質問 面接

面接で「自分を一言で表すと?」と聞かれたら?具体的な回答例とポイントを紹介

就活の面接では、「自分を一言で表すと?」と質問されることがあります。この質問に対して事前に回答を準備していない場合、答えに悩んでしまうかもしれません。

自分を表す一言を考える際は、自分の特徴や強み、経験を基にした言葉を選び、語彙を工夫することがポイントです。

この記事では、「自分を一言で表すと?」と質問する企業側の意図や、自分を表す言葉・ネタの例、面接での回答方法などを詳しく解説します。回答例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 自分を表す一言は、四字熟語や比喩を活用することでオリジナリティのある回答になる
  • 自分を表す一言を述べたあと、その内容を裏付けるエピソードを伝えることで説得力が増す
  • 自分を表す一言は、自己PRやほかの回答と矛盾しないように注意する

「自分を一言で表すと?」と質問する意図

就活の面接やES(エントリーシート)では、「自分を一言で表すと?」と聞かれることがあります。どんなことを答えたらよいか悩むかもしれませんが、企業側がこの質問を通じて何を知ろうとしているかを理解することで、回答を考えやすくなります。

企業側が「自分を一言で表すと?」と質問するおもな意図は、次の3つです。

 自己理解力を確認するため

企業は「自分を一言で表すと」の質問を通じて、学生が自分自身をどの程度理解しているかを知りたいと考えています

この質問に回答するには、自分の強みや特徴を把握し、それを明確に言語化することが必要です。そのため、この質問への回答を聞くことで、学生の自己理解力がわかります。

自己理解が十分にできている人ほど、仕事のなかで自分の強みを活かしやすく、与えられた役割や課題に柔軟に対応できることが期待されます。

簡潔に伝える力があるかを知るため

「自分を一言で表すと」は、短い言葉で自分を表現する能力があるかがわかる質問です。ビジネスの場では、要点を簡潔に伝えるスキルが役立ちます。この質問への回答を通じて、応募者のコミュニケーション能力やプレゼンテーション力を感じ取ることが目的と考えられます。

価値観や性格を知り、企業との適性を確認するため

「自分を一言で表すと」は、学生の特徴が企業や職種に適合しているかを知るための質問でもあります。一言で表現する際に選ぶ言葉は、あなたの価値観や性格の本質を表すものです。

面接官は、学生がどんな言葉を選び、その背景にどんなエピソードがあるかを知ることで、価値観や人柄を知ろうとしています

そのため、選んだ言葉やエピソードが「企業が求める人物像や価値観にどの程度マッチするか」がポイントになるでしょう。

こちらもチェック
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】

はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

こちらもチェック
面接マナー アイキャッチ
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説

面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。

続きを見る

自分を一言で表す言葉・ネタの例【一覧】

ここでは、自分を一言で表す際に検討できる言葉・ネタを次のジャンル別に紹介します。

人事

「努力家です」と一言で伝えるだけではなく、「成長を追い求める努力家」のように補足の言葉を添えると、オリジナリティのある回答になります。

努力家

・成長を追い求める努力家
・目標に向かって突き進む挑戦者
・一歩一歩を大切にする実行者
・努力の積み重ねを信じる成長者
・困難に立ち向かい続ける挑戦者
・不撓不屈(ふとうふくつ)の努力家

真面目

・誠実に成果を出す実行者
・一つひとつの仕事を丁寧にこなす堅実家
・目標を着実に達成する計画者
・責任感を持ち、確実に行動する実務家
・約束を守り、信頼を築く誠実な実行者
・丁寧な準備と確実な実行を大切にする実行者

コミュニケーション能力

・人をつなぐ架け橋
・共感力で信頼を築くサポーター
・相手の気持ちに寄り添う調整役
・多様な意見をまとめる調和者
・対話を通じて関係を深める信頼の築き手
・以心伝心でチームをつなぐ調整役

協調性

・チームを支える縁の下の力持ち
・みんなの力を引き出すまとめ役
・周囲と調和するチームプレーヤー
・目標に向かって共に進む伴走者
・異なる意見を尊重し、ともに進む橋渡し役
・状況を見極めて場を和ませる調整役

几帳面

・細部にこだわる丁寧な実行者
・計画を着実に進める慎重な挑戦者
・正確さを大切にする職人気質
・手順を大切にし、安定した成果を生み出す実行者
・小さなことも見逃さない注意深い観察者
・計画的に物事を進め、ミスを防ぐ準備のプロ

チャレンジ精神

・千変万化を楽しむ冒険者
・変化を恐れない挑戦者
・新しい世界を切り開く先駆者
・挑戦を通じて成長する開拓者
・常識にとらわれず新たな可能性を探る探究者
・失敗を恐れず挑戦し続ける行動派
・変化をチャンスと捉え未来を切り拓く創造者

