就活の面接やES(エントリーシート)では、自己PRや長所・短所といった定番の質問だけでなく、「周りからどんな人と言われるか」という少し変わった視点の質問がされることがあります。
この質問に答えるためには、周囲の人に自分の特徴を聞いた後、客観的な自分像と主観的な自分像を整理することが大切です。
この記事では、「周りからどんな人と言われるか」と聞かれる意図や回答するための準備、答え方のポイントなどを詳しく解説します。周囲から言われる特徴別の回答例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 「周りからどんな人と言われるか」で伝える特徴は一言でわかりやすい表現を選ぶ
- ネガティブな特徴はそのまま伝えるのではなく、ポジティブに言い換えて伝える
- 自己PRの内容と似てしまう場合は、別のエピソードを用いることで回答を差別化できる
目次[表示]
面接やESで「周りからどんな人と言われるか」と聞く意図は?
就活で企業が「周りからどんな人と言われるか」と質問する意図には、おもに次の3つが考えられます。
学生の特徴や人間性を客観的に把握するため
企業が「周りからどんな人と言われるか」と質問する意図のひとつに、学生の特徴や人間性を客観的に把握する目的があります。
ESや面接でよく聞かれる自己PRや志望動機、長所などは、学生自身の視点から語られることが一般的です。一方で、「周りからどんな人と言われるか」という質問では第三者の視点が加わるため、より客観的な情報を得ることができます。
学生と仕事の適性や相性を知るため
企業は学生が「どんな考え方や行動をする人物か」を把握し、その特徴が業務内容や職場環境と適しているかを知ろうとしています。
ミスマッチがあると早期離職につながる可能性があるため、企業にとっても学生にとっても相性は重要です。だからこそ、「周りからどんな人と言われるか」の質問を通じて、自社との相性を確認しているのでしょう。
周囲からの印象と自己評価に食い違いがないかを確かめるため
学生本人がアピールしている内容と、周囲から言われる特徴にずれがないかを確認する目的もあります。
自己分析が不十分な場合、自身が考える特徴と周囲の人が感じている特徴に違いが生じることがあります。例えば、自己PRで「素早く行動に移せる」と伝えた一方で、「周りからはマイペースと言われる」と回答すると、どちらが実際の姿なのかがわかりにくくなるでしょう。

説得力のある回答にするためには、自己分析をしっかり行い、すべての質問を通して一貫性を持たせることが大切です。
「周りからどんな人と言われるか」に回答するための準備
「周りからどんな人と言われるか」に回答するためには、周囲の人から自分の特徴を聞き出し、客観的な自分像と主観的な自分像を整理する必要があります。具体的なやり方を見ていきましょう。
周囲の人に自分の特徴を聞いてみる
まずは、友人、家族、アルバイト先の同僚や上司、ゼミやサークルのメンバーなど、信頼できる人に質問してみましょう。
質問例
- 私ってどんな人だと思う?
- 私の長所はどんなところだと思う?
- 一緒に活動してきて、私のいいところや印象に残ったところは?
- ◯◯な場面で、私のどんなところが役立ったと思う?
- 集団のなかで、私はどんな役割が向いていると思う?

