カジュアル面談とは、本格的な選考に入る前に企業と参加者がカジュアルに対話し、相互理解を深める機会です。近年では、中途採用だけでなく、新卒採用でカジュアル面談を実施する企業が増えています。
この記事では、カジュアル面談の概要や通常の面接との違い、参加するメリット、具体的な流れや内容などを詳しく解説します。カジュアル面談に向けてやっておきたい事前準備についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- カジュアル面談を実施することで、企業側と参加者のミスマッチを防止することが期待できる
- カジュアル面談は選考ではないため「合否が決まる」「落ちる」といったことは基本的にない
- カジュアル面談の服装は、特に指定がない場合は「ビジネスカジュアル」がおすすめ
監修者からのコメント

「カジュアル面談」に呼ばれたら、面談というけれど実質的には面接だと思って臨む方がよいのか、それとも気軽に参加してよいのか、迷う方もいるでしょう。気負い過ぎることはありませんが、企業の方と直接会えるせっかくの機会なので、必要な準備をして自信を持って臨みましょう。
目次[表示]
カジュアル面談とは:企業と参加者がリラックスして対話し、相互理解を深める面談
カジュアル面談とは、企業の担当者と参加者がカジュアルに話しながら、相互理解を深めるための面談です。例えば、採用選考の前段階で「まずは気軽にお話ししませんか」と案内される形で実施されます。

企業説明会に参加した場合や、エントリーした場合に案内される以外に、スカウト形式で企業から声がかかることもあります。
カジュアル面談を行うことで、企業側は参加者の人柄や価値観について知ることができ、参加者は企業の文化や働き方について理解を深められるなど、双方にメリットがある機会です。企業と参加者が対等な立場で情報交換を行う場とされており、カジュアル面談のためES(エントリーシート)などの提出は不要であることが一般的です。
近年、ヘッドハンティングやスカウトなど企業側からのアプローチが増加しており、それに伴ってカジュアル面談を実施する企業も増加傾向にあります。中途採用や転職だけでなく、新卒採用でも実施されることがあります。
カジュアル面談と通常面接との違い
ここでは、カジュアル面談と通常の面接の違いを詳しく見ていきましょう。

互いの理解を深めることが目的
カジュアル面談は、企業と参加者がリラックスした雰囲気で対話し、互いの理解を深めることを目的としています。企業は自社の文化や業務内容を紹介し、参加者は自身の価値観やキャリアビジョンを共有することで、双方のマッチングを図ります。
形式にとらわれず、自由な会話が中心であることも特徴です。参加者からの質問も歓迎され、双方向のコミュニケーションが重視されます。採用選考の前段階で行われることが多く、参加者が応募を検討する際の参考にもなります。
一方、通常の面接は、本人のスキルや経験、企業との相性などを把握し、採用の可否を判断するための正式な選考プロセスです。面接官からの質問に基づいて進行し、本人の能力や志望動機などを詳しく確認します。
選考の一環ではなく、合否は出ない
カジュアル面談は、選考過程として合否を判断する場ではありません。「カジュアル面談で落ちる」といったことは基本的にないため、気負わず参加してみましょう。
ただし、面談中の受け答えや態度、企業との相性が、後の採用選考に進む際の参考にされる場合もあります。そのため、リラックスした場であっても、誠実な対応を心がけることが大切です。
通常の面接では、企業が参加者の適性や能力を確認し、採用の可否を決定します。面接の結果は直接的に採用判断に影響するため、事前の準備や適切な対応が必要になります。
企業がカジュアル面談を実施する意図