粘り強い

・最後まで諦めない不屈の挑戦者
・目標に向かって粘り強く進む堅実家
・困難を乗り越え続ける継続の達人
・どんな状況でも挑み続ける実践者
・長期的な視点で結果を追求する挑戦者
・目標に向けて地道に努力を積み重ねる前進者

行動力

・計画を即実行に移す行動派
・スピード感を大切にする挑戦者
・自ら道を切り開く行動力の担い手
・一歩先を見据え、迅速に動く先導者
・思い立ったらすぐに行動する実践者
・新たな可能性を求めて動き続ける探求者

前向き・明るい

・何事も楽しむポジティブな挑戦者
・逆境を力に変える前向きな実践者
・明るい視点で新しい道を切り開く挑戦者
・笑顔満面で場を照らすムードメーカー
・周囲を元気づけるポジティブなサポーター
・明るさと熱意でチームを引っ張る推進者

自分を表す一言の考えるときのポイント

自分を表す一言は、次の3つを踏まえて考えることがポイントです。

まずは自分を表す特徴や強みを考える

自分を表す一言は、自分の性格や強みを表す言葉を考えることが大切です。過去の経験や実績を振り返り、自分の特徴として語れる要素を洗い出します

例えば、学生生活、部活動、アルバイト、インターンなどのなかで、印象深いエピソードを思い出してみてください。友人や家族からよくいわれる自分の特徴をヒントにするのもおすすめです。

こちらもチェック
就活長所 アイキャッチ
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介

就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。

続きを見る

自分の経験に基づいた言葉を選ぶ

選んだ言葉が自分の過去の経験やエピソードとつながるように工夫しましょう。例えば「努力家」をアピールする場合、単に「努力家です」と伝えるのではなく、「計画的に努力を続ける挑戦者」のように、自分らしさを反映させることがポイントです。

「探求心」をアピールするなら、「好奇心旺盛な探求者」といった表現を工夫すると、よりオリジナリティのある回答になり、ほかの学生と差別化できるでしょう。

語彙を工夫して個性を出す

字熟語や比喩表現を活用するなど、語彙を工夫することで個性的で印象に残る回答を作れます。例えば、努力家をアピールするなら「不撓不屈(ふとうふくつ)の姿勢で挑戦を続ける実践者」、チャレンジ精神をアピールするなら「千変万化(せんぺんばんか)を楽しむ冒険者」といった表現ができます。

企業の特徴や社風を参考にしてカスタマイズするのも効果的です。例えば、クリエイティブな業界なら「新しい価値を生む創造的挑戦者」、営業職なら「結果を追い求める行動派」といった伝え方ができます。

こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

面接で「自分を一言で表すと?」を聞かれたときの回答の仕方

面接で「自分を一言で表すと?」と聞かれた際は、次の順序で答えることで、内容が明確に伝わり、効果的なアピールにもつながります。

  1. 結論を最初に述べる
  2. 選んだ特徴を裏付ける具体的なエピソードを述べる
  3. 企業や希望の職種との関連性を示す

1. 結論を最初に述べる

まずは、一言で自分を表す言葉をはっきりと伝えましょう。結論を最初に述べることで、話の全体がわかりやすくなります。

  • 私を一言で表すと、「どんな困難にも果敢に立ち向かう挑戦者」です。
  • 私を表現するなら、「目標に向かって粘り強く進む堅実家」だと思います。

2. 選んだ特徴を裏付ける具体的なエピソードを述べる

選んだ特徴を伝えるだけでなく、その特徴を裏付ける具体的なエピソードを述べることで、説得力が増します。「自分を一言で表すと?」の質問では、自分を表す一言のインパクトよりもエピソードとの組み合わせが重視されます

エピソードは「STAR法(状況、目標、行動、結果)」を活用して伝えることがおすすめです。

STAR法

  • S(状況): そのエピソードが起こった背景や状況を説明する
  • T(目標): その状況で達成しようとした目標を述べる
  • A(行動): 自分が取った具体的な行動を説明する
  • R(結果): その行動の結果として何を得たか、どんな成果を上げたかを伝える

STAR法を用いたエピソード例

【S(状況)】
大学時代、学内の起業コンテストに挑戦しましたが、チーム全員が初心者で準備も不十分な状態でした。

【T(目標)】
そこで、期限内に提案書を完成させ、優勝を目指すという目標を立てました。

【A(行動)】
私はリーダーとして役割分担を明確にし、専門家にアドバイスを求めて課題を着実にクリアしていきました。

【R(結果)】
結果的に優勝は逃しましたが、改善点を明確にして次の年に再挑戦し、準優勝を果たしました。

3. 企業や希望の職種との関連性を示す

最後に、選んだ特徴が企業や希望する職種でどのように活かせるかを伝えます。面接官は、あなたが企業でどのように活躍できるかを知りたいと考えているため、企業や仕事への適応性を示す一言を加えましょう。

