面接 質問

二次面接の質問で聞かれることとは?突破するための準備と対策

二次面接アイキャッチ

二次面接では一次面接より深掘りする質問が多いため、今まで以上に対策が必要です。

二次面接を通過するためには、面接の目的を把握し、どう伝えるのがよいかを考えておくことが大切です。一次面接終了後は、面接で答えたことやエントリーシートを今一度振り返ってみましょう。

この記事では、二次面接と一次面接の違いや、面接でチェックされるポイントなどを解説します。

この記事でわかること

  • 二次面接と一次面接の大きな違いは「目的」である
  • 二次面接では、学生の人柄や価値観などの内面が深掘りされる
  • 一次面接と同じ質問をされたときは同様の回答でもよいが、具体的なエピソードを加えるのがよい

応募者の人柄や能力をよりじっくりと見る「二次面接」

二次面接は、学生の内面をより深く知ることが目的であるため、一次面接よりも踏み込んだ質問をされる傾向があります。面接官の質問に答えたあと、その内容に対してさらに質問されることも増えるでしょう。

人事

二次面接が最終面接となる企業もあれば、三次面接以上を実施する企業もあります!

こちらもチェック
最終面接 対策
最終面接に備える5つの対策!頻出質問や意識したいポイントも解説

最終面接を控えている学生に向けて「最終面接でチェックされるポイント」や「最終面接に向けて備えておきたい対策」などを解説します。最終面接で聞かれることの多い「逆質問」の例も紹介しているので「逆質問で何を聞いたらいいかわからない」という方もぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

二次面接の特徴と傾向

二次面接の特徴と傾向

学生の内面をより深く知るために行われる二次面接は、特徴が一次面接と異なります。ここで紹介する特徴の違いを把握しながら、面接の対策を進めましょう。

目的:採用する学生の見極め

二次面接の目的は、採用する学生を見極めるためであることが考えられます。

一次面接は多数の応募者を絞り込むために実施されます。一方、二次面接では企業が学生を採用したときの具体的なイメージをもつためや、学生自身に自分が働くイメージをもってもらうための質問が行われることもあるでしょう。

面接のなかで、学生の人柄や価値観、能力を把握し、自社が求めている人物像であるかを確かめます。学生のことを理解することで、学生と企業のミスマッチを防いだり、学生にとって有効な情報を与えたりすることにもつながるでしょう。

形式:個人面接や少人数の集団面接

二次面接は学生一人ひとりを見極める目的から、個人面接または少人数の集団面接で実施されることが多いでしょう。大企業や有名企業といった応募人数が多い企業の場合、集団面接を実施すると考えられます。

個人面接は集団面接と比較して、1人に対する質問の時間が増えます。集団面接のように自分の順番が回ってくるまでの時間や余裕は少ないため、スムーズに回答できるよう対策をしておくことが重要です。

面接官:社員や現場責任者など

採用面接において、誰が面接官になるかは企業により異なります。人事の採用担当者以外にも、採用後、ともに働く可能性のある社員や責任者が面接官となるケースもあります。

面接官の人数や役職は、面接の段階によって異なるでしょう。二次面接が最終面接の場合は、管理職や役員、社長が面接官になる可能性もあります。

面接時間:30~60分程度

二次面接の時間は、30~60分程度と一次面接と大きな違いはありません。

ただし、個人面接や少人数の集団面接になることから、1人の学生に充てられる時間は増えると考えられます。面接時間が60分で3人の学生がいる面接であれば、1人あたり20分程度になります。

二次面接が最終面接であればより面接の時間が長く、学生と面接官のやりとりが増えるでしょう。

通過率:50%前後(一次面接より高い)

二次面接の通過率は50%前後(※)といわれており、割合で見ると一次面接より高い傾向があります。これは、書類選考と一次面接により人数が絞られているため、面接を受けた学生の割合から見て通過率が高まっているからだと考えられます。

ただし、二次面接は一次面接を通過した志望度が高い学生や優秀な学生が集まっていることから、これまでの選考過程より難易度は高いでしょう。通過率の高さだけを見て油断せず、これまで通り面接対策をすることが大切です。