企業がカジュアル面談を実施する意図としては、次の3つが考えられます。
相互理解によるミスマッチを防止するため
カジュアル面談は、企業と参加者が互いの価値観や働き方について率直に話し合う場です。企業は、カジュアル面談を通じて参加者のキャリアビジョンや希望する働き方を把握し、参加者は企業の文化や業務内容を深く知ることができます。選考前に対話を重ねることで、入社後のミスマッチを未然に防ぎやすくなるでしょう。
潜在的な応募者へアプローチするため
企業側にとってカジュアル面談は、まだ応募を検討していない人や就活を始めたばかりの人に対して、自社の魅力を伝える機会でもあります。リラックスした雰囲気のなかでコミュニケーションをとり、相互理解を深めることで、将来的な応募や採用につながることが期待されます。
自社の魅力を伝え、参加者の志望度を高めるため
企業はカジュアル面談を通して、参加者に自社のビジョンや働き方、職場の雰囲気などを直接伝えることができます。これにより、参加者の企業理解が深まり、本格的な選考への応募につながる可能性があります。参加者からの質問にも丁寧に答えることで、企業の信頼性をアピールできるでしょう。

企業によってカジュアル面談を実施する意図は異なりますが、お互いをよく知っておきたいという考えがベースにあります。OB・OG訪問の代わりに、その企業で働くにあたって気になることや質問に答えてもらえる場合もあります。選考の面接ではないものの、面談に備えて質問内容などの準備をしておくとよいでしょう。
就活に向けてカジュアル面談を受けるメリット
カジュアル面談は、選考とは異なるリラックスした場だからこそ得られるメリットがあります。ここでは、就活に向けてカジュアル面談を受けるおもなメリットを紹介します。
企業のリアルな情報を入手できる
カジュアル面談では、企業のビジョンや取り組み、社員の働き方など、企業のWebサイトや求人サイトでは得られないリアルな情報を直接聞ける機会です。これにより、企業の実態を把握しやすくなります。
採用選考に進む場合は、カジュアル面談で聞いた情報を活かして、志望動機や自己PRを作成することもできるでしょう。
選考前に企業との相性を確認できる
カジュアル面談は選考ではないため、リラックスした雰囲気で企業との相性を確認できます。これにより、ミスマッチを防ぎ、納得のいく企業選びが可能になります。
面談を通じて、自分の強みや興味が企業の求める人物像とあっているかを知ることは、自己分析やキャリアの方向性を明確にする手助けにもなります。
カジュアル面談の流れ・内容・所要時間
カジュアル面談は、通常の面接よりもリラックスした雰囲気で進められますが、基本的な流れや内容はある程度決まっています。一般的な流れは次のとおりです。

カジュアル面談の所要時間は企業や担当者によって異なりますが、30分〜1時間程度であることが一般的です。
実施方法は対面もオンラインもあります。対面の場合は、企業のオフィスやカフェなどで行われることが多く、企業や社員の雰囲気を直接感じやすいといえます。
オンラインの場合は、ZoomやTeamsなどのビデオ通話ツールを使用し、自宅などから参加できます。
オンラインは気軽に参加しやすいですが、静かな環境を選び、背景や通信環境にも気を配ることが大切です。
カジュアル面談でよく聞かれること
カジュアル面談では、志望動機や自己PRなどの面接の合否に関わるような質問をされることは少なく、就活の状況や希望するキャリアなど、参加者を知るための質問をされることが一般的です。
よく聞かれる質問例としては、次のようなものがあります。
質問例
- 現在の就活の状況を教えてください。
- なぜカジュアル面談に参加しようと思ったのですか?
- 弊社について、どんな印象を持ちましたか?
- 就活の軸や就職先に求めることは何ですか?
- 今後のキャリアプランはどのように考えていますか?
- どのような職種に興味がありますか?
- 仕事をするうえで一番重視するポイントは何ですか?
- どのような仕事に挑戦したいと考えていますか?
カジュアル面談はあくまでリラックスした対話が中心に行われます。質問に対して完璧な答えを用意するというよりも、自分の考えを素直に伝えることを意識してみましょう。
カジュアル面談に適した服装
カジュアル面談では「服装自由」と案内されることがありますが、身だしなみは第一印象に大きく影響するため、ビジネスシーンに適した服装を心がけることが大切です。
ここでは、カジュアル面談に参加する際の服装の考え方を紹介します。
ビジネスカジュアルをベースに着る服装を決めよう