周囲に聞くことが難しい場合は、自己分析ツールや性格診断を活用して、客観的な自分像を深めるのも効果的です。
客観的な自分像と主観的な自分像を整理する
次に、周囲から聞いた内容と自分が考える特徴を比較して整理します。
「周りからどんな人と言われるか」という質問は、客観的な情報と自己認識が一致しているかを確認する意図があります。そのため、周囲の人に聞いた後は、自分の考えと一致していたか、どの部分が違っていたかを整理することが大切です。
整理した結果、一致している特徴を軸に自己PRや長所の回答を組み立てると、一貫性のある回答になるでしょう。
-
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
-
就活に役立つ「他己分析」とは?やり方やおすすめツール、精度を上げるコツを紹介
他己分析とは、家族や友人などの第三者に自分の特徴や印象を聞いて、自分を分析する方法のことです。客観的な視点が入ることで、自己分析の精度を上げるなどの効果があります。この記事では、他己分析のやり方やメリット、おすすめのツールなどを紹介します。
続きを見る
「周りからどんな人と言われるか」の回答に活かせる特徴・性格一覧
ここでは、「周りからどんな人と言われるか」の回答に活かせる特徴や性格を示す表現例を紹介します。
ポジティブな性格を表す例
- 真面目
- 素直
- 責任感がある
- 信頼できる
- コミュニケーションが得意
- 親しみやすい
- 明るく元気な
- 協調性がある
- チームをまとめる力がある
- 積極的
- 穏やか
- 明るい
仕事への姿勢を表す例
- 頼れる
- 粘り強い
- 計画的
- 几帳面
- 臨機応変に対応できる
- コツコツ努力する
- 学ぶ意欲が高い
- 忍耐力がある
- 冷静に判断できる
- リーダーシップがある
- 行動力がある
- 話しやすい
ポジティブに言い換えられる例
- マイペース→冷静で自分のペースを守れる
- 慎重→ミスを防ぐ力がある
- せっかち→行動が素早い
- おしゃべり→コミュニケーション能力が高い
- おとなしい→落ち着いていて信頼感がある
- 心配性→課題や問題点に気づきやすい
- 負けず嫌い→努力を怠らない
- 飽きっぽい→好奇心旺盛
- おせっかい→周囲への気配りができる
- ミーハー→新しい情報に敏感
- 没頭しすぎる→集中力がある

これらのなかで自分に当てはまるものがあれば、回答を考える参考にしてみてください。
-
-
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介
就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。
続きを見る
-
-
短所の言い換え一覧【50例】面接で弱みを伝えるときのコツや例文も解説
就活で短所を伝えるときは、対処法や克服するための姿勢もセットで伝えることが大切です。短所は伝え方次第で、自分をアピールすることもできます。自分の短所を知り、実践している対処法を考えてみましょう。
続きを見る
「周りからどんな人と言われるか」の質問に対する回答の構成
「周りからどんな人と言われるか」に回答する際は、次の構成に沿って伝えることがおすすめです。

1.結論=周りから言われた自分の特徴を述べる
まずは結論として、「周りからは〇〇と言われます」と特徴を伝えましょう。結論から話すことで、面接官に内容がすぐに伝わり、その後の説明が長くなりすぎることを防げます。特徴はイメージしやすい言葉を用いて、一言でまとめると、よりわかりやすくなります。
例文
周りからは「勉強熱心」と言われます。
2.自分の特徴を発揮した経験やエピソードを述べる
次に、その特徴を裏付ける具体的な経験やエピソードを述べましょう。この部分では、自分がその特徴をどんな場面で発揮してきたのかを具体的に示します。経験は1つに絞り、具体的な場面や結果を伝えることがポイントです。
例文
大学では、週に2回図書館に行くと決めて、毎週の課題を進めたり、気になる分野の本を読んだりしていました。また、学習するなかで浮かんだ疑問点は定期的に教授へ相談し、教授の意見や考え方を聞いて学びを深めてきました。
3.他者からの評価や言われたことを述べる
エピソードに基づいて、その行動について周りからどう思われたか、何を言われたかを具体的に述べましょう。第三者の言葉を引用することで回答に客観性が加わり、説得力が増します。
例文
実際に教授からは「勉強熱心なので、議論しがいがある」と言われることもありました。
4.入社後の活かし方を述べる
最後に、その特徴や経験を入社後にどう活かせるかを具体的に伝えましょう。企業の業務内容や求める人物像を意識し、自分がどんな形で力を発揮できるかを明確に述べることがポイントです。
