面接

「自分を動物に例えると?」32種類の特徴一覧と22個の例文を紹介【就活面接】

自分を動物に例えると アイキャッチ

「自分を動物に例えると」という質問には、人物像や柔軟性、対応力などを知る目的があると考えられます。

よく知られている動物であれば、基本的にはどんな動物を答えても問題ありません。回答をする際は、自分の特徴と動物のイメージに関連性があり、面接官に伝わることが大切です。

少し変わった質問をされてもスムーズに答えられるよう、今一度自己分析をして、自分に似た動物を考えてみましょう。

この記事でわかること

  • 自分を動物に例える質問は、人物像や柔軟性などさまざまなことを判断する材料になる
  • 自己分析をすることで、自分の特徴に合う動物を探せる
  • マイナーな動物を選ぶと、相手に動物との共通点を伝えづらくなる

目次[表示]

「自分を動物に例えると」と質問する意図は?

面接で「自分を動物に例えると」という質問をする意図としては、次のようなことが考えられます。

性格や人柄を知るため

面接官は、学生が選んだ動物とその理由から、本人の性格や人柄、強みなどを知ろうとしていることが考えられます。

選ぶ動物やその理由に明確な答えはありませんが、自己分析できているか、どんな人物であるかを把握できるでしょう。

就活の面接では学生の内面を知る目的で行われるため、自己アピールとして捉えることが大切です。

自分を客観視できているか知るため

動物に例えるためには、自己分析などで自分を客観視する必要があります。

自分を客観視して性格や長所、短所を理解できていれば的確に例えることができ、自己分析が十分できているとわかります。自己分析ができているということは、企業選びや挑戦したい仕事においてミスマッチが起こりにくいでしょう。

企業とのミスマッチは早期離職につながる可能性があり、自分と企業どちらにもデメリットになり、できるだけ減らしたいことのひとつです。

柔軟性や対応力を知るため

志望動機や自己PRといった、就活でよくある質問とは異なるイレギュラーな質問をすることで、学生の思考の柔軟性を知る目的もあります。

「就活」と「動物」のジャンルは異なりますが、この2つをどう結びつけて答えを導き出すか、臨機応変に対応できるかを確認していることが考えられます。

思考の柔軟性やとっさの対応力は、仕事を進めるなかで重要な能力のひとつです。

論理的に説明する力を見るため

面接官は、選ぶ動物のセンスや動物の知識を重視しているわけではなく、選んだ理由とエピソードを論理的に説明できるかを知ろうとしていることもあります。

選んだ動物と自分にはどんな共通点があるのか、どんな経験から似ていると感じたのか、筋道を立ててわかりやすく伝えることがポイントです。

論理的な思考や話し方は、業界や企業を問わず役立つ重要なスキルです。論理的に説明するスキルの有無を確認する手段のひとつとして「自分を動物に例えると」が質問されると考えられます。

こちらもチェック
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】

はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

こちらもチェック
面接マナー アイキャッチ
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説

面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。

続きを見る

動物別の特徴・性格・イメージ【32種類一覧表】

■定番の動物の例

動物その動物の特徴・性格・イメージ
・素直で人懐っこい
・コミュニケーションが得意
・元気で活発
・独立心が強く、クールで控えめ
・好奇心旺盛
ナマケモノ・穏やか・独立心が強い
・忍耐力
ペンギン・落ち着いている
・与えられた自分の役割を果たす
・几帳面
コアラ・物静かで自分のペースを守りながら進む
・落ち着いている
・周りに安心感を与える
リス・活発で、目的に向かって飛び跳ねる
・入念に準備をしてから行動する
パンダ・マイペース
・好奇心旺盛
フクロウ・冷静な判断力がある
・深い思考力がある・夜行性
イルカ・計画性があり、賢い
・社交的
・優雅
タヌキ・好奇心旺盛
・創造性が高い
・警戒心が強い
アリ・地道に努力できる、よく働く
・チームワークを大切にする
・使命感を持って行動する
キリン・温和で優しい
・仲間思いである
・協調性がある
カメレオン・温和
・控えめな性格
・柔軟性がある
ウマ・独立心が強い
・優しい
・競争力がある
ゾウ・おおらかで、包容力がある
・力強く鋭い知恵を持つ
ウサギ・穏やかで優しい
・おおらか
ライオン・勇敢で自信に満ちている
・リーダーシップがある
・強い存在感がある
ハムスター・行動力がある
・チャレンジ精神がある
・警戒心が強い
ゴリラ・協調性
・思いやり
・冷静な判断
イノシシ・猪突猛進
・物事に対する熱量が高い
・向上心が高い
オオカミ・群れのなかではチームプレイをし、協力的である
・孤独を好む
・賢く、力強い
キツネ・好奇心旺盛
・頭の回転が速い
・探究心

