「どれだけ練習しても思いどおりに話せない」「緊張して言いたいことが伝えられない」などの理由から、面接が苦手な方は少なくないでしょう。常に本来の力を発揮できる人のほうが少数であるため、「自分だけが面接で悩んでいる」と落ち込む必要はありません。
面接の苦手意識を改善する方法や、少しでも自信をもつためのコツを知り実践すれば、対策をしていないときよりもポジティブに面接に臨めます。
この記事でわかること
- 面接の練習を重ねることで、緊張感や苦手意識を緩和できる
- 面接中に多少失敗しても、結果に直結するわけではない
- 面接は評価される場ではなく、お互いの理解を深めるための場所である
面接が苦手な学生へ:緊張を乗り越え自信を持って臨むためのヒント
面接が苦手な方の理由として「緊張してうまく話せないから」「失敗して選考に落ちるのではないかと不安になるから」などが考えられます。
まずは、緊張を乗り越える方法、やわらげる方法をチェックして、少しでもリラックスした状態で面接に臨めるようにしましょう。
「緊張はダメ!うまく話さなきゃ!」と考える必要はない
就活の面接は、多くの人が緊張することです。「緊張してはいけない」「うまく話さないといけない」というプレッシャーで頭が真っ白になり、本来の力を発揮できないときもあるでしょう。
どんな人でも面接は緊張します。そのため、無理やり緊張を克服しようとするよりも、「常に完璧である必要はない」と理解することが重要です。
面接官も学生がこれからさらに成長していくことを理解しているため、完璧な受け答えを求めていることはないでしょう。コミュニケーションから、学生の熱意、人柄、潜在能力を知ろうとしているため、失敗が許されないというわけではありません。
完璧な受け答えよりも、自分がどういう人間かをアピールすることを意識してみてください。
多少の失敗は問題ないと捉えよう
言葉が詰まる、失敗するといったことは、面接官も想定内のできごとです。そのため、少しの失敗が大きなマイナスにつながるとは限りません。
面接は、学生自身の本来の魅力、素質などを重視しています。面接のなかのちょっとした失敗が、合否に関係するとは考えにくいでしょう。
面接の苦手意識は準備で克服できるものもある!
面接の苦手意識は、面接の練習や自己分析、企業研究などの準備不足によって生まれることがあります。
自分はなぜ面接が苦手なのか、どういう質問で言葉につまりやすいのかといった原因を探り、練習を重ねることで自信をもつことも可能です。
面接が苦手!考えられる原因と対策
面接が苦手な理由は人により異なります。「自分は面接のどんなところが苦手なのか」を原因を理解し対策をしていきましょう。
緊張しやすい・あがり症
私はちょっとしたことで緊張してしまう……。練習ではうまく話せても、面接官が目の前にいるとあがって話せないのが悩み。
緊張しやすい方、あがり症の方は、2つの対策をしてみましょう!
対策1:「面接=評価される場」という意識を変える
面接に対して苦手意識を抱く原因のひとつに、面接は評価される場であるという意識があります。選考であるため評価につながりますが、評価されることだけを意識すると緊張しやすくなり、本来の力を発揮できなくなるでしょう。
対策としては、面接を「評価される場」ではなく、「自分を知ってもらう場」「企業への理解を深める場」として意識を変えてみることです。
面接官は、学生の欠点を見つけるために質問をしているのではなく、強みや可能性を見つけ、自社にマッチする人材かを知るために面接を行っています。面接は、企業と学生が互いに理解を深める場、自分をアピールする場であると意識すれば、緊張感がほぐれやすくなるでしょう。
対策2:面接の練習を重ねて、緊張感に慣れる
緊張しやすい方は、面接の練習が効果的です。練習を重ねることで、受け答えがスムーズになり、緊張感に慣れていくでしょう。なかでも、志望動機や自己PRなどのよく聞かれる質問の練習をしておくのがおすすめです。
面接でよく聞かれる質問の例
- 志望動機
- 自己PR
- 長所・短所
- ガクチカ
- 将来の働き方
- 失敗・成功体験
面接の練習方法は「苦手意識を軽減!面接で緊張せずに話すための事前練習」で紹介しています。
話すことが苦手
私はとにかく話すことが苦手。ほかの学生がいたり、面接官が複数人いたりするともっと話しにくくなりそう。
話すことが苦手な人は、落ち着いて話す練習をすることで本来の力が発揮されるはずです!