※企業や時期によって異なる場合があります。

一次面接と二次面接の違い

一次面接と二次面接の違いは、こちらの通りです。

 一次面接二次面接
目的多数の応募者からの絞り込み採用する学生の見極め
形式集団面接 オンライン面接個人面接 少人数の集団面接
面接官人事担当者や若手社員社員や現場責任者
面接時間1人あたり10〜15分前後1人あたり30分前後
通過率30%前後50%前後

一次面接と二次面接の大きな違いは「目的」です。面接をする目的が異なることから、面接官や質問される内容にも違いが現れるため、一次面接と二次面接でそれぞれ異なる対策をしておきましょう。

二次面接では、学生の人柄や価値観、能力といった書類だけではわからない部分をコミュニケーションのなかで深掘りしていきます。一次面接と同じ内容の質問であっても、そこからさらに具体的な質問をされることも増えていくでしょう。このことから、面接で1人あたりの時間が長くなります。

自身の経験談などを話す質問では、深掘りされそうな内容と回答を数パターン想定しておくと、さらに質問をされたときもスムーズに答えられるはずです。

こちらもチェック
一次面接_アイキャッチ
一次面接でよく聞かれる質問や通過率、やっておきたい対策を解説【就活】

一次面接は、通過率が30%といわれています。応募者を絞り込む目的があるため、質問に対する回答だけではなく、マナーや身だしなみなどにも配慮して、自信をもって臨みましょう。一次面接で聞かれること(質問例)や回答のコツ・対策などを紹介します。

続きを見る

二次面接でチェックされるポイント

企業や面接官により重視するポイントは異なりますが、二次面接では一般的に、これらの点がチェックされています。

  • 本人の人柄や価値観が企業に合うか
  • 入社意欲は高いか
  • 求める能力を持っているか
  • 企業の特徴や事業を理解しているか

本人の人柄や価値観が企業に合うか

二次面接では、学生の人柄や価値観といった内面の部分を確認する傾向があります。内面の部分は、社風や社員との相性が合うかなどを確かめるポイントです。

一次面接では、「社会人として必要なスキルがあるか」「自社が求める人材の基準を満たしているか」といった部分を重視します。一方、二次面接では「入社後どのように活躍するか」のように、将来に関する点がチェックポイントとなります。

入社意欲は高いか

一次面接より内定に近い二次面接では、入社意欲も重視されます。入社後、学生が自社で活躍し貢献してくれるかといったことはもちろん、内定後に辞退しないか、入社後にすぐ退職しないかに関するポイントも確認していることが考えられます。

自社への理解や興味、入社後のプランといった質問に対する回答の熱量を通して、学生の入社意欲の高さを入念に確かめているのです。

求める能力を持っているか

業務をこなしていけるか、環境に対応できるかなど企業が求める能力があるかも確認されるでしょう。

例えば、ロジカル(論理的)な人材を求めている企業であれば、明確な答えのない変わった質問をすることで、ロジカルシンキングの能力を試すこともあるでしょう。面接で行われる少し変わった質問は、正解がないなかで学生がどう考え、情報を整理するのか、どんな解決方法に導くのかを確かめていると考えられます。

こちらもチェック
自分を色に例えると_アイキャッチ
【面接】「自分を色に例えると?」の答え方|質問の意図や色別の回答例を紹介!

就活の面接で「自分を色に例えると」と質問されたときは、何色を答えるかよりも「なぜその色を選んだか」という理由が重要です。この記事では、「自分を色に例えると」の回答の考え方や企業側が質問する理由、色別の回答例文などを紹介します。

続きを見る

企業の特徴や事業を理解しているか

企業理念や事業内容といった、基本的な情報を理解しているかも面接官が確認するポイントです。

面接の際に、企業の現状や事業に対する意見を求められたり、企業研究していないとわからない具体的な業務内容を聞かれたりすることがあります。これらの質問に答えられない場合、面接の準備不足であり、入社に対する意欲が低いと判断される可能性があります。

面接の練習だけではなく、今一度企業への理解を深めることも忘れないようにしましょう。

こちらもチェック
面接マナー アイキャッチ
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説

面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。

続きを見る

こちらもチェック
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】

はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

二次面接でよく聞かれる質問と回答例文

二次面接では、このような質問が多く行われます。

人事

実際の面接では、自分の状況や企業に合う回答をしましょう。

志望動機

志望動機は、二次面接以外でもよく聞かれる質問のひとつです。

二次面接では、一次面接では詳しく聞かれなかったことをさらに質問されると想定したうえで、志望動機を伝えるとよいでしょう。具体的なエピソードを交えながら、その企業でなければならない明確な理由、入社後のキャリアプランや貢献したいことを盛り込むと、面接官の関心を高められます。