■少し変わった動物の例

動物その動物の特徴・性格・イメージ
シカ・慎重で敏感な印象
・環境に対する感性が鋭い
・自分を表現するセンスがある
トラ・目標に向かって突き進む
・強い意志力がある
・リーダーシップを持つ
ヒョウ・独立心が強い
・個性的
・勇敢で自信に満ちている
クマ・力強く勇敢
・根気強く物事に取り組む
カメ・慎重に行動する
・忍耐力
・努力家
サル・器用
・明るい
・仲間を大切にする
カラス・問題解決能力に優れる
・観察力がある
・周囲の影響を受けにくい
ミーアキャット・責任感
・仲間を大切にする
・視野が広い
シャチ・リーダーシップ
・集団行動が得意
・聡明
ビーバー・堅実、計画的
・温和
・努力家

自分の性格・長所に合う動物の選び方

自分を動物に例えたくても、どんな動物を選べばわからない場合は次のような方法で動物を選んでみましょう。

自己分析で長所を明確にする

自分に似ている動物を最初から探すよりも、まずは自分の長所や性格を把握するところから始めるのがおすすめです。

就活をスタートしたときに作成した「自己分析」を今一度振り返り、自分はどんな人物か、周りにどう見えているかを考えてみましょう。自己分析をしたことがない場合は、この機会に行うのがおすすめです。

人事

自己分析して見えてきた特徴のなかで、アピールポイントになることをピックアップしてみてください。

こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

こちらもチェック
就活長所 アイキャッチ
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介

就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。

続きを見る

自分の長所や特徴と似ている動物を探す

自己分析で長所が明確になったあとは、アピールポイントと動物の特徴を照らし合わせ、似た動物を探します。

動物別の特徴・性格・イメージ【32種類一覧表】」にある動物の特徴とアピールポイントがマッチする動物を見つけることができれば、「自分を動物に例えたらどんな動物か」という質問に対する答えは出てくるはずです。

動物を選ぶときは、本記事で紹介した特徴だけでなく、その動物に対する一般的なイメージや特徴をもとに判断してもかまいません。動物に関する知識を競うのではなく、動物を選んだ理由を知ることが目的であるため、一般的なイメージと自分のアピールポイントに共通点があれば問題ないでしょう。

相手に伝わりやすい動物を選ぶ

「自分を動物に例えると」では、自分が好きな動物を選ぶのではなく、特徴から見て自分に合う動物を選び伝えることです。

自分の特徴に合う動物であっても、相手がその動物の特徴や姿をイメージできなければ、回答の意図が伝わりにくくなるでしょう。

「ほかの学生と違う回答をしたい」「面白い回答をしたい」というときでも、動物が多くの人に知られているかを優先して考えるようにしてみてください。

人事

動物の珍しさではなく、選んだ理由やエピソードでほかの学生との差別化を図りましょう!