対策1:慌てずにゆっくり話すことを心がける
話すことが苦手な方の場合、緊張すると早口になったり言葉が出にくくなったりすることがあります。
早口で話すと、相手が聞き取りづらいだけではなく、落ち着きがない印象になるかもしれません。面接では、慌てずゆっくりと話すことを心がけましょう。
ゆっくりと話すのは、相手に伝わりやすいことに加え、言いたいことを考えながら落ち着いて話せるため、話の内容がまとまりやすくなります。
話す前に自分の呼吸に合わせて深呼吸をする、句読点を意識して区切りながら話すよう意識してみてください。
対策2:練習を重ねて、話すことに慣れる
話すことが苦手な方は、面接の練習を重ねることで克服できる可能性があります。
一人で練習をするときは、表情や声のトーンなど客観視しづらい部分も意識して練習してみましょう。スマートフォンの録画・録音機能を使うことで、自分がどのように受け答えをしているか確認できます。
友人や家族、先生など、実際に人と面接の練習をする際は、会話のキャッチボールがうまくできているか、相手の話を聞いて理解しているかも意識してみてください。
「苦手意識を軽減!面接で緊張せずに話すための事前練習」で面接の練習方法を紹介しています。
自分をアピールすることが苦手
自分に自信がなくてアピールをするのが苦手……。グループ面接だと、ほかの学生の自己PRや長所を聞いて、もっと自信がなくなります。
ほかの人と比較してしまうこともありますよね。でも面接では、もっと大切なことがあるんです。
対策1:面接官は学生に対して完璧を求めていないと考える
自分をアピールすることが苦手な方は、面接官が「完璧な受け答えを求めている」と考えているかもしれませんが、そのようなことはないでしょう。実際には、学生の完璧な姿を見たいのではなく、人柄や潜在能力を知りたいと考えています。
面接では、完璧な受け答えをするよりも、自分らしさを表現できているかを意識してみましょう。面接官は、学生が緊張していると理解しています。緊張のなかで、自分なりの表現で伝えたいことを言葉にできれば、結果的にアピールとなり自分の強みなどが伝わります。
対策2:自分のなかで多少の失敗を許すようにする
自分をアピールするのが苦手な方の場合、失敗をおそれるあまり何も話せなくなることがあります。
どんな人でも、面接中に多少の失敗はするものです。自分自身で、多少の失敗を許せる心をもつことで、気持ちを切り替え、失敗を引きずりにくくなります。
完璧を求めてしまう
誰よりも優れた受け答えをしないといけないと思い込み、ちょっとした失敗も許せない自分がいます……。
少し言葉に詰まる、思うように話せないだけで、面接の結果が悪くなるわけではないはずです。完璧を求めないほうが、リラックスして本来の力を発揮できるかもしれませんよ!
対策1:面接は「お互いを理解する場」だと捉える
完璧を求める方にとって、面接は自分が評価される場であり、失敗は許されないという認識があり、プレッシャーを人一倍感じやすいと考えられます。面接は、企業が学生を一方的に評価する場ではなく、お互いを理解する場であると認識してみましょう。
面接官は、学生の欠点を見つけるために面接をしているわけではありません。「自社にマッチする人材か」を見極めるために、学生の強みや可能性を見出そうとしています。
面接は、企業の情報を得る場でもあります。面接の最後の逆質問などで、気になることを積極的に聞いてみるのもおすすめです。
対策2:自己分析をして自分の強みを明確にする
完璧を求める方は、自分の弱みを見つけやすく、強みをアピールすることに抵抗を感じることがあります。そのような方は、事前に自己分析を十分に行い、強みを明確にしておくことで自信をもって面接に臨めるでしょう。
過去を振り返り、自分がどんな状況で力を発揮できたのか、人から頼られた経験があったのかを再度分析したり、友人や家族に自分の強みを聞いてみたりするのがおすすめです。
-
面接で伝える自己PRのポイント!印象に残る内容や話し方、回答例文を解説
自己PRは就活面接における定番の質問のひとつです。ESと同じ内容で問題ないですが、面接ではESよりも詳細に伝える必要があります。この記事では、面接で自己PRを伝える流れや話し方のポイント、回答例文を紹介します。
続きを見る
過去に失敗した経験がトラウマになっている
以前受けた面接で、言葉に詰まったとき面接官に話を遮られた経験がありトラウマです……。ほかの企業の面接でも思い出して、少しでも言葉に詰まりそうになると焦ってしまいます。
失敗経験が苦手意識を生み出すのはよくあること。しかし、気持ちの切り替え次第で、面接のトラウマを乗り越えられることがあります!