志望動機を聞かれたときの回答例

質問「ほかの企業ではなく、なぜ弊社を志望したのですか?」

回答「他社ではなく御社を志望した理由は、御社の風通しのよさを感じられたからです。インターンに参加したとき、実際に働いている方々の商品開発会議を拝見しました。若手社員の方からベテラン社員の方へ意見やアイデアを積極的に発言している姿を見て、年齢に関係なく意見を受け入れてくれる雰囲気に非常に感銘を受けました。職場環境から技術力が向上、成長している理由を肌で感じられ、私もその一員となって仕事をしたいと思い、御社を志望しました。」

自己PR

自己PRは志望動機同様、二次面接以外でもよく聞かれる質問です。

自分の強みや長所、それらを発揮した経験が企業でどう活かせるのかを回答できれば、入社後の具体的なイメージをもってもらいやすいでしょう。自己PRで伝える内容は、企業が求める人物像と関連していることが大切です。

志望動機を聞かれたときの質問

質問「あなたの長所は、業務のなかでどんな風に役立つと思いますか?」

回答「私の長所である『気配りができる性格』は、場の空気や人の表情を読めることにつながると思います。円満な職場であっても、業務の進捗状況などによっては、ピリピリとした空気が流れることもあると思います。私はそういった状況をいち早く察知して、緊張感をほぐし状況を改善する役目を担うのが得意です。リーダーシップのように表立った役回りはできなくても、仲間をサポートする立場になり、業務や人間関係を円滑にしていけると思います」

こちらもチェック
自己PR_書き方_アイキャッチ
【例文つき】自己PRの書き方|4ステップで差がつく文章を作ろう!

自己PRでは、企業が求める人物像を把握したうえで「その強みを企業でどう活かせるか」まで伝えることが重要です。この記事では、自己PRの考え方と書き方を詳しく解説します。アピールポイント別の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

入社後にやりたいこと

入社後にやりたいことは、将来キャリアアップした姿をイメージしたり、長期的活躍ができるかを判断したりするために質問されます。

入社後にやりたいことを、具体的かつ熱量をもって伝えることで、入社意欲をアピールできます。キャリアプランを伝えるときは、企業がイメージするものと大きくかけ離れていない内容であることが大切です。3年後、5年後の「いつ・どうなっていたいか」のように時系列で順序立てて話すとよいでしょう。

入社後にやりたいことの回答例

質問「3年後に◯◯の主任を務めたいとのことですが、どんな能力やプロセスが必要だと考えますか?」

回答「主任は、希望すれば誰でも3年後になれる役職ではありません。主任になるためには、まずは副主任になる、または現主任の補助ができるようになる必要があると感じました。配属された部署で、主任や先輩社員と積極的にコミュニケーションをとり、仕事をしながら主任になるための知識や人間力を学びたいです。そのなかで、ほかの部署の社員とも関わりを増やしていきたいと考えています。」

選考状況

企業によっては、自社以外の選考状況を質問することがあります。選考状況に関する質問をされたときは、面接を受けている企業に対する熱意が伝わることを意識して答えましょう。

選考状況を質問されたときは、「現在、3社の選考を受けています」など、正直に答えます。「1社は最終選考の結果待ちで、2社はこれから面接です」など状況の詳細を説明します。このとき、面接官から「どの企業を受けたのか」と質問されない限り、具体的な企業の名称は出さなくてもよいでしょう。

■選考状況の回答例

人事

弊社以外に、何社エントリーをしていますか?