「自分を動物に例えると」の回答を考える4つのステップ

質問の回答を考える際はPREP法がおすすめです。PREP法とは、物事をわかりやすく伝える手法のひとつであり、次のような流れで話をします。

結論:自分が何の動物であるか

まずは、自分が何の動物であるか結論から伝えましょう。結論から伝えることで、話の全体がわかりやすくなります

結論の例

自分を動物に例えると「犬」であると考えています。

理由:なぜその動物だと思うか

次に、なぜその動物が自分に当てはまるのか理由を伝えます。

例えた動物の特徴、性格と理由を関連づける必要があるため、例える動物についてある程度調べておく必要があります。

理由の例

犬はどんなときでも明るく活発なイメージがあり、私も常に前向きでいることやポジティブな面に目を向け、物事に取り組むことを心がけています。

具体例:きっかけ・エピソード

そして、理由に関連付けたエピソードを伝えましょう。

学生の場合は、ゼミやサークル、アルバイトなどのできごとをエピソード形式で伝えることで、自分らしさをアピールしやすくなります

具体例の例

所属していたダンスサークルで、代表という責任あるポジションを任されたときや、学校の研究課題に追われているときも、「スキルアップにつながる」「やり遂げると達成感が得られる」と前向きに取り組んできました。

そのようなこともあり、友人やゼミの教授からも「前向き」「明るい」と言われる機会が多くありました。

結論:まとめ

最後にもう一度、結論を伝えて「自分を動物に例えると」の回答を締めましょう。

結論の例

こういった経験から、自分を動物に例えると「犬」であると考えています。

人事

PREP法は、「自分を動物に例えると」以外にも、志望動機やガクチカなどさまざまな質問の回答で活用できます。

深掘りされそうな質問を考えておくのがおすすめ

「自分を動物に例えると」の質問に答えたあと、さらに質問されることがあります。

例えば、「コミュニケーションが得意だから犬を選んだ」と回答した場合に、「コミュニケーションで気をつけていることは何か」「コミュニケーション能力はどのようにして身につけたのか」といった質問がされるケースです。

自分の長所や性格に関する具体的なエピソードや、長所が身についたプロセスを伝えられるように備えておくことで、深掘りした質問をされてもスムーズに回答できるでしょう。

「自分を動物に例えると」回答例文22選

ここでは、22種類の動物をもとに、PREP法で自分を動物に例えたときの回答例を紹介します。具体例は、自分の学生生活を振り返りオリジナリティのあるエピソードを作成してみてください。

犬の特徴・イメージ

  • 素直で人懐っこい
  • コミュニケーションが得意
  • 元気で活発

「犬」に例えた回答

自分を動物に例えると、犬だと考えます。

犬はとても人懐っこく、コミュニケーションが得意な動物です。

私もコミュニケーションを大切にしており、友人や先輩など周囲の人と良好な関係を築けるよう努めています。大学にて4年間続けたボランティア活動では、メンバーのやりたいことや意見を尊重し、お互いが気持ちよく議論できるようにコミュニケーションの仕方を工夫していました。

このような理由から、自分を犬に例えました。

猫の特徴・イメージ

  • 独立心が強く、クールで控えめ
  • 好奇心旺盛

「猫」に例えた回答

自分を動物に例えると、猫だと考えます。

猫はクールな性格で、1匹で行動するように独立心が強く、一方で好奇心旺盛な動物です。

私は他人の意見に流されず、自分がやりたいことはとことん追求する性格であり、猫と似ている部分があると思います。

これまで興味がなかったことであっても、少しでも「面白そう」だと感じたらすぐに情報収集を続けていった結果、年代やジャンルに関係なく幅広い知識をつけることができました。

このような理由から、自分を猫に例えることができると考えました。

ナマケモノ

ナマケモノの特徴・イメージ

  • 穏やか
  • 独立心が強い
  • 忍耐力

「ナマケモノ」に例えた回答

自分を動物に例えると、ナマケモノであると考えます。

ナマケモノはゆっくりとした動作が特徴ですが、忍耐強く環境に適応して生き抜く力をもっています。

私は大学のゼミ活動で忍耐力を発揮しました。◯◯をテーマにした研究をしていましたが、非常に複雑なデータ分析が必要になり、進めるうちに壁にぶつかることが何度もありました。しかし、途中で諦めることなく、粘り強く文献を読み込み、試行錯誤を重ねました。特に半年をかけて統計ツールのスキルを習得した経験は、研究成果につながる重要な一歩となりました。