対策1:「前回の面接では相性が悪かった」と捉える
過去の面接で失敗した経験がある方は、「自分に問題がありうまくいかなかった」と思い込むこともあるかもしれません。
しかし、面接官と学生の相性によって面接で得るもの、感じたこと、結果が変わることもあるでしょう。面接官との相性がよいものではなかった、自分が思い描いていた企業のイメージとずれがあったという可能性があります。そうすると、面接がうまくいっても後々ミスマッチが起こっていたかもしれません。
このように、面接がうまくいかなかった原因がすべて自分にあり、自分が人として問題があるなどと思い込む必要はないのです。「前回の面接は、企業との相性が悪かった」と捉え気持ちを切り替え、心を落ち着かせることも大切です。
対策2:過去を引きずりすぎず、次の面接に向けて対策する
過去の失敗にとらわれすぎると前向きに考えることができず、面接に対して恐怖心が強まります。
大切なのは、「過去は過去」と割り切り、次の面接に向けて対策をすることです。過去の面接で失敗した点を分析し、同じ失敗を繰り返さない対策をすることで、少しずつ面接に対する苦手意識を軽減できるでしょう。
-
面接までにやるべき準備と対策10選!直前の準備も押さえて万全の状態で挑もう
就活の面接は事前準備が重要です。業界研究や自己分析をしっかりしたうえで、よく聞かれる質問への回答も考えて、スムーズに答えられるようにしておきましょう。この記事では、面接に向けて準備すべき10の対策を紹介します。
続きを見る
-
面接で落ちる理由を解説!不採用の原因を知って対策をしよう
面接に落ちる理由はさまざまですが、「面接での回答」「身だしなみ・マナー」「話し方」などが考えられます。この記事では、面接で落ちる理由と具体的な対策方法を解説します。面接に落ちる理由を知り、次の面接に向けて対策していきましょう。
続きを見る
苦手意識を軽減!面接で緊張せずに話すための事前練習
面接の苦手意識を軽減するためには、練習を重ねることが大切です。
端的に話す練習をする
面接でよくある質問に対しての答えを事前に準備し、何度も声に出して練習をしたうえで面接に臨むと、スムーズに話しやすくなります。面接官に伝わりやすいように簡潔に話すためには「PREP法」を意識することがおすすめです。
PREP法
PREP法とは結論・理由・具体例・結論の流れで伝える方法のこと
- P:Point=要点(結論)
- R:Reason=理由(結論に至った理由)
- E:Example=具体例(事例、具体的なエピソード)
- P:Point=要点(結論)
結論を先に伝えることで、話の内容がわかりやすくまとまりますよ!
練習の際に、スマートフォンなどで録音・録画をしたり、面接練習アプリを活用したりするのもおすすめです。
-
【2024】就活に役立つおすすめアプリ25選を用途別で紹介!上手に活用して就活を進めよう
就活アプリにはさまざまな用途・種類があるので、それぞれの特徴を踏まえたうえで、用途に合うものを活用することが大切です。この記事では、就活アプリのおすすめを25選紹介します。アプリを活用して効率よく就活を進めていきましょう。
続きを見る
友人や家族とロールプレイングをする
ロールプレイングとは、役割を分け演じることです。面接のロールプレイングでは、学生役と面接官役に分かれ質問をするなどして、実際の面接のように練習を行います。
仲のよい友人などに協力をしてもらうことで、自分の話し方の癖や姿勢など、正直なフィードバックを得られることがあります。
年上の人・初対面の人と面接練習をする
仲のよい友人との面接練習に慣れてきたら、年上の人や初対面の人などに協力してもらい、より本番に近い緊張感のある環境で練習してみましょう。学校のキャリア支援センターなどで実施している面接講座や模擬面接を利用する方法や、就活エージェントが提供するオンラインでの模擬面接に挑戦する方法などがあります。
練習を繰り返し場数を踏むことで、少しずつ面接に慣れて苦手意識が克服されていくはずです。年上の人や初対面の人との練習は、自然と敬語を使う練習にもなるので、ぜひチャレンジしてみてください。
-
本番前にやりたい面接練習!一人でできるやり方や練習しないデメリットも解説
面接の練習をすることで、本番の緊張を軽減できるメリットがあります。練習相手がいなくても、面接練習アプリやYouTubeのシミュレーション動画を活用すると、本番のような練習ができます。
続きを見る
-
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】
はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
面接に自信を持って挑むためにできる準備
面接に自信をもって挑むためには、こちらの準備をしておきましょう。
自己分析を通して自分を理解しておく
面接で自分をアピールするためには、自分自身の強みや弱み、大切にしている価値観などを理解しておくことが重要です。自己分析が不十分であった場合、イレギュラーな質問をされたときに慌ててしまい、思うように回答できないかもしれません。
自己分析を行うことで、面接で聞かれそうなことに対して事前に回答を準備できたり、自信をもって強みをアピールできたりします。イレギュラーな質問にも、自己分析をもとに考えることで、軸のある回答ができるでしょう。
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
マインドマップを活用した自己分析のやり方!書き方の手順や活用例を図解で解説
マインドマップで自己分析をすると、今まで気づけなかった自分の魅力を見つけ出せるでしょう。作り方は簡単で、紙とペンを用意して、中心に「自分」と書き、関連する項目を書いていくだけです。長所や短所、就活の軸を見つけたい方は挑戦してみてください。
続きを見る
-
【就活】自己分析シートのテンプレ5パターン|書き方や注意点を解説
自己分析シートを活用すると自己理解が深まり、就活のさまざまなシーンで役立ちます。就活の軸を見つけたい、自分の長所や短所を探したい方におすすめです。簡単に作成できるテンプレートを使い、自分を振り返ってみましょう。
続きを見る