現在、御社以外に2社エントリーをしています。そのうち1社が最終選考の結果待ち、もう1社は来週一次面接を受けます。幅広い業務に関わるチャンスのある御社が第一志望です。

学生

企業や事業について

学生が企業を充分に理解しているかを確かめるために、企業理念や事業内容を質問されることもあります。質問や回答の内容は企業によって異なる部分であるため、面接の前に復習しておきましょう。このとき、企業研究をしたときのノートなどが役に立つので振り返ってみてください。

企業・事業に関する質問の例

  • 弊社の強みである「◯◯」について、どのように考えていますか?
  • 弊社の新規事業「◯◯」の印象を教えてください

こちらもチェック
企業研究-やり方_アイキャッチ
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説

就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

二次面接で聞かれる逆質問

面接の最後に、面接官から「質問はありますか?」などと逆質問をされることがあります。逆質問は、面接の最後に入社意欲をアピールできる時間ともいえます。

質問がない場合は、「疑問は本面接で解消できました。ありがとうございました」と回答するとよいでしょう。「特にありません」だけで終わらないようにするのがおすすめです。

このような逆質問は、控えたほうがよいでしょう。

避けたほういい逆質問

  • 企業のWebサイトで見るとわかる内容
  • 面接のなかで話した内容
  • 給与や休日の待遇や福利厚生に関する質問
  • 企業のネガティブなできごとに関する質問
  • 面接官の業務範囲外の質問
  • 逆質問の例

    逆質問をしたいときは、このような質問をイメージするとよいでしょう。

    • 入社後に役立つ資格があれば教えてください
    • 御社で働くにあたり、覚悟しておくことはなんですか
    • 先輩から御社は◯◯が強みだと伺いました。実際にそう感じられた経験はおありですか
    • ◯◯様(面接官)が入社しようと思った決め手はなんですか
    • ◯◯の事業について、どのような課題があるとお考えでしょうか

    今後の事業に関する内容は、社外秘の情報であるため回答が得られないこともあります。そのため、業務内容に関する質問の際は「差し支えない範囲で教えていただければ」などの一言をクッションとして加えておくとよいでしょう。

    二次面接で一次面接と同じ質問をされたらどうする?

    二次面接では、一次面接と同じ内容の質問をされることは少なくありません。このとき、同じ内容で回答しても問題はありませんが、できれば一次面接より深掘りした回答ができるとよいでしょう。

    例えば志望動機の場合、入社後に活躍する具体的なイメージや、一次面接を通過したことで入社の意欲が増した気持ちを添えるのがおすすめです。

    同じ質問で異なる回答をしても構いません。ただしその場合は、「回答に一貫性がない」「一次面接の回答と矛盾している」と捉えられないよう、内容の軸は変えないようにしましょう。

    話す内容を変えるときは「一次面接では◯◯がしたいと回答していましたが、面接でお話を伺ってから△△を担当したいと考えるようになりました」」といったように、変わった理由や経緯を伝えると、誤解を与える可能性が低くなります。

    二次面接で想定外の質問をされたらどう回答する?

    内定の最終段階にさしかかっている二次面接では、より個人に向けた質問や、想定外の質問をされることも少なくありません。

    想定外の質問をされても、慌てずに回答することが大切です。慌てて答えてしまうと、面接官の意図から外れた回答をする可能性が高くなります。

    すぐに回答できない質問をされたときは、ごまかそうとせず今の段階でわかる範囲の内容を伝えます。回答まで時間がかかる場合は「1分ほどお時間をいただいてもよろしいでしょうか」などと断りを入れましょう。

    質問に関する知識に自信がないときや、考えても答えが出ないときは、「大変恥ずかしながら、勉強不足で現在は回答できません。今後、答えられるようにいたします」と正直に伝えることが大切です。

    できてないと落ちる?二次面接の通過に向けた対策

    二次面接の前に、2つのポイントを対策しましょう。

    一次面接や書類選考の内容を振り返る

    まずは、一次面接の内容と書類選考で提出した各書類の内容を振り返りましょう。

    一次面接ではどんな質問をされ、どう回答したか、エントリーシートには何を書いていたかを振り返ると、二次面接での回答に一貫性をもたせることができます。

    特に志望動機や自己PRはどの選考でも聞かれる可能性が高いです。その際は、一次面接やエントリーシートの内容と矛盾がないよう答えることを意識してみてください。

    企業が求める人物像やスキルを確認する

    二次面接では、学生の人柄や価値観を把握し、求める人物像と合っているかを確認される傾向があるため、企業が求める人材のイメージを入念に確認しておきましょう。

    自分の能力や長所、求めている働き方が、企業の求める人材と合っていれば、採用を前向きに考えてもらえる可能性が高まります。

    企業が求める人物像は、就職情報サイトの企業ページに記載されていることがあります。具体的に「◯◯な人」と記載していない場合は、先輩社員に関する情報なども参考にしてみましょう。