時間をかけてでも地道に努力し目標を達成する姿勢から、自分はナマケモノに例えられると考えました。

ペンギン

ペンギンの特徴・イメージ

  • 落ち着いている
  • 与えられた自分の役割を果たす
  • 几帳面

「ペンギン」に例えた回答

自分を動物に例えると、ペンギンであると考えます。

ペンギンは子どものために献身的な子育てをし、エサとなる魚を捕まえるために長時間泳ぎ続けます。

ペンギンのまっすぐな性格と献身的な姿は、私が信念としていることに重なる部分もあると感じています。
私は、営業職のように誰かのためになる仕事が、自分自身を成長させてくれるのだと気づきました。
自分が主役になることよりも、お客様が輝くきっかけをつくる仕事こそやりがいであり、それは御社の営業職として働くことで実現すると思いました。

「誰かのために生きていたい」という思いから、自分はペンギンに例えられると考えました。

コアラ

コアラの特徴・性格・イメージ

  • 物静かで自分のペースを守りながら進む
  • 落ち着いている
  • 周りに安心感を与える

「コアラ」に例えた回答

自分を動物に例えると、コアラだと考えます。

コアラのマイペースで物静かな性格は、周囲に安心感を与えます。

私もコアラのように落ち着いた性格であり、目立つことはあまり得意ではありませんが、これまでリーダー役のサポートを担当する機会が多数ありました。
ゼミや部活でこのような経験を重ねていると「みんなは気づいていないけど、いてくれると安心感がある」「縁の下の力持ち」と言われることもあり、これは私の長所であると気づきました。

このような性格や経験から、自分をコアラに例えました。

リス

リスの特徴・性格・イメージ

  • 活発で、目的に向かって飛び跳ねる
  • 入念に準備をしてから行動する

「リス」に例えた回答

自分を動物に例えると、リスであると考えます。

リスの、冬を越し春を迎えるという目標のためにコツコツと準備する姿や、活発な姿は自分と似ているところがあると思います。

就活では第一志望の企業を見つけるために、講義や実習で忙しい合間を縫ってOB・OG訪問をし、インターンにも積極的に参加しました。時間やお金がかかり少し苦労した面もありますが、自分が働きたいと思える理想の企業を探すための努力は誰よりもした自信があります。

その結果、御社は自分の長所を活かせる企業であると思い、エントリーしました。

努力家の一面がある自分は、リスに例えることができると考えました。

パンダ

パンダの特徴・イメージ

  • マイペース
  • 好奇心旺盛

「パンダ」に例えた回答

自分を動物に例えると、パンダであると考えます。

パンダの性格はマイペースで、自分のペースを大切にしながら物事に取り組む印象があります。

私は大学のボランティアサークルで、自治体と協力したイベントの企画を担当しました。企画を考える際に、メンバー間で意見が対立したときも、あせることなく全員の意見を整理し、自分のペースで進めるよう心がけました。なかでも、イベントの準備に遅れが生じたときは、優先順位を判断して取り組み、結果的にイベントを成功させることができました。

自分のペースを崩さずに冷静に行動できる力は、パンダに例えることができると考えました。

フクロウ

フクロウの特徴・イメージ

  • 冷静な判断力がある
  • 深い思考力がある
  • 夜行性

「フクロウ」に例えた回答

自分を動物に例えると、フクロウであると考えます。

フクロウはどんなときでも冷静沈着で、広い視野をもっているからです。

私は飲食店で3年間アルバイトをしています。来店者数の多い居酒屋で働いており、接客では常に冷静に対処することが重要です。
働き始めて2年経った頃、その日のバイトのリーダーを任されることもありました。ただ自分が働くだけではなく、「今何をして、次どうするか」先のことまで見据えて指示する機会が増え、視野の広さの重要性を体感したことがあります。