面接の流れとマナーを把握しておく
面接当日の流れやマナーを把握しておくことで、慌てず落ち着いて面接に臨めます。面接当日の基本的な流れは、こちらのとおりです。
- 訪問・受付
- 面接まで待機
- 入室
- 面接
- 退室
面接中のマナーや気持ちのよいコミュニケーションをとるコツは、こちらのとおりです。
- 時間厳守
- 礼儀正しく
- 明るい表情
- 適切な声の大きさ
- アイコンタクト
マナーを意識することで、お互いに気持ちのよい面接ができるでしょう。マナーについて詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
-
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説
面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。
続きを見る
-
就活で頻出!正しい敬語一覧|間違いやすい言葉遣いを確認しよう
就活では、企業説明会や面接、メールのやりとりなど、敬語を使う機会が多くあります。ビジネスマナーのひとつとして、正しい敬語を使うことが重要です。この記事では、就活で頻出する尊敬語や謙譲語の正しい使い方、間違いやすい使い方などを解説します。
続きを見る
服装・身だしなみを整える
服装や身だしなみは、自分の第一印象を左右する重要な部分です。清潔感がある着こなしをして身だしなみを整えることで、気持ちが引き締まり、自信をもって面接に集中できるでしょう。
服装は、企業の指示にあった服を着用します。衣服だけではなく、ヘアスタイルやメイクなども清潔感を心がけましょう。シューズやバッグに汚れがあればきれいにし、衣服のシワをなくすなど、前日までに確認しておくと、当日に焦ることがなくなります。
面接で着用する衣服で悩んだときは、リクルートウェアガイドをチェックしてみましょう!
-
就活スーツはどう選ぶ?知っておきたい着こなしポイントやおすすめを紹介
面接に失敗しない正しい就活スーツの選び方をご紹介します。スーツと一緒に用意する洋品選び方も解説。おすすめの商品も掲載しているので、この記事を読めば就活の服装準備を始められます。
続きを見る
-
【就活】面接で服装自由といわれたら?おすすめコーディネートもご紹介!
面接を行うときの服装で「自由」と指定されたときは、スーツまたはオフィスカジュアルがおすすめです。自由といわれたときでも私服ではなく、ビジネス、就活を意識した服を着用してみてください。
続きを見る
-
【就活】「私服でお越しください」は本当に私服でいい?服装の選び方を解説
「私服でお越しください」と記載されていれば私服を、「私服可」であれば私服、ビジネスカジュアル、スーツなどから自分が企業に与えたい印象で選ぶのがおすすめです。就活で着る私服のポイントや、私服を指定する企業の意図などを解説します。
続きを見る
持ち物を揃える
面接の持ち物は、企業からの指示に従いましょう。必須の持ち物はこちらのとおりです。
- A4サイズの書類が入るバッグ
- 携帯電話
- 指定された提出書類
- 筆記用具、メモ帳
- クリアファイル
- 腕時計
- 現金、交通系ICカード
- ハンカチ、ティッシュ
- その他、指定されたもの
面接の際にあると便利なものは、こちらのとおりです。
- モバイルバッテリー
- 折りたたみ傘
- 学生証
- 企業研究や自己分析の内容をまとめた資料
- 手鏡、ブラシ(くし)
- 歯ブラシセット
- メイク道具
- 消臭スプレー
- メガネ・予備のコンタクトレンズ
- 常備薬
- 予備のストッキング
前日までに準備をしておくことで当日焦らず準備ができ、余裕をもって面接に臨めます。
-
【新卒】面接で必要な持ち物・あると安心な持ち物を解説【就活】
面接で必要な持ち物のチェックリストや、それぞれの持ち物が必要になる理由、持ち物以外で知りたい面接準備などを紹介します。面接を直前に控えている方は、ぜひ今回の記事を役立ててみてください。
続きを見る
「どれだけ練習しても思いどおりに話せない」「緊張して言いたいことが伝えられない」などの理由から、面接が苦手な方は少なくないでしょう。常に本来の力を発揮できる人のほうが少数であるため、「自分だけが面接で悩んでいる」と落ち込む必要はありません。
面接の苦手意識を改善する方法や、少しでも自信をもつためのコツを知り実践すれば、対策をしていないときよりもポジティブに面接に臨めます。
この記事でわかること
- 面接の練習を重ねることで、緊張感や苦手意識を緩和できる
- 面接中に多少失敗しても、結果に直結するわけではない
- 面接は評価される場ではなく、お互いの理解を深めるための場所である
面接が苦手な学生へ:緊張を乗り越え自信を持って臨むためのヒント
面接が苦手な方の理由として「緊張してうまく話せないから」「失敗して選考に落ちるのではないかと不安になるから」などが考えられます。
まずは、緊張を乗り越える方法、やわらげる方法をチェックして、少しでもリラックスした状態で面接に臨めるようにしましょう。
「緊張はダメ!うまく話さなきゃ!」と考える必要はない
就活の面接は、多くの人が緊張することです。「緊張してはいけない」「うまく話さないといけない」というプレッシャーで頭が真っ白になり、本来の力を発揮できないときもあるでしょう。
どんな人でも面接は緊張します。そのため、無理やり緊張を克服しようとするよりも、「常に完璧である必要はない」と理解することが重要です。
面接官も学生がこれからさらに成長していくことを理解しているため、完璧な受け答えを求めていることはないでしょう。コミュニケーションから、学生の熱意、人柄、潜在能力を知ろうとしているため、失敗が許されないというわけではありません。
完璧な受け答えよりも、自分がどういう人間かをアピールすることを意識してみてください。
多少の失敗は問題ないと捉えよう
言葉が詰まる、失敗するといったことは、面接官も想定内のできごとです。そのため、少しの失敗が大きなマイナスにつながるとは限りません。
面接は、学生自身の本来の魅力、素質などを重視しています。面接のなかのちょっとした失敗が、合否に関係するとは考えにくいでしょう。
面接の苦手意識は準備で克服できるものもある!