例文
御社に入社後も学ぶ姿勢を大切にし、新たに学んだ最新技術やトレンドを取り入れながら、結果を出していきたいと考えています。
「周りからどんな人と言われるか」を回答するときのポイント
「周りからどんな人と言われるか」を回答するときのポイントは次の4つです。

ポジティブな面(強みや長所)をアピールできる内容にする
「周りからどんな人と言われるか」の回答では、自分のポジティブな特徴を中心に伝えることが重要です。周りから言われたことがネガティブな内容だった場合でも、そのまま伝えるのではなく、ポジティブに言い換えることが大切です。
例えば、「慎重すぎる」と言われる場合、「ミスを防ぐために計画的に物事を進められる」と表現すれば、長所として伝わります。
-
-
短所の言い換え一覧【50例】面接で弱みを伝えるときのコツや例文も解説
就活で短所を伝えるときは、対処法や克服するための姿勢もセットで伝えることが大切です。短所は伝え方次第で、自分をアピールすることもできます。自分の短所を知り、実践している対処法を考えてみましょう。
続きを見る
企業や職種に沿った内容にする
特徴が複数ある場合、応募する企業や職種に合った特徴を選び、具体的に伝えましょう。企業の文化や求められるスキルを事前に調べたうえで、企業や職務に関連する特徴をアピールすることが効果的です。
具体例(営業職)
私は周りから「明るく前向きで、コミュニケーション能力が高い」と言われることが多いです。特に、新規のお客様ともすぐに打ち解けられることが強みです。
具体例(技術職)
私は周りから「細かいところまで気が付く几帳面な人」と言われます。チームでも設計やチェック業務を任されることが多いです。
-
-
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説
就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
具体的なエピソードを伝える
特徴を裏付ける具体的なエピソードを加えることで、回答の説得力が増します。エピソードは、自分がその特徴をどのように発揮したかを示す場面を選びましょう。学生時代の活動やアルバイト経験、趣味、ボランティア活動などがおすすめです。

エピソードを伝える際は、5W1Hを意識して簡潔にまとめることがポイントです。
5W1Hの項目
When:いつ
Where:どこで
Who:誰が
What:何を
Why:なぜ
How:どのように
深掘りされそうな質問まで想定しておく
面接では、回答内容を掘り下げられることがあります。例えば、「その特徴が発揮されたほかの場面は?」「その特徴を活かしてどんな課題を克服しましたか?」といった質問が想定されます。
深掘りされても自信を持って答えられるように、回答に関する追加の情報やエピソードを準備しておきましょう。
「周りからどんな人と言われるか」回答例文14選
ここでは、「周りからどんな人と言われるか」の特徴別に、回答例文を紹介します。
真面目
例文
私は周りから「真面目な人」とよく言われます。
大学では、授業や課題に真剣に取り組み、常に目標を持って行動していました。毎学期の始めにスケジュール帳を作成し、予定に沿って学習するように心がけていました。また、課題に取り組む際には教科書や参考書を熟読し、自分なりにまとめたノートを作成して理解を深めるようにしていました。
研究室の先輩からは「真面目で一生懸命な姿勢が素晴らしい」と言われたことがあります。
御社に入社後は、この真面目さを活かし、社内規則や業務に必要な知識をしっかりと身に付けていきます。自分自身で改善点を見つけながら、スピーディーかつ正確な業務を行い、御社の発展を支える存在となれるよう努めていきたいと考えています。
関連する質問
質問例
- 真面目であることを弱点に感じたことはありますか?
- 真面目に取り組むなかでストレスを感じたり、プレッシャーを感じたりすることがありますか?もしそうであれば、どのように対処していますか?
優しい
例文
私は周りからよく「優しい人」と言われます。
私は人と接するときに、常に相手の気持ちや立場に立って考えるようにしています。大学のサークル活動では、新入生が不慣れで戸惑っている場面がありました。私はそんな新入生たちに優しく声をかけて輪に入りやすい雰囲気を作りました。その結果、チーム全体がよりよい雰囲気になったと思います。
大学の友人からは、「いつも優しく接してくれるから、安心できる」と言われたことがあります。
入社後は、優しさを活かして、チーム内でのコミュニケーションを大切にし、円滑な人間関係の構築に努めます。また、お客様に対しても常に笑顔で接し、安心感を与えるようなサービスを提供したいと考えています。
関連する質問
質問例
- 優しいと言われる理由は何だと思いますか?