こういった経験から身についた能力から、自分をフクロウに例えることができると考えました。

イルカ

イルカの特徴・性格・イメージ

  • 計画性があり、賢い
  • 社交的である
  • 優雅

「イルカ」に例えた回答

自分を動物に例えると、イルカであると考えます。

イルカは人に慣れるほど社交的な性格であり、賢い動物であると知られています。人懐っこいイルカの性格は、私と共通している部分だと思いました。

私は大学で福祉ボランティアサークルに所属しています。高齢者施設や支援が必要な子どもたちの施設へ行き、レクリエーションを楽しみました。
活動のなかで年齢や性別に関係なく、たくさんの人の笑顔を見ることができました。高齢者施設のスタッフの方に「あの利用者さんが思いっきり笑っている姿は初めて見た」と教えてくださったときは、本当にうれしかったです。

社交的で人懐っこい性格が共通していることから、自分をイルカに例えました。

タヌキ

タヌキの特徴・イメージ

  • 好奇心旺盛
  • 創造性が高い
  • 警戒心が強い

「タヌキ」に例えた回答

自分を動物に例えると、タヌキであると考えます。

タヌキは創造性が高いことが特徴であり、生きるために状況に応じた柔軟な工夫を凝らすことができる動物です。

私は大学の学園祭でフルーツドリンクの模擬店の企画・運営を担当しました。ほかの学科の模擬店と差別化を図るため、メニューのデザインや店の装飾に工夫を凝らしました。特に、SNS映えを意識した盛り付けのアイデアを提案したところ、多くの反響を得て予想を上回る集客を実現することができました。

工夫を楽しみながら、柔軟な発想で状況を切り開いていく姿勢から、自分をタヌキに例えました。

アリ

アリの特徴・イメージ

  • 地道に努力できる、よく働く
  • チームワークを大切にする
  • 使命感を持って行動する

「アリ」に例えた回答

自分を動物に例えると、アリであると考えます。

アリのなかでも「働きアリ」は、女王アリのために一生懸命巣を作ったりエサを探したりと、真面目で地道に努力をします。

女王を守り、種を存続させるという使命のために、一致団結し働くという点は、人間にも共通する部分があると考えました。
使命は人や企業により異なりますが、ひとつの目的を果たすためにチームワークを大切にすることは、組織に属する人間として欠かせないと思います。

こういった考えをもつことから、自分をアリに例えることができると考えました。

キリン

キリンの特徴・イメージ

  • 温和で優しい
  • 仲間思いである
  • 協調性がある

「キリン」に例えた回答

自分を動物に例えると、キリンであると考えます。

キリンは仲間を大切にし、高い視点から周囲を見渡しながら行動する特徴があります。

私は学外の実習で発表に取り組む際、メンバー全員が力を発揮できるよう、進捗を管理しながらサポート役に徹しました。意見が出にくい場面では積極的に声をかけたり、メンバーの提案を引き出す工夫をしたりしました。その結果、各メンバーが自信を持って発表に臨むことができ、実習先の担当者から高い評価をいただきました。

仲間を思いやりながら支える姿勢から、自分をキリンに例えることができると考えました。

カメレオン

カメレオンの特徴・イメージ

  • 温和
  • 控えめな性格
  • 柔軟性がある

「カメレオン」に例えた回答

自分を動物に例えると、カメレオンであると考えます。

カメレオンは環境に応じて色を変える柔軟性をもち、どのような状況にも適応する力があります。

私はアルバイトで、多国籍のお客様が多い観光地のカフェで接客を担当していました。お客様の文化やニーズに合わせた柔軟な対応が求められる環境でした。英語が得意ではありませんでしたが、ジェスチャーや簡単なフレーズを使って対応したり、お客様が求める情報をすぐに提供できるよう工夫したりしました。その結果、よい口コミの数が増え、来店するお客様の数が増加したと店長から評価されました。