面接の苦手意識は、面接の練習や自己分析、企業研究などの準備不足によって生まれることがあります。
自分はなぜ面接が苦手なのか、どういう質問で言葉につまりやすいのかといった原因を探り、練習を重ねることで自信をもつことも可能です。
面接が苦手!考えられる原因と対策
面接が苦手な理由は人により異なります。「自分は面接のどんなところが苦手なのか」を原因を理解し対策をしていきましょう。
緊張しやすい・あがり症
私はちょっとしたことで緊張してしまう……。練習ではうまく話せても、面接官が目の前にいるとあがって話せないのが悩み。
緊張しやすい方、あがり症の方は、2つの対策をしてみましょう!
対策1:「面接=評価される場」という意識を変える
面接に対して苦手意識を抱く原因のひとつに、面接は評価される場であるという意識があります。選考であるため評価につながりますが、評価されることだけを意識すると緊張しやすくなり、本来の力を発揮できなくなるでしょう。
対策としては、面接を「評価される場」ではなく、「自分を知ってもらう場」「企業への理解を深める場」として意識を変えてみることです。
面接官は、学生の欠点を見つけるために質問をしているのではなく、強みや可能性を見つけ、自社にマッチする人材かを知るために面接を行っています。面接は、企業と学生が互いに理解を深める場、自分をアピールする場であると意識すれば、緊張感がほぐれやすくなるでしょう。
対策2:面接の練習を重ねて、緊張感に慣れる
緊張しやすい方は、面接の練習が効果的です。練習を重ねることで、受け答えがスムーズになり、緊張感に慣れていくでしょう。なかでも、志望動機や自己PRなどのよく聞かれる質問の練習をしておくのがおすすめです。
面接でよく聞かれる質問の例
- 志望動機
- 自己PR
- 長所・短所
- ガクチカ
- 将来の働き方
- 失敗・成功体験
面接の練習方法は「苦手意識を軽減!面接で緊張せずに話すための事前練習」で紹介しています。
話すことが苦手
私はとにかく話すことが苦手。ほかの学生がいたり、面接官が複数人いたりするともっと話しにくくなりそう。
話すことが苦手な人は、落ち着いて話す練習をすることで本来の力が発揮されるはずです!