カジュアル面談の服装に関して、企業から指定がない場合は「ビジネスカジュアル」を意識した服装がおすすめです。ビジネスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツより少しカジュアルな服装を指します。
ビジネスカジュアルの服装例
【トップス】
- メンズスタイル:シンプルな色柄のシャツなど
- レディーススタイル:シンプルな色柄のシャツやブラウス、カットソーなど
【ボトムス】
- メンズスタイル:スラックスやチノパンなど
- レディーススタイル:フルフレングスパンツやクロップドパンツ、膝が隠れるスカートなど
【アウター】
- 落ち着いた色のジャケットやカーディガンなど
【シューズ】
- メンズスタイル:ビジネスシューズやローファーなど
- レディーススタイル:装飾のないシンプルなパンプスやフラットシューズ、ローファーなど
【バッグ】
- A4サイズの書類が入るビジネスバッグやトートバッグなど
清潔感を意識し、シワや汚れのない服装を心がけましょう。企業のWebサイトや採用ページなどを見て、企業の雰囲気にあう服装を選ぶこともおすすめです。
オンライン面談の場合は、ホワイト系の明るい色味のトップスを選ぶと、画面越しでも顔まわりが明るく見えやすくなります。
注意!カジュアル面談で避けたほうがよい服装
カジュアルな面談であっても、普段着のようなラフな服装ではその場の雰囲気にあわないこともありえます。企業担当者との対話はビジネスの場にあたるため、TPOにあった服装を心がけましょう。
避けたほうがよい服装の例
- ラフすぎる服装(スウェット、短パン、サンダルなど)
- 派手な色柄の服装
- 露出が多い服装
- シワや汚れが目立つ服装
- 個性的なアクセサリー
服装に迷った場合は、ビジネスカジュアルを基本に考えることをおすすめします。例えば、シンプルなトップスの上にジャケットを着用すると、きちんとした印象になります。

ビジネスカジュアルについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
カジュアル面談に向けてやっておきたい準備
カジュアル面談はリラックスした場とはいえ、ある程度の準備をしておくと、より有意義な時間になります。ここでは、事前にやっておきたい準備を紹介します。
自己分析を通して、就活の軸やキャリアの方向性を整理する
カジュアル面談では、「自分は企業で何がしたいのか」「働くうえで譲れない条件は何か」「どんなキャリアプランを描いているのか」といったテーマを本音で話せるよう、事前に自己分析をしておくことが大切です。

自己分析は、自分の強みや価値観、将来のキャリアビジョンを整理し、就活の軸を明確にするための重要なステップです。
まずは、これまでの経験(学業、サークル・部活動、アルバイト、ボランティアなど)を振り返り、どんな場面でやりがいを感じたかを考えてみましょう。大切にしている価値観や強みを洗い出し、それがどんな職場環境や仕事とあいそうかを考えることもポイントです。そのうえで、「将来どんなキャリアを築きたいか」を言葉にしておくと、面談でも自分の考えを伝えやすくなります。
キャリアや就活の軸を整理しておくことで、例えば「私はこういった軸で就活を進めているのですが、御社でそのような考え方が活かせる場面や環境はありますか」など、少し踏み込んだ質問もしやすくなります。
-
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
業界や企業の情報を調べる
カジュアル面談は選考ではありませんが、業界や企業について基本的な情報を調べておくことは大切です。業界地図や業界別ニュースなどを活用し、業界の構造や主要企業、全体像を把握しておきましょう。
企業の歴史や製品、サービスについても事前に調べておくと、面談中の説明を理解しやすく、具体的な質問もしやすくなるでしょう。
-
-
業界研究のやり方|今すぐ始められるポイントや効率的な情報収集方法を紹介
業界研究とは、業界の種類や特徴を調べて理解することです。この記事では、業界研究のやり方や調べる内容、情報を得る方法などを詳しく解説しています。志望業界が決まっていない学生向けのポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
-
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説
就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
聞きたいこと(逆質問)を整理する
カジュアル面談の終盤には、企業への質問(逆質問)の時間が設けられることがあります。より充実した面談にするためにも、事前に聞きたいことを整理しておきましょう。