どのような状況にも柔軟に対応できる力から、自分をカメレオンに例えることができると考えました。

ウマ

ウマの特徴・イメージ

  • 独立心が強い
  • 優しい
  • 競争力がある

「ウマ」に例えた回答

自分を動物に例えると、ウマであると考えます。

ウマは持ち前の競争力で前に進み続け、目標に向かって努力を惜しまない動物です。

私は大学のイベントサークルで、参加者を募るためのSNSキャンペーンを担当しました。ほかのサークルと競争が激しい状況で、いかに目立つ内容を発信するかが課題でした。そこで、自分なりに投稿のタイミングや内容を工夫し、編集アプリを使って魅力的なビジュアルの画像や動画を制作しました。その結果、イベントの参加者数が前年を大きく上回り、サークル活動の活性化につながりました。

目標を見据えて努力を重ねる姿勢は、自分をウマに例えることができると考えました。

ゾウ

ゾウの特徴・イメージ

  • おおらかで、包容力がある
  • 力強く鋭い知恵を持つ

「ゾウ」に例えた回答

自分を動物に例えると、ゾウであると考えます。

ゾウは賢く、知恵をもつ動物で、おおらかな性格で包容力があり人に慣れることもあります。

私は小さい頃から優しい性格と言われていました。話し合いのなかで意見が食い違っても、しっかりと相手の意見に耳を傾けること、相手の気持ちを読み取ろうとすることを意識しています。
そういった意識を常に持ち続けていることもあって、友人や家族とけんかした経験はほとんどなく、人間関係で大きなストレスを抱えた経験がありません。

相手の話をじっくりと聞くこと、意見を受け止め活かしていくことは、社会人として必要なスキルであると感じています。

おおらかで包容力のある穏やかな性格から、自分をゾウに例えることができると考えました。

ウサギ

ウサギの特徴・イメージ

  • 穏やかで優しい
  • おおらか

「ウサギ」に例えた回答

自分を動物に例えると、ウサギだと考えます。

ウサギは一見、穏やかでおとなしい性格に見えますが、実は困難な状況でも生き抜こうとする力が強いといわれています。

私は大学3年生の夏、御社の職業体験に参加しました。商品の企画立案の際、ほかの学生の知識やコミュニケーション能力に圧倒され、自分の意見をなかなか発言できませんでした。「このままでは参加した意味がない」と思い、自分の意見を発表したところ、御社の社員の方や学生たちからよい意見だと褒められたことをきっかけに、「とにかくやってみる」ということを学びました。

困難な状況を切り抜ける突破力は、同じ業種の他社にも負けない製品を開発するために必要なスキルであると考えます。

このようなことから、自分をウサギに例えました。

ライオン

ライオンの特徴・イメージ

  • 勇敢で自信に満ちている
  • リーダーシップがある
  • 強い存在感がある

「ライオン」に例えた回答

自分を動物に例えると、ライオンだと考えます。

ライオンは物怖じしない堂々とした性格でリーダーシップがあり、自信に満ちている動物です。

私は大学ではラグビー部に所属しており、3年生の後期より主将を務めています。部員を引っ張っていくためには身も心も強くありたいと思い、リーダーとしての存在感を発揮することを意識しました。
部員の意見によく耳を傾けること、誰よりも努力をし、その姿を後輩たちに見せることなど、部員たちが自分についてきてくれる態度を示すよう努力しました。

このような経験から、自分をライオンに例えることができると考えました。

ハムスター

ハムスターの特徴・イメージ

  • 行動力がある
  • チャレンジ精神がある
  • 警戒心が強い

「ハムスター」に例えた回答

自分を動物に例えると、ハムスターであると考えます。

ハムスターは行動力があり、与えられた環境で常に動き回りながら目標に向かって進むイメージがあります。

私は大学3年生で参加したインターンで、初めての企業経験を積むなかで、自分から積極的に仕事を探し、プロジェクトに関われるチャンスをつかみました。与えられたタスクに対してだけでなく、提案をして新しい課題に取り組むことで、インターン生のなかでは早い段階から成果を出すことができました。