対策1:慌てずにゆっくり話すことを心がける
話すことが苦手な方の場合、緊張すると早口になったり言葉が出にくくなったりすることがあります。
早口で話すと、相手が聞き取りづらいだけではなく、落ち着きがない印象になるかもしれません。面接では、慌てずゆっくりと話すことを心がけましょう。
ゆっくりと話すのは、相手に伝わりやすいことに加え、言いたいことを考えながら落ち着いて話せるため、話の内容がまとまりやすくなります。
話す前に自分の呼吸に合わせて深呼吸をする、句読点を意識して区切りながら話すよう意識してみてください。
対策2:練習を重ねて、話すことに慣れる
話すことが苦手な方は、面接の練習を重ねることで克服できる可能性があります。
一人で練習をするときは、表情や声のトーンなど客観視しづらい部分も意識して練習してみましょう。スマートフォンの録画・録音機能を使うことで、自分がどのように受け答えをしているか確認できます。
友人や家族、先生など、実際に人と面接の練習をする際は、会話のキャッチボールがうまくできているか、相手の話を聞いて理解しているかも意識してみてください。
「苦手意識を軽減!面接で緊張せずに話すための事前練習」で面接の練習方法を紹介しています。
自分をアピールすることが苦手
自分に自信がなくてアピールをするのが苦手……。グループ面接だと、ほかの学生の自己PRや長所を聞いて、もっと自信がなくなります。
ほかの人と比較してしまうこともありますよね。でも面接では、もっと大切なことがあるんです。
対策1:面接官は学生に対して完璧を求めていないと考える
自分をアピールすることが苦手な方は、面接官が「完璧な受け答えを求めている」と考えているかもしれませんが、そのようなことはないでしょう。実際には、学生の完璧な姿を見たいのではなく、人柄や潜在能力を知りたいと考えています。
面接では、完璧な受け答えをするよりも、自分らしさを表現できているかを意識してみましょう。面接官は、学生が緊張していると理解しています。緊張のなかで、自分なりの表現で伝えたいことを言葉にできれば、結果的にアピールとなり自分の強みなどが伝わります。
対策2:自分のなかで多少の失敗を許すようにする
自分をアピールするのが苦手な方の場合、失敗をおそれるあまり何も話せなくなることがあります。
どんな人でも、面接中に多少の失敗はするものです。自分自身で、多少の失敗を許せる心をもつことで、気持ちを切り替え、失敗を引きずりにくくなります。
完璧を求めてしまう
誰よりも優れた受け答えをしないといけないと思い込み、ちょっとした失敗も許せない自分がいます……。
少し言葉に詰まる、思うように話せないだけで、面接の結果が悪くなるわけではないはずです。完璧を求めないほうが、リラックスして本来の力を発揮できるかもしれませんよ!
対策1:面接は「お互いを理解する場」だと捉える
完璧を求める方にとって、面接は自分が評価される場であり、失敗は許されないという認識があり、プレッシャーを人一倍感じやすいと考えられます。面接は、企業が学生を一方的に評価する場ではなく、お互いを理解する場であると認識してみましょう。
面接官は、学生の欠点を見つけるために面接をしているわけではありません。「自社にマッチする人材か」を見極めるために、学生の強みや可能性を見出そうとしています。
面接は、企業の情報を得る場でもあります。面接の最後の逆質問などで、気になることを積極的に聞いてみるのもおすすめです。
対策2:自己分析をして自分の強みを明確にする
完璧を求める方は、自分の弱みを見つけやすく、強みをアピールすることに抵抗を感じることがあります。そのような方は、事前に自己分析を十分に行い、強みを明確にしておくことで自信をもって面接に臨めるでしょう。
過去を振り返り、自分がどんな状況で力を発揮できたのか、人から頼られた経験があったのかを再度分析したり、友人や家族に自分の強みを聞いてみたりするのがおすすめです。
-
面接で伝える自己PRのポイント!印象に残る内容や話し方、回答例文を解説
自己PRは就活面接における定番の質問のひとつです。ESと同じ内容で問題ないですが、面接ではESよりも詳細に伝える必要があります。この記事では、面接で自己PRを伝える流れや話し方のポイント、回答例文を紹介します。
続きを見る
過去に失敗した経験がトラウマになっている
以前受けた面接で、言葉に詰まったとき面接官に話を遮られた経験がありトラウマです……。ほかの企業の面接でも思い出して、少しでも言葉に詰まりそうになると焦ってしまいます。
失敗経験が苦手意識を生み出すのはよくあること。しかし、気持ちの切り替え次第で、面接のトラウマを乗り越えられることがあります!
対策1:「前回の面接では相性が悪かった」と捉える
過去の面接で失敗した経験がある方は、「自分に問題がありうまくいかなかった」と思い込むこともあるかもしれません。
しかし、面接官と学生の相性によって面接で得るもの、感じたこと、結果が変わることもあるでしょう。面接官との相性がよいものではなかった、自分が思い描いていた企業のイメージとずれがあったという可能性があります。そうすると、面接がうまくいっても後々ミスマッチが起こっていたかもしれません。
このように、面接がうまくいかなかった原因がすべて自分にあり、自分が人として問題があるなどと思い込む必要はないのです。「前回の面接は、企業との相性が悪かった」と捉え気持ちを切り替え、心を落ち着かせることも大切です。
対策2:過去を引きずりすぎず、次の面接に向けて対策する
過去の失敗にとらわれすぎると前向きに考えることができず、面接に対して恐怖心が強まります。
大切なのは、「過去は過去」と割り切り、次の面接に向けて対策をすることです。過去の面接で失敗した点を分析し、同じ失敗を繰り返さない対策をすることで、少しずつ面接に対する苦手意識を軽減できるでしょう。
-
面接までにやるべき準備と対策10選!直前の準備も押さえて万全の状態で挑もう
就活の面接は事前準備が重要です。業界研究や自己分析をしっかりしたうえで、よく聞かれる質問への回答も考えて、スムーズに答えられるようにしておきましょう。この記事では、面接に向けて準備すべき10の対策を紹介します。
続きを見る
-
面接で落ちる理由を解説!不採用の原因を知って対策をしよう
面接に落ちる理由はさまざまですが、「面接での回答」「身だしなみ・マナー」「話し方」などが考えられます。この記事では、面接で落ちる理由と具体的な対策方法を解説します。面接に落ちる理由を知り、次の面接に向けて対策していきましょう。
続きを見る
苦手意識を軽減!面接で緊張せずに話すための事前練習
面接の苦手意識を軽減するためには、練習を重ねることが大切です。
端的に話す練習をする
面接でよくある質問に対しての答えを事前に準備し、何度も声に出して練習をしたうえで面接に臨むと、スムーズに話しやすくなります。面接官に伝わりやすいように簡潔に話すためには「PREP法」を意識することがおすすめです。
PREP法
PREP法とは結論・理由・具体例・結論の流れで伝える方法のこと
- P:Point=要点(結論)
- R:Reason=理由(結論に至った理由)
- E:Example=具体例(事例、具体的なエピソード)
- P:Point=要点(結論)
結論を先に伝えることで、話の内容がわかりやすくまとまりますよ!