- 人とのコミュニケーションにおいて、優しさをどう活かしていきたいですか?
素直
例文
私は周りからよく「素直だね」などと言われます。
アルバイト先の雑貨販売店では、先輩からの指示や指摘を受けた際、行動を見直すことを心がけていました。なかには反論するスタッフもいたため、私が素直に聞き入れることを「素直」と見られたのだと思います。
親や友人など、身近な人の意見に対しても「反論しよう」と思うことは少なく、まずは相手の話をしっかり聞き、不明点があれば聞き直すようにしています。
入社後も、業務を教えていただいたり、指示・指摘をいただいたりする機会は多いと思います。その際は、素直さを活かし、先輩方の意見をどんどん吸収しながら成長していきたいです。
関連する質問
質問例
- 素直であることで、逆に困った経験はありますか?
- 相手が自分と反対の意見を持っていたときに、どのように自分の意見を伝えますか?
落ち着いている
例文
私は周りから「落ち着いている」「冷静な人」と言われることが多いです。
大学の文化祭では、10名のメンバーでダンスを披露する際に、音響設備に不具合があり、音楽が再生されないトラブルがありました。想定外のトラブルでしたが、音響スタッフが対応している間は音楽なしで踊ろうと提案し、なんとか場をもたせることができました。
無事にステージが終わってからは、メンバーから「焦っていたけど、◯◯が落ち着いていたから助かった!」と言われ、自分でも冷静な判断ができてよかったと思います。
今後、社会人として仕事をしていくなかでも、想定外のトラブルはあると思います。そんなときでも「どうしたらいいか」を冷静に判断し、適切な対応ができるように心がけます。
関連する質問
質問例
- どんなときでも冷静さを保てる秘訣は何だと思いますか?
- 想定外なトラブルはこれまでに何度かあったのですか?
気配りができる
例文
私は周りから「気配りができる」と言われることがあります。
特に、アルバイト先のカフェでは、店長やスタッフ、常連のお客様から「気配りが上手」と言っていただける機会がよくありました。例えば、高齢のお客様がいらっしゃった際には、ドリンクのサイズに関して「レギュラー」と伝えるよりも「普通サイズ」などと伝えるほうがわかりやすいことがあります。このように、一人ひとりのお客様にあわせて、接客や声かけを変えることで、お客様にも安心して過ごしていただくことができました。
相手に対して気配りの心を持つことは、どんな仕事においても大切なことだと思います。入社後は、社内の人やお客様に対しての気配りや配慮ある行動を心がけていきます。
関連する質問
質問例
- 他者への気配りで心がけていることはありますか?
- 友人や家族にはどんな気配りをしていますか?
明るい・ポジティブ
例文
私は周りから「明るい」「ポジティブ」と言われることが多いです。
昔から周りの友人たちに「明るい」と言われる機会が多かったのですが、昨年のオーストラリア留学でも、同じタイミングで留学した学生たちから「◯◯はムードメーカーだね」と言われました。
留学が始まったばかりの頃は、おとなしい人やなかなか会話に入れない人もいましたが、明るく話し続けるうちに打ち解けることができ、帰国してからも関わりを持てるほど、いい仲間になることができました。
御社ではおもにチームで仕事をすることが多いと伺っています。入社後は、よりよいチームで仕事をしていくために、明るくポジティブなコミュニケーションを心がけていきたいと思います。
関連する質問
質問例
- 「明るい性格でよかった」と思う瞬間はありますか?それはどんなときですか?
- 嫌なことがあったときでも明るく振る舞わなければならないとき、どのように対処しますか?