逆質問は企業への理解を深めるだけでなく、関心度をアピールするための機会でもあります。
-
-
面接で聞きたい逆質問47個!面白い質問や思いつかないときの対処法も解説
面接で逆質問をされたときは、積極的に質問をしましょう。事前に逆質問されたことを想定し、何を聞きたいか考えておくことでスムーズに質問できます。思い浮かばないときは、企業研究を振り返る、自分が働いたときのことをイメージしてみましょう。新卒向けの面接で使える逆質問の例を紹介します。
続きを見る
逆質問の例
ここでは、逆質問に活用できる質問例を紹介します。
入社後のキャリアや働き方について
- 将来的に〇〇を目指したいと考えていますが、評価制度や昇進制度について教えていただけますか?
- 御社は転勤があると伺いましたが、どのくらいの頻度で転勤になることが多いでしょうか?
- 〇〇業務で活躍するために、入社までに最低限身につけておくべきことはありますか?
- 〇〇分野でも尽力したいと考えていますが、配属転換などの仕組みはありますか?
企業風土や雰囲気について
- 〇〇職が目標達成をするうえで実施されている取り組みなどはありますか?
- 御社の社風はどのようなイメージでしょうか?
- 〇〇部署の雰囲気を教えてください。
- 活躍されている先輩方の特徴や傾向がありましたら教えてください。
事業や今後の方針について
- 現在の事業方針は〇〇とIR(Investor Relations)資料で拝見しましたが、差し支えなければ実際の業務のなかでどのように反映されているか教えていただけますでしょうか。
- 実際に働くなかで感じられている、事業の強みや弱みを教えてください。
- 組織が掲げる、5年後10年後のビジョンはどのようなものでしょうか。
- 業界には〇〇の問題がありますが、そのなかで御社の事業課題にはどのようなものがありますか。
オンラインでカジュアル面談を行う際の注意点
カジュアル面談も採用選考と同様に、静かで落ち着いた場所から参加することが大切です。カフェなどでスマートフォンから参加すると、会話の内容が周囲に漏れてしまいますし、周囲の音で会話が聞き取りづらくなったり、通信環境が不安定になったりする可能性もあるため注意しましょう。
Wi-Fi環境やカメラ、マイクの動作や音量に問題がないかなどの確認も重要です。
オンライン参加時のポイント
- 静かな場所を選ぶ
- 面談に関係ないものが映り込まない背景を選ぶ
- 照明を整える
- Wi-Fi環境を確認する
- カメラの動きを確認する
- マイクの音量を確認する