練習の際に、スマートフォンなどで録音・録画をしたり、面接練習アプリを活用したりするのもおすすめです。
-
【2024】就活に役立つおすすめアプリ25選を用途別で紹介!上手に活用して就活を進めよう
就活アプリにはさまざまな用途・種類があるので、それぞれの特徴を踏まえたうえで、用途に合うものを活用することが大切です。この記事では、就活アプリのおすすめを25選紹介します。アプリを活用して効率よく就活を進めていきましょう。
続きを見る
友人や家族とロールプレイングをする
ロールプレイングとは、役割を分け演じることです。面接のロールプレイングでは、学生役と面接官役に分かれ質問をするなどして、実際の面接のように練習を行います。
仲のよい友人などに協力をしてもらうことで、自分の話し方の癖や姿勢など、正直なフィードバックを得られることがあります。
年上の人・初対面の人と面接練習をする
仲のよい友人との面接練習に慣れてきたら、年上の人や初対面の人などに協力してもらい、より本番に近い緊張感のある環境で練習してみましょう。学校のキャリア支援センターなどで実施している面接講座や模擬面接を利用する方法や、就活エージェントが提供するオンラインでの模擬面接に挑戦する方法などがあります。
練習を繰り返し場数を踏むことで、少しずつ面接に慣れて苦手意識が克服されていくはずです。年上の人や初対面の人との練習は、自然と敬語を使う練習にもなるので、ぜひチャレンジしてみてください。
-
本番前にやりたい面接練習!一人でできるやり方や練習しないデメリットも解説
面接の練習をすることで、本番の緊張を軽減できるメリットがあります。練習相手がいなくても、面接練習アプリやYouTubeのシミュレーション動画を活用すると、本番のような練習ができます。
続きを見る
-
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】
はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
面接に自信を持って挑むためにできる準備
面接に自信をもって挑むためには、こちらの準備をしておきましょう。
自己分析を通して自分を理解しておく
面接で自分をアピールするためには、自分自身の強みや弱み、大切にしている価値観などを理解しておくことが重要です。自己分析が不十分であった場合、イレギュラーな質問をされたときに慌ててしまい、思うように回答できないかもしれません。
自己分析を行うことで、面接で聞かれそうなことに対して事前に回答を準備できたり、自信をもって強みをアピールできたりします。イレギュラーな質問にも、自己分析をもとに考えることで、軸のある回答ができるでしょう。
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
マインドマップを活用した自己分析のやり方!書き方の手順や活用例を図解で解説
マインドマップで自己分析をすると、今まで気づけなかった自分の魅力を見つけ出せるでしょう。作り方は簡単で、紙とペンを用意して、中心に「自分」と書き、関連する項目を書いていくだけです。長所や短所、就活の軸を見つけたい方は挑戦してみてください。
続きを見る
-
【就活】自己分析シートのテンプレ5パターン|書き方や注意点を解説
自己分析シートを活用すると自己理解が深まり、就活のさまざまなシーンで役立ちます。就活の軸を見つけたい、自分の長所や短所を探したい方におすすめです。簡単に作成できるテンプレートを使い、自分を振り返ってみましょう。
続きを見る
面接の流れとマナーを把握しておく
面接当日の流れやマナーを把握しておくことで、慌てず落ち着いて面接に臨めます。面接当日の基本的な流れは、こちらのとおりです。
- 訪問・受付
- 面接まで待機
- 入室
- 面接
- 退室
面接中のマナーや気持ちのよいコミュニケーションをとるコツは、こちらのとおりです。
- 時間厳守
- 礼儀正しく
- 明るい表情
- 適切な声の大きさ
- アイコンタクト
マナーを意識することで、お互いに気持ちのよい面接ができるでしょう。マナーについて詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
-
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説
面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。
続きを見る
-
就活で頻出!正しい敬語一覧|間違いやすい言葉遣いを確認しよう
就活では、企業説明会や面接、メールのやりとりなど、敬語を使う機会が多くあります。ビジネスマナーのひとつとして、正しい敬語を使うことが重要です。この記事では、就活で頻出する尊敬語や謙譲語の正しい使い方、間違いやすい使い方などを解説します。
続きを見る
服装・身だしなみを整える
服装や身だしなみは、自分の第一印象を左右する重要な部分です。清潔感がある着こなしをして身だしなみを整えることで、気持ちが引き締まり、自信をもって面接に集中できるでしょう。
服装は、企業の指示にあった服を着用します。衣服だけではなく、ヘアスタイルやメイクなども清潔感を心がけましょう。シューズやバッグに汚れがあればきれいにし、衣服のシワをなくすなど、前日までに確認しておくと、当日に焦ることがなくなります。
面接で着用する衣服で悩んだときは、リクルートウェアガイドをチェックしてみましょう!