聞き上手
例文
私は周りから「聞き上手」と言われることが多いです。
地元の友人たちからは、昔から相談をされることがよくあります。その際、アドバイスをするというより、話を聞くことを意識していますが、それだけでも感謝されることが多かったです。
大学で所属していたテニスサークルでサークル長を務めていたときは、メンバーに意見を言うことより、メンバーの話を聞いて、よりよいチームを作ることを意識していました。
社会人として、話す力だけでなく、聞く力も重要になってくると思います。御社に入社した際には、先輩やお客様の話にしっかりと耳を傾け、相手の視点に立って仕事をすることを心がけます。
関連する質問
質問例
- 相手の話を聞くときに気をつけていることや意識していることはありますか?
- 話を聞いたうえで、アドバイスをすることもありますか?
コミュニケーション能力がある
例文
私は周りからよく「コミュニケーション能力がある」と言われます。
アルバイト先のコールセンターでは、コミュニケーション能力を認めていただき、チームリーダーに抜擢されたことがありました。電話のみでのコミュニケーションは難しいことも多いですが、きちんと相手の視点に立ってコミュニケーションを取ることで、お客様からの信頼を得ることができました。また、自分なりのコミュニケーション方法をチームのメンバーに伝えることで、チーム全体としても成果を上げることができました。
入社後は、持ち前のコミュニケーション能力を活かして、お客様との信頼関係を築いていきたいと考えています。
関連する質問
質問例
- コミュニケーションで気をつけていることはありますか?
- コミュニケーション能力をどんな仕事に活かしていきたいですか?
努力家
例文
私は周りから「努力家」と言われることが多いです。
私はこれまで、ひとつの目標に対して計画を立てて、努力を積み重ねることを心がけてきました。特に、大学に入学後は「TOEICで700点以上」を目指し、毎日学校とアルバイトの合間に勉強を続けました。その結果、「TOEICで700点以上」の目標を達成した際には、友人や家族から「やっぱり努力家だね!」と言われ、自分でも努力が実ったことに喜びを感じました。
今後社会人として仕事をしていくうえでも、目標達成に向けて努力することは重要であると考えています。入社後も努力することを忘れずに、新しいことにも積極的にチャレンジしていきたいと思います。
関連する質問
質問例
- 努力を継続するためにうまくいった方法はありますか?
- 諦めそうになったことはありますか?また、そのときはどんな風に乗り越えますか?
愛嬌がある・面白い
例文
私は周りから「愛嬌がある」「面白い」と言われることが多いです。
洋服の販売店でのアルバイトでは、お客様がいないときでもお店の前を歩く人がいれば、笑顔で声かけをすることを心がけていました。ときには、通りすがりのお客様から「いつも笑顔で元気が出るよ」「愛嬌があるね」などと言っていただくこともありました。
来店されたお客様とは、接客のなかで面白い話をして笑っていただく機会も多かったです。お客様が笑ってくださることで、店内にも活気が生まれて来客数も増えたため、店長からも褒めていただきました。
御社の説明会では、明るくてユーモアのある素敵な先輩方と関わることができました。入社後は、先輩方のように、笑顔や明るい接し方を心がけていきたいと思います。
関連する質問
質問例
- いつも笑顔で明るく過ごすことのメリットは何だと思いますか?
- 苦手な人とのコミュニケーションで心掛けていることはありますか?
穏やか
例文
私は周りから「穏やかな人」とよく言われます。
大学時代、ゼミのディスカッションで意見が分かれた際には、どちらの立場にも耳を傾け、冷静に話を整理して参加者全員が納得できる解決策を提案するよう心がけていました。一度、チームメンバー同士の衝突が激化した際も、冷静に状況を把握し、それぞれの意見を尊重しながら、妥協点を見つけてチームをまとめた経験があります。
そのとき、ゼミの教授から「◯◯さんがいるおかげで、議論が円滑に進んでいるね」と言われ、とてもうれしかったことを覚えています。
御社に入社後も、この穏やかさを活かして、チーム内の良好な関係を保ちながら業務を進めていきます。相手の意見に耳を傾け、柔軟に対応しながらも、必要な場面では適切な提案を行っていきたいと考えています。
関連する質問
質問例
- 穏やかさを維持するために心がけていることはなんですか?