目標を決めたらすぐ行動できるスピード感から、自分をハムスターに例えることができると考えました。

ゴリラ

ゴリラの特徴・イメージ

  • 協調性
  • 思いやり
  • 冷静な判断

「ゴリラ」に例えた回答

自分を動物に例えると、ゴリラであると考えます。

ゴリラは協調性が高く、仲間との絆を大切にする印象があります。

私は大学のグループ課題でリーダーを務めた際、メンバーの意見を丁寧に聞き取り、それぞれが得意分野を活かせるよう役割を調整しました。また、進捗が遅れているメンバーをフォローするために、資料作成を手伝うなど積極的にサポートしました。その結果、全員が安心して取り組める環境を作り、課題を無事に完成させることができました。

チームで成果を上げようとする協調性の高さから、自分はゴリラに例えることができると考えました。

イノシシ

イノシシの特徴・イメージ

  • 猪突猛進
  • 物事に対する熱量が高い
  • 向上心が高い

「イノシシ」に例えた回答

自分を動物に例えると、イノシシであると考えます。

イノシシは、目標に向かってまっすぐ突き進む向上心の高さがあると感じます。

私はバドミントンサークルで、大学対抗大会で優勝するために努力をしました。先輩やコーチからのアドバイスを取り入れ、毎日の練習に加えてフォーム改善や、筋力トレーニングに取り組みました。2年以上諦めずに努力を重ねた結果、残念ながら優勝はできませんでしたが、大会で準優勝しました。

目標に向かって努力を惜しまない姿心の強さから、自分はイノシシに例えることができると考えました。

オオカミ

オオカミの特徴・イメージ

  • 孤独を好む
  • 群れのなかではチームプレイをし、協力的である
  • 賢く、力強い

「オオカミ」に例えた回答

自分を動物に例えると、オオカミであると考えます。

オオカミは群れをつくり集団で暮らしており、生きるためにはチームプレイが欠かせません。協調性や団結力を高めようとする姿は自分と重なります。

私は、小学3年生から大学4年生まで硬式野球を続けています。高校時代、決して強いチームではありませんでしたが、私がキャプテンを務めた高校3年生の夏、その高校では初めての県大会ベスト4になることができました。
強いとはいえないチームだからこそ、まずは練習のモチベーションを上げるための声かけなど、コミュニケーションを重視しました。チームメイトとの団結力を高め「うまくなる、絶対に勝つ」という気持ちをひとつにすることが、強くなった理由だと感じています。

こういった経験から、自分をオオカミに例えることができると考えました。

キツネ

キツネの特徴・イメージ

  • 好奇心旺盛
  • 頭の回転が速い
  • 探究心

「キツネ」に例えた回答

自分を動物に例えると、キツネであると考えます。

キツネは好奇心旺盛で、新しいものに積極的に挑戦するイメージがあります。

私は講義の課題で、まだ誰も研究していないテーマである「◯◯」に挑戦しました。初めは参考資料が少なく、進め方に迷うこともありましたが、持ち前の好奇心を原動力にして、大学の図書館で多くの文献を調べ、新しい視点でデータを分析する方法を見つけ出しました。

その結果、発表会で教授から「斬新な切り口で面白い」と評価を受け、自分の好奇心が成果につながる喜びを実感しました。

未知のことに対しても楽しみながら挑戦する姿勢は、自分をキツネに例えることができると考えました。

「自分を動物に例えると」の避けたい回答

「自分を動物に例えると、どんな動物ですか?」という質問をされたとき、次のような回答は避けたほうがよいかもしれません。

「自分を動物に例えると」の回答は自分をアピールする要素のひとつです。アピールにつながっていること、話したい内容が伝わることが重要です。

動物の特徴や前置きを長々と話す

例える動物の生態やイメージは、あまり長く話さないようにしましょう。

「自分を動物に例える」という質問には、学生の性格を知る目的があります。動物の生態についてどれだけ詳しいかは重視していない可能性が高いため、「犬は活発でコミュニケーションが得意な動物です」といったように、大まかなイメージを伝える程度でよいでしょう。