-
就活スーツはどう選ぶ?知っておきたい着こなしポイントやおすすめを紹介
面接に失敗しない正しい就活スーツの選び方をご紹介します。スーツと一緒に用意する洋品選び方も解説。おすすめの商品も掲載しているので、この記事を読めば就活の服装準備を始められます。
続きを見る
-
【就活】面接で服装自由といわれたら?おすすめコーディネートもご紹介!
面接を行うときの服装で「自由」と指定されたときは、スーツまたはオフィスカジュアルがおすすめです。自由といわれたときでも私服ではなく、ビジネス、就活を意識した服を着用してみてください。
続きを見る
-
【就活】「私服でお越しください」は本当に私服でいい?服装の選び方を解説
「私服でお越しください」と記載されていれば私服を、「私服可」であれば私服、ビジネスカジュアル、スーツなどから自分が企業に与えたい印象で選ぶのがおすすめです。就活で着る私服のポイントや、私服を指定する企業の意図などを解説します。
続きを見る
持ち物を揃える
面接の持ち物は、企業からの指示に従いましょう。必須の持ち物はこちらのとおりです。
- A4サイズの書類が入るバッグ
- 携帯電話
- 指定された提出書類
- 筆記用具、メモ帳
- クリアファイル
- 腕時計
- 現金、交通系ICカード
- ハンカチ、ティッシュ
- その他、指定されたもの
面接の際にあると便利なものは、こちらのとおりです。
- モバイルバッテリー
- 折りたたみ傘
- 学生証
- 企業研究や自己分析の内容をまとめた資料
- 手鏡、ブラシ(くし)
- 歯ブラシセット
- メイク道具
- 消臭スプレー
- メガネ・予備のコンタクトレンズ
- 常備薬
- 予備のストッキング
前日までに準備をしておくことで当日焦らず準備ができ、余裕をもって面接に臨めます。
-
【新卒】面接で必要な持ち物・あると安心な持ち物を解説【就活】
面接で必要な持ち物のチェックリストや、それぞれの持ち物が必要になる理由、持ち物以外で知りたい面接準備などを紹介します。面接を直前に控えている方は、ぜひ今回の記事を役立ててみてください。
続きを見る
よくある質問
面接に苦手意識があります。考えられる原因は何ですか?
面接が苦手な理由は人それぞれですが、これらのことが考えられます。
・緊張しやすい・あがり症
・話すことが苦手
・自分をアピールすることが苦手
・完璧を求めてしまう
・過去に失敗した経験がトラウマになっている
対策は「面接が苦手!考えられる原因と対策」で詳しく解説しています。
面接の苦手意識を克服する方法はありますか?
面接の苦手意識を克服するためには、このような心構えをもっておきましょう。
・「緊張はダメ!うまく話さなきゃ!」と考える必要はない
・多少の失敗は問題ないと捉えよう
・面接の苦手意識は準備で克服できるものもある!
具体的な練習方法は「面接が苦手な学生へ:緊張を乗り越え自信を持って臨むためのヒント」で紹介しています。
面接が苦手なので、就職できないのではないかと不安です。
面接官は学生に対して完璧に話すことを求めているわけではありません。
面接は誰でも緊張する場であり、うまく話せないことや多少の失敗があることは面接官も想定しています。焦らずに、落ち着いて面接に臨みましょう。
面接で緊張しないためにはどうすればいいですか?
面接に対して「評価される場」と考えるのではなく、「相手に自分を知ってもらう場」「企業のことを知る場」という意識を持つことがおすすめです。
また、面接官に「緊張しています」と正直に伝えることもいいかもしれません。緊張していることを言葉にすることで、気持ちが落ち着きやすくなるでしょう。