- リーダーシップが必要な場面になった場合、穏やかさとどう両立させますか?
行動力がある
例文
私は周りから「行動力がある」とよく言われます。
大学では、サークルのイベント運営を担当していました。そのなかで、新しい参加者を増やすためにSNSを活用した広報活動を提案し、自ら投稿内容の企画・作成を行いました。その結果、例年の1.5倍の参加者を集めることができ、サークル全体の活気を高めることができました。
その際、先輩から「自分から率先して動けるところがすごい」と言われたことがあり、自分の行動力を改めて自覚するきっかけとなりました。
御社に入社後も、この行動力を活かして、主体的に業務に取り組んで参ります。
関連する質問
質問例
- 何かに挑戦して失敗した経験はありますか? その際、どのように対応しましたか?
- チームのなかで、ほかのメンバーが消極的な場合、どのように行動力を発揮しますか?
話しやすい
例文
私は周りから「話しやすい」とよく言われます。
大学でのアルバイトで、カフェのホールスタッフとして働いていたとき、お客様の年齢層や雰囲気にあわせて声のトーンや話し方を工夫し、リラックスした時間を提供することを心がけていました。常連のお客様からは「あなたと話すとほっとするよ」と言われることもありました。
また、困っている後輩がいれば相談に乗ったり、業務のコツを伝えたりしていると、スタッフから頼られることも多くなり、周囲から「話しやすい」と感じてもらえていることを実感しました。
御社に入社後は、コミュニケーション能力を活かして、チーム内外で信頼関係を築き、スムーズな業務進行を支える存在になりたいと考えています。
関連する質問
質問例
- 周りから話しやすいと言われる理由をどう感じていますか?
- 話しやすさを保つために心がけていることは何ですか?
責任感がある
例文
私は周りから「責任感がある」とよく言われます。
大学3年生のとき、学園祭の実行委員として広報チームのリーダーを務めました。広報活動のなかで、予定していたSNS投稿スケジュールに遅れが出たときは、責任を持って投稿内容を再構成し、深夜まで作業してスケジュールを取り戻しました。また、メンバー全員が無理なく作業を進められるようにタスクの見直しを行い、負担の偏りを解消しました。
その結果、来場者数は前年より20%増加し、学園祭を多くの人に楽しんでもらえるイベントにすることができました。終了後、ほかのメンバーから「最後までリーダーとして責任を全うしてくれて頼もしかった」と言われました。
御社に入社後は、この責任感を活かして、任された業務を最後までやり遂げることはもちろん、周囲と協力しながら目標達成に向けて努力していきたいと考えています。
関連する質問
質問例
- 責任感が強すぎて苦労した経験はありますか? どのように乗り越えましたか?
- 複数のタスクが同時に発生した場合、どのように責任感を持って対処しますか?