質問に答えるときは、例えた動物の特徴と自分のエピソードが関連していること、長所のアピールにつながっていることを意識してみてください。

自己PRや長所の内容と乖離しすぎている

自分を動物に例えるとき、面接で質問される「自己PR」や「自分の長所」からかけ離れないように答えましょう。

長所を聞かれたとき「サポート役が得意だ」と伝えていたのにもかかわらず、自分を動物に例えたとき「ライオンに似ている。リーダーシップがある」と回答すれば、本当の長所や適性がどちらかわからなくなってしまいます

回答の軸がぶれないようにするためには、自己分析をして十分に自分を理解し、一貫性のある答えになるよう準備しておきましょう。

マイナーな動物を取り上げる

マイナーな動物を例に出すのもよいですが、ほかの動物で例えられるならよく知られる動物を選ぶほうがおすすめです。

例えた動物のイメージが湧きにくい場合、具体的で充実したエピソードであっても内容が意図のとおりに伝えられない可能性があります。

名前が一般的に知られており、特徴や見た目のイメージが湧きやすい動物を選ぶほうが、自分の人柄を伝えやすくなります。

ユニキャリLINE友達募集中

よくある質問

就活の面接で「自分を動物に例えると」と聞かれる意図は何ですか?

面接で「自分を動物に例えると」という質問には、次のような意図があると考えられます。

・性格や人柄を知るため
・自分を客観視できているか知るため
・柔軟性や対応力を知るため
・論理的に説明する力を見るため

それぞれの項目の詳細は「「自分を動物に例えると」と質問する意図は?」で解説しています。

「自分を動物に例えると」の質問で、マイペースなところを伝えたいときはどうすればいいですか?

マイペースなイメージのある動物は、猫やパンダ、コアラなどが挙げられます。マイペースな性格を活かせたことをエピソードにし、自分をアピールしてみましょう。

「マイペース」を始めとする動物の回答例は、「「自分を動物に例えると」回答例文22選」で紹介しています。

「自分を動物に例えると」の質問で、好奇心旺盛なところを伝えたいときはどうすればいいですか?

好奇心旺盛なイメージのある動物は、猫やパンダ、タヌキ、キツネなどが挙げられます。好奇心旺盛な性格を活かせたことをエピソードにし、自分をアピールしてみましょう。

「好奇心旺盛」な性格を始めとする動物の回答例は、「「自分を動物に例えると」回答例文22選」で紹介しています。

「自分を動物に例えると」で猫と回答したいときの例文を教えてください

自分を猫に例えたときの例文は、次のとおりです。

「猫」に例えた回答

自分を動物に例えると、猫だと考えます。

猫はクールな性格で、1匹で行動するように独立心が強く、一方で好奇心旺盛な動物です。

私は他人の意見に流されず、自分がやりたいことはとことん追求する性格であり、猫と似ている部分があると思います。

これまで興味がなかったことであっても、少しでも「面白そう」だと感じたらすぐに情報収集を続けていった結果、年代やジャンルに関係なく幅広い知識をつけることができました。

このような理由から、自分を猫に例えることができると考えました。

「自分を動物に例えると」でナマケモノと回答したいときの例文を教えてください

自分をナマケモノに例えたときの例文は、次のとおりです。

「ナマケモノ」に例えた回答

自分を動物に例えると、ナマケモノであると考えます。

ナマケモノはゆっくりとした動作が特徴ですが、忍耐強く環境に適応して生き抜く力をもっています。

私は大学のゼミ活動で忍耐力を発揮しました。◯◯をテーマにした研究をしていましたが、非常に複雑なデータ分析が必要になり、進めるうちに壁にぶつかることが何度もありました。しかし、途中で諦めることなく、粘り強く文献を読み込み、試行錯誤を重ねました。特に半年をかけて統計ツールのスキルを習得した経験は、研究成果につながる重要な一歩となりました。

時間をかけてでも地道に努力し目標を達成する姿勢から、自分はナマケモノに例えられると考えました。

-面接

S