御社のチームで、持ち前の粘り強さを発揮し、長期的なプロジェクトで活躍していきたいです。

「自分を一言で表すと」の回答例文

ここでは、「自分を一言で表すと?」と聞かれた際の回答例文を4パターン紹介します。回答を考える際の参考にしてみてください。

例1:努力家

例文

私を一言で表すと、「計画的に努力を続ける挑戦者」です。

大学2年のときに、資格取得を目指して1年間の学習計画を立て、毎日決められた時間を継続して学習しました。途中で学習内容の難しさに直面しましたが、目標達成に必要なことを再確認し、必要に応じて計画を見直しながら取り組み続けました。その結果、目標としていた資格を取得できました。

入社後においても、計画的かつ粘り強い姿勢を活かし、新しい課題に挑戦しながら、目標達成に向けて着実に取り組みたいと考えています。

例2:真面目

例文

私を一言で表すと、「責任感を持って丁寧に取り組む実行者」です。

大学のゼミ活動では、研究テーマの発表資料作成を任されました。短い期間で資料をまとめる必要がありましたが、内容に誤りがないよう、データの根拠を一つひとつ確認しながら進めました。その結果、発表当日はスムーズにプレゼンを行い、教授からも高い評価をいただきました。

この責任感を持って丁寧に取り組む姿勢を活かし、御社の業務でも正確さを求められるタスクやプロジェクトを着実に進めていきたいと考えています。

例3:コミュニケーション能力

例文

私を一言で表すと、「人と人をつなぐ架け橋」です。

大学時代、音楽サークルで新入生歓迎イベントの企画リーダーを務めました。参加者同士の距離を縮めるためには、メンバーの意見を引き出し、全員が納得できる内容にまとめることが必要でした。そのため、積極的にメンバーとの話し合いの場を設け、それぞれのアイデアや懸念点を丁寧に聞き取りながら企画を進めました。その結果イベントは大成功し、新入生から「参加してよかった」「音楽サークルに入りたい」などの感想をもらうことができました。

御社でも、チーム内での円滑なコミュニケーションを通じて、プロジェクトを推進していきたいと考えています。

例4:協調性

例文

私を一言で表すと、「チームの力を引き出す調整役」です。

大学時代、ボランティア活動の一環として、地域イベントの運営チームに参加しました。メンバーは初対面同士で、それぞれが抱えている役割や進捗が異なり、全体の調整が必要な状況でした。私は全員が円滑に進められるよう、定期的に進捗状況を共有するミーティングを提案し、各自の負担を軽減するための役割分担を再調整しました。その結果、チーム全体の動きがスムーズになり、イベントを無事成功させることができました。

この経験を通じて、チームメンバーの意見を尊重しながら調整する力を培いました。御社でもチームで協力しながら目標達成を目指していきたいと考えています。

「自分を一言で表すと?」に回答するときの注意点

自己PRやほかの回答と矛盾しないようにすることが重要です。自己PRでアピールした強みと、自分を表す一言に矛盾があると、意図が伝わりにくくなるかもしれません。例えば、自己PRで「先延ばしにしない行動力」を強調した場合、「慎重派」をアピールする一言を答えると、どちらが本当の特徴かわかりにくくなります。

面接全体を通して、自分の特徴や能力に一貫性を持たせることで、説得力のある回答ができます。その点を踏まえたうえで、自分の特徴を効果的にアピールできる回答を考えましょう。

よくある質問

自分を一言で表す言葉の例は?

自分を表す言葉には、自分の特徴や経験を基にした具体的な表現を選ぶことが重要です。例えば、「努力を積み重ねる挑戦者」「笑顔で場を明るくする調整役」「未知を楽しむ冒険家」など、短い言葉で自分の特徴を伝えられる表現を考えましょう。

そのほかの例は「自分を一言で表す言葉・ネタの例【一覧】」で紹介しています。


「自分を一言で表すと?」と聞かれたらどう答えればいいですか?

まず、一言で表す言葉を端的に伝えたあと、その理由や背景となるエピソードを伝えましょう。企業や希望する職種への関連性を示すこともポイントです。

「面接で「自分を一言で表すと?」を聞かれたときの回答の仕方」で詳しく解説しています。


自分を一言で表すときに、ポジティブさをアピールしたいです。

ポジティブさをアピールする場合は、「どんな状況も楽しむポジティブな挑戦者」や「逆境を力に変えるチャレンジャー」などの表現がおすすめです。

さらに、「困難なアルバイト環境でも積極的に解決策を提案し、チームの雰囲気を改善しました」など、ポジティブさが成果につながった具体的な経験を伝えると、説得力のある回答になります。

ユニキャリLINE友達募集中

-質問, 面接
-,

S