「周りからどんな人と言われるか」と自己PRが被る場合の対処法
面接では、「周りからどんな人と言われるか」の回答と自己PRの回答が似てしまうことがあります。それぞれの回答の差別化をしつつ、印象的な回答にするためのポイントを見ていきましょう。
主観と客観に分けて強調する
自己PRは自分自身の個性や人柄を主観的に伝える場面です。「周りからどんな人と言われるか」では、第三者の視点を活用することで回答に客観性を持たせることができます。同じ個性や人柄を伝える場合でも、この違いを意識することで、回答を差別化できます。
具体例
【自己PR】
私は責任感が強く、最後までやり遂げる力があります。大学のゼミ活動では、最終プレゼンテーションの資料作成を任されました。スケジュール管理や情報の整理を徹底し、メンバー全員が納得する形で完成させました。
【周りからどんな人と言われるか】
友人や同僚からは「責任感があり、信頼できる」と言われます。グループプロジェクトで締め切りを守る姿勢が認められ、「安心して任せられる」と言われたことがあります。

どちらも責任感をアピールしていますが、異なる視点から述べることで差別化ができています。
同じ特徴でも異なるエピソードを活用する
同じ特徴を述べる場合でも、異なるエピソードを用いることで重複を避けられます。それぞれ別の経験を関連づけて、話にバリエーションを持たせてみましょう。
具体例
【自己PR】
私はアルバイト先でリーダーとして責任を持ち、メンバーのスケジュール管理を行い、全員で目標を達成することができました。
【周りからどんな人と言われるか】
大学のサークルでメンバーの調整役を任された際、「いつも頼れる存在」と言われました。全員の意見をまとめることで、◯◯のイベントを成功させることができました。
自己PRではアルバイトで責任感を発揮した経験、「周りからどんな人と言われるか」では大学のサークルで責任感を発揮した経験を伝えています。

伝える特徴に関連するエピソードを複数ピックアップしておくことがおすすめです。
自分の特徴が影響する範囲を変えて表現する
自己PRでは自分の行動や成果に焦点を当て、「周りからどんな人と言われるか」では周囲への影響や人間関係を強調するなど、同じ特徴でも異なる角度から表現することもおすすめです。
具体例
【自己PR】
私は計画的に物事を進めることが得意で、プロジェクトを成功に導いた経験があります。
【周りからどんな人と言われるか】
周りからよく「計画的で冷静な人」と言われます。友人や同僚が困っているときには、具体的なアドバイスや手順を示して、問題解決に役立ててきました。
自己PRでは計画性を活かして成功したプロジェクトの経験を伝えていますが、「周りからどんな人と言われるか」では、友人や同僚を助けた具体的な行動に焦点を当て、他者との関わりを強調しています。それぞれ異なる角度からアピールすることで、印象に残りやすい回答になるでしょう。
よくある質問
面接で「周りからどんな人と言われるか」と聞かれた場合、どのように回答すればいいですか?
面接で「周りからどんな人と言われるか」を回答するときには、次の構成で伝えると効果的です。
- 結論=周りから言われた自分の特徴を述べる
- 自分の特徴を発揮した経験やエピソードを述べる
- 他者からの評価や言われたことを述べる
- 入社後の活かし方を述べる
「「周りからどんな人と言われるか」の質問に対する回答の構成」詳しくで解説しています。
就活で「周りからどんな人と言われるか」と聞く理由は何ですか?
就活で企業が「周りからどんな人と言われるか」と聞く理由として、次の3点が考えられます。
- 学生の特徴や人間性を客観的に把握するため
- 学生と仕事の適性や相性を知るため
- 周囲からの印象と自己評価に食い違いがないかを確かめるため
「面接やESで「周りからどんな人と言われるか」と聞く意図は?」で詳しく解説しています。
「周りからどんな人と言われるか」の回答が浮かびません。どうすればいいですか?
まずは友人や家族、アルバイト先の同僚などに、自分がどんな人だと思うかを直接聞いてみましょう。その際、具体的なエピソードや印象に残っている場面を教えてもらえると、より回答に活かしやすくなります。
自分がこれまでに褒められた経験や周囲の反応が特に印象的だった場面を振り返ったり、自己分析ツールや性格診断を活用したりして自分の強みや特徴を整理する方法も効果的です。
「周りからどんな人と言われるか」の回答で答えてはいけない内容はありますか?
ネガティブな特徴をそのまま伝えるのではなく、ポジティブに言い換える工夫をしてみましょう。例えば、周りから「マイペース」と言われる場合は「冷静で自分のペースを守れる」、「怒りっぽい」と言われる場合は「感情表現が豊か」「正義感が強い」など、ポジティブな言い回しに置き換えることが可能です。