    企業分析を徹底する

    就活を始めた最初の段階で、企業研究をしてきた方は多いでしょう。二次面接へ臨む前に、今一度企業研究でまとめたノートなどを振り返り、分析しておくのがおすすめです。

    特に確認しておきたいポイントは、企業理念、事業内容、新規事業、業界での立ち位置などです。これらの理解を深めることで、企業に関する質問をされたときや意見を求められたとき、スムーズに回答できる可能性が高まります。

    こちらもチェック
    企業研究-やり方_アイキャッチ
    企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説

    就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

    続きを見る

    自分の回答を深掘りする

    二次面接では、一次面接で質問された回答をさらに詳しく質問されると想定しておきましょう。

    質問に対する答えに、自分自身で「なぜそう思ったのか」「それを感じたエピソードは何か」などを考えてみてください。

    例えば、自己PRで長所と長所を活かした経験を答えたとき、「長所を伸ばすために、どんなことを意識していますか?」と深掘りされる可能性もあるでしょう。

    二次面接ではさまざまな角度から質問されることもあるため、1つの質問に対して、深掘りして聞かれそうなことを数パターン想定するなど対策しておくと安心です。

    自己分析をして自分の考えを整理する

    自己分析が不十分だと、想定外の質問をされたときに軸がぶれた回答をしてしまうかもしれません。

    「就活の軸」を含めた、働くうえで大切なことや入社後に成し遂げたいことを今一度整理しておきましょう。自己分析を充分に行い、伝えられるようにすることで、軸がぶれずに言語化できるようになります。

    将来のビジョンを明確にしておく

    将来のビジョンを明確にするときは、3年後、5年後、10年後といった時系列で考えておきましょう。各時期に自分はどういう人物になっており、社内でどんな業務を担当しているか、明確な答えが出せるようにすることで、入社意欲を伝えられます。

    昨今は、新入社員の早期退職に頭を悩ませる企業もあります。入社後のキャリアプランを具体的に見据えることができていれば、企業で長く活躍できることのアピールになるでしょう。

    こちらもチェック
    面接マナー アイキャッチ
    面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説

    面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。

    続きを見る

    よくある質問

    二次面接で落ちる理由は何ですか?

    二次面接で落ちる理由には、このようなことが考えられます。

    ・一次面接や書類選考での回答と一貫性がない
    ・企業が求める人物像からかけ離れている
    ・企業研究・業界研究が充分ではない
    ・企業に対する志望度が低い
    ・自己分析が浅く長所や短所などが具体的ではない

    こちらはあくまでも一例です。自分の能力や対策の不足だけが原因ではない可能性もあるでしょう。

    二次面接に通過すればほぼ内定ですか?

    二次面接に通過したからといって、内定になるとは限りません。

    二次面接が最終面接であっても、その後に実施される役員との顔合わせなどが実質の最終面接となり、結果的に内定に至らないといった可能性も考えられます。

    実際に内定が出るまでは、気を引き締めて就活を継続しましょう。

    二次面接を受けるうえで気をつけるべきポイントはありますか?

    一次面接に通過したあとは、以下のことを対策しておきましょう。これまでの選考の内容を振り返ることが、二次面接の対策になります。

    ・一次面接や書類選考の内容を振り返る
    ・企業が求める人物像やスキルを確認する
    ・企業分析を徹底する
    ・自分の回答を深掘りする
    ・自己分析をして自分の考えを整理する
    ・将来のビジョンを明確にしておく

    二次面接の結果はいつ頃届きますか?

    二次面接の結果は、企業により異なりますが一週間以内に通知されることが多いようです。

    二次面接から一週間経過しても連絡がない場合は、メールや電話で確認してみるのもよいかもしれません。

    二次面接後は、お礼メールを送ったほうがいいですか?

    二次面接後のお礼メールは必須ではありませんが、面接官に感謝の気持ちや志望度の高さを伝えたいときは有効です。

    メールを送る場合は、二次面接後の当日中または翌日までに送信するのがおすすめです。

    ユニキャリLINE友達募集中

    -面接, 質問