落ち着いてカジュアル面談に臨むためにも、環境を整えておきましょう。
事前にチェック!カジュアル面談中に気をつけたいポイント
カジュアル面談はリラックスした雰囲気で行われますが、基本的なマナーや態度に気を配りましょう。ここでは、面談中に意識したいポイントを紹介します。
丁寧な言葉遣いとビジネスマナーを心がける
カジュアル面談はリラックスした雰囲気で行われますが、ビジネスの場であることを意識して参加することが大切です。話しやすい雰囲気であったとしても、丁寧な言葉遣いや礼儀正しい態度を心がけましょう。
相手の話をよく聞き、双方向のコミュニケーションを意識する
カジュアル面談は一方的にアピールする場ではなく、お互いのことを理解しあう場です。相手の話にしっかり耳を傾け、適切なリアクションや質問を交えることを意識してみましょう。
話の途中で遮らず、最後まで聞くことを心がけると相手も話しやすくなります。また、相づちやうなずきを適度に取り入れながら、自然なリアクションを示すことも大切です。
相手の話を聞いた後に関連する質問をすることで、理解を深めるとともに、関心を持っていることを伝えることができます。例えば、「そのプロジェクトで特に苦労された点は何ですか」のように、具体的な質問を用意しておくと安心です。
-
-
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説
面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。
続きを見る
カジュアル面談後の対応も大切!お礼メールの書き方と例文
お礼メールは必須ではありませんが、面接官に感謝の気持ちや志望度の高さを伝えたいときは送信してみましょう。
お礼メールは、面談当日の18時頃までに送信するのが理想です。どうしても当日中の送信が難しい場合でも、翌日の午前中までには送るのがおすすめです。送信が遅れた場合は、冒頭にお詫びの一文を添えると丁寧な印象になります。
お詫びの文例
本来すぐにお礼をお伝えすべきところ、遅くなってしまい申し訳ございません。
カジュアル面談後、企業から連絡がないこともありますが、自分から一言お礼を伝えることで、丁寧なコミュニケーションを心がけている姿勢が伝わります。
メール例文1:お礼の趣旨のみ伝える場合
お礼メールでは、カジュアル面談に参加したお礼を伝えつつ、印象に残った内容や学びを簡潔にまとめると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
メール例文
件名:カジュアル面談のお礼(青山 葵)
本文:
株式会社〇〇〇〇
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科の青山と申します。
本日はお忙しいなか、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
◯◯様から伺った貴社の◯◯に対する取り組みや、
社員の方々の働き方についてのお話は大変参考になりました。
特に、◯◯のプロジェクトにおけるチームの連携や、若手社員の活躍についてのお話を伺い、
貴社で働かせていただきたい気持ちが一層高まりました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科 3年
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------
メール例文2:選考に進む趣旨を伝える場合
カジュアル面談に参加し、選考に進む意思が固まった場合は、その旨を伝えることで志望度の高さを示せます。
メール例文
件名:カジュアル面談のお礼 (青山 葵)
本文:
株式会社〇〇〇〇
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科の青山と申します。
特に、◯◯のプロジェクトにおけるチームの連携や、若手社員の活躍についてのお話を伺い、貴社で働かせていただきたい気持ちが一層高まりました。
ぜひ今後の選考に進ませていただければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科 3年
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------
メール例文3:選考辞退を伝える場合
カジュアル面談を通じて「自分にあわない」と感じた場合は、選考にエントリーしないという選択もひとつの手段になります。その場合は、カジュアル面談のお礼とともに、辞退の意向を率直に伝えましょう。
メール例文
件名:カジュアル面談のお礼 (青山 葵)
本文:
株式会社〇〇〇〇
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科の青山と申します。
先日はお忙しい中、面談の機会をいただき誠にありがとうございました。
貴社の〇〇に対する取り組みや社風について詳しく知ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
自分の将来について改めて考えまして、誠に勝手ながら今回は選考を辞退させていただきたく存じます。
貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、このようなご連絡となり申し訳ございません。
貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯大学 ✕✕学部 △△学科 3年
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------
-
-
【就活】メールの基本マナーとすぐ書ける例文集【新卒】
面接や会社説明会のお礼や辞退、質問など、就活において企業にメールを送るタイミングは多数あります。メールはただ送ればよいわけではなく、誤字脱字がないこと、簡潔な内容にすることなどコツが必要です。
続きを見る
-
-
選考辞退はメールで伝えていい?理由別の例文や書き方のポイントを紹介
面接などの選考を辞退するとき、メールで連絡しても問題ありません。しかし、選考の前日や当日に連絡する際は、確実に伝えられるよう電話がおすすめです。この記事では、メールの例文(件名・本文)や理由の伝え方を解説しています。
続きを見る
よくある質問
カジュアル面談とは何ですか?
カジュアル面談とは、企業と参加者がリラックスした雰囲気で対話し、相互理解を深めるための面談です。選考の一環ではなく、企業と参加者が対等な立場で情報交換を行う場です。
カジュアル面談で選考に落ちることはありますか?
カジュアル面談は選考ではないため、「合否が決まる」「選考に落ちる」ということは通常ありません。ただし、面談中の受け答えや態度、企業との相性が、後の選考に進む際の参考にされる場合もあるため、誠実な対応を心がけることが大切です。
カジュアル面談で内定は出ますか?
カジュアル面談だけで内定が出るケースは通常ありません。面談後に正式な選考プロセスを経て、内定に至ることが一般的です。
カジュアル面談後はお礼メールを送るべきですか?連絡なしでもいいですか?
お礼メールは必須ではありませんが、企業側に時間を取ってもらったことへの感謝を伝えるためにも、お礼メールを送ることがおすすめです。選考に進みたい場合はその旨を、進まない場合は選考を辞退する旨を伝えましょう。
監修者情報

監修者:遠藤 美穂子さん
新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。
資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士