生が質問したときは、「面接内ですべてお聞きすることができました。ありがとうございます」などと伝えましょう。

逆質問をして、面接官から回答を得ることができたら、「詳しく教えてくださり、ありがとうございます」とお礼の言葉を伝えます。

こちらもチェック
面接逆質問アイキャッチ
面接で聞きたい逆質問47個!面白い質問や思いつかないときの対処法も解説

面接で逆質問をされたときは、積極的に質問をしましょう。事前に逆質問されたことを想定し、何を聞きたいか考えておくことでスムーズに質問できます。思い浮かばないときは、企業研究を振り返る、自分が働いたときのことをイメージしてみましょう。新卒向けの面接で使える逆質問の例を紹介します。

続きを見る

面接官に不適切な質問をされたときの対処法

面接では、面接官からさまざまな質問が行われますが、厚生労働省では、「公正な採用選考の基本」として、応募者の基本的人権を尊重すること、応募者の適性や能力に基づいた基準で質問をすることを挙げており、次のような質問は行ってはならないというルールがあります。

  • 本籍や出生地に関すること
  • 家族に関すること
  • 生活環境・家庭環境に関すること
  • 思想・信条に関わること
  • 本人の適性に関係ないこと

これらは、就職差別につながる可能性があるため、面接で質問してはいけないのです。

もし、採用面接で次のようなことを質問されたときは、「回答を差し控えさせていただきます」と丁寧に断るか、答えられる範囲でのみ回答することも可能です

  • ご両親はどの企業に勤めていますか
  • 家庭はどのような雰囲気ですか
  • 尊敬する人物を教えてください
  • 恋人はいますか
  • 弊社は女性(または男性)は少なく、長く働き続けられる仕事ではないですが、それでも入社しますか

なかには「質問されて嫌な気持ちになった」と感じることがあるかもしれません。そういったときは、学校のキャリア支援センターで相談しましょう。

人事

最小限の回答に留めるという方法もあります。例えば「家庭はどのような様子ですか」といったときは、「家族は仲がよいです」といったように、簡潔に答えてみましょう。

ユニキャリLINE友達募集中

よくある質問

面接で志望理由を答えるときの例を教えてください

志望動機の例文は次のとおりです。

例文

私が御社を志望する理由は、チームワークを重視する企業風土に魅力を感じたからです。
去年の夏に実施された短期インターンプログラムに参加した際、役職などに関係なく風通しがよい雰囲気のなかで、チームで課題解決に取り組まれている様子を目にしました。御社のチーム内で、私の強みであるコミュニケーション能力や傾聴力を活かして貢献したいと感じました。
また、御社が2024年から参入する◯◯事業には特に強い関心を抱いており、学びながらともに成長をしていきたい思いもあります。
御社でさまざまな業務を通じて成長し、チームで活躍できる存在になりたいです。

面接官から「質問はありますか」と聞かれたらどう答えるのがよいですか

面接官から逆質問をされることを想定し、いくつか質問したいことを準備しておきましょう。 質問したいことが面接内で理解できたとき、ほかの学生が質問をしたときは、「面接内ですべてお聞きすることができました。ありがとうございます」などと伝えます。

質問がない場合でも「特にありません」と回答するよりも、「理解することができました」などと伝えるほうが丁寧な印象になるでしょう。

面接における面白い質問とはどんなものですか?

面接で行われる面白い質問には、次のようなものがあります。

・自分を動物に例えると
・自分を色に例えると
・もし◯万円をもらえたら、何に使うのか
・無人島に1つだけ持っていけるなら何を選ぶか
・最近あった面白いできごとは何か

自分を何かに例える質問の回答方法は、「面接の質問・回答例16. 自分を◯◯に例えると」で紹介しています。

監修者情報

監修者

監修者:遠藤 美穂子さん

新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。

資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

-面接, 質問

S