一次面接はグループで行われることも多く、一人ひとりの面接時間が短い傾向があります。そのため、話す内容だけでなく、社会人としてのマナーや自分が話していないときの態度も重要です。
この記事では、一次面接の目的や見られるポイント、頻出質問などを解説します。回答例も紹介していますので、ぜひ面接対策の参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 一次面接の通過率は30%と低めである
- 一次面接は集団面接などで行われる傾向があり、一人ひとりの面接時間が短い
- 自己分析や企業研究をしっかりしたうえで、面接の練習を重ねることが大切
一次面接は「多数の応募者からの絞り込み」が目的であることが多い
一次面接の目的は企業によって異なりますが、たくさんの応募者のなかから一定数を絞り込むことを目的としていることが多いです。
特に大企業や有名企業など、規模の大きい企業の場合は、採用枠の数倍〜数十倍の学生が集まることがあります。書類選考である程度の人数を絞っていても、一次面接の人数は多くなるため、さらに絞り込むために一次面接を実施することが考えられます。
一方、中小企業やベンチャー企業など比較的規模が小さい企業の場合は、絞り込むというよりも、学生との相性や志望動機を確認し、内定後に入社してくれるかを判断しているケースもあります。
一次面接の特徴と傾向
企業によって一次面接の形式や面接官、面接時間などは異なります。面接の詳細については、事前にメールなどでアナウンスされていることが多いので、確認しておきましょう。
ここでは、企業によって異なることを踏まえたうえで、一般的な一次面接の特徴や傾向を詳しく解説します。
通過率:30%前後であることが多い
一次面接の通過率は30%前後(※)であることが多いでしょう。人数の絞り込みを目的とすることが多いため、通過率が低くなっています。二次面接や最終面接になると選考に進んでいる人数が少ない分、一次面接と比較して通過率が高い傾向があります。
通過率30%前後はあくまでも目安です。応募する企業の通過率は、過去の採用データや倍率などを確認してみましょう!
※企業や時期によって異なる場合があります。
形式:集団面接やオンライン面接が多い
一次面接は参加する学生の人数が多いため、「集団面接(グループ面接)」の形式で行われることが多いです。昨今では、企業側の会場設営にかける時間や、学生が会場を訪れる手間を省ける「オンライン面接」の形式で、効率よく応募者の絞り込みを行うケースもあります。
なかには、面接ではなく「グループディスカッション」が行われることもあります。グループディスカッションについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
-
グループディスカッション徹底対策!役割のコツ・スムーズな進め方を知って自信をつけよう
グループディスカッションが苦手な場合でも、積極的に参加できるコツや、トラブル例と対処法を把握しておくことで、本番で緊張しづらくなります。一人または複数人で練習を繰り返し、グループディスカッションをスムーズに進めましょう。
続きを見る
面接官:人事担当者や若手社員が担当する
一次面接、二次面接、最終面接のように選考が進むにつれて、面接官の役職が高くなることが一般的です。一次面接では、人事担当者もしくは将来上司となる若手社員が担当する場合があります。
規模が小さい企業や一度の面接で採用が決まる企業の場合、一次面接から社長が担当するケースもあります!
時間:30〜60分程度
一次面接にかかる時間は、二次面接や最終面接と比較して短い傾向があります。例えば、面接時間が60分で学生が5人であれば、一人当たりにかける時間は10分程度になります。
面接時間が短いほど質問数が少なく、3〜4つ程度の質問であることが予想されます。質問数が少なければ何を聞かれるかを予測しやすいことも一次面接の特徴です。
一次面接では、面接官に「次の個別面接でじっくり話してみたい」と思ってもらうことで、面接に通過できる可能性は高まるでしょう。
面接時間が短く質問が少ないと不安に感じるかもしれませんが、短時間でもしっかりアピールしていきましょう!
一次面接で見られるポイント
一次面接で面接官がどんなところを見ているかは企業により異なりますが、一般的には以下のようなポイントが見られます。
- 社会人としての基礎力やマナーはあるか
- 志望度は高いか
- 意図に沿った回答ができているか
社会人としての基礎力やマナーはあるか
一次面接では、身だしなみは適切か、正しい敬語や挨拶が使えるか、時間を守れるかなどの基本的な部分が見られます。
社会人として不可欠な基礎力やマナーが身についていないと、「社会人となる姿勢に欠ける」と判断される可能性があります。受け答えだけの内容だけでなく、マナーに配慮した振る舞いを心掛けましょう。
志望度は高いか
一次面接の段階では、企業は学生が自社以外の多くの企業の選考を受けていると認識しています。だからこそ、できるだけ自社への志望度が高い人材を次の選考に進めたいと考えていることが予想できます。限られた時間のなかで、働くことへの意欲や業界・企業への思いをアピールすることが大切です。
意図に沿った回答ができているか
面接官は、質問に対してきちんと受け答えができるかを見て、企業で働くうえで必要なコミュニケーション能力を判断しています。相手に伝わりやすいように配慮・工夫すること、質問の意図を理解し簡潔に回答することが重要です。
「1分でお願いします」など時間を指定された場合は、オーバーしないように意識しましょう!
-
二次面接の質問で聞かれること・回答例|選考突破のための対策を解説
二次面接は、一次面接よりも深掘りした質問をされたり、働き方についてさらに具体的な回答を求められたりする傾向があります。志望動機や自己PRといった定番の質問も、これまでよりスムーズに答えられるよう、対策・練習をしておきましょう。
続きを見る
-
最終面接に備える5つの対策!頻出質問や意識したいポイントも解説
最終面接を控えている学生に向けて「最終面接でチェックされるポイント」や「最終面接に向けて備えておきたい対策」などを解説します。最終面接で聞かれることの多い「逆質問」の例も紹介しているので「逆質問で何を聞いたらいいかわからない」という方もぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
一次面接でよく聞かれる質問【回答例付き】
ここでは、一次面接で聞かれる可能性の高い質問と回答例を紹介します。
聞かれる可能性の高い質問への回答を一通り準備しておくと安心です!
1.自己紹介をお願いします
自己紹介は面接の冒頭に聞かれます。第一印象を左右するものであるため、話す内容だけでなく、声のトーンや表情、話し方が重要です。
自己紹介は簡潔に1分程度で話します。話す内容や時間制限などの指定がある場合は面接官の指示に従いましょう。
一般的には、以下の内容を話します。
自己紹介で伝えること
- 学校名・学部名・学科
- 氏名(フルネーム)
- 学生時代に取り組んだこと
- 趣味・特技など
- 挨拶
自己紹介の回答例を見てみましょう。
自己紹介の例文
◯◯大学△△学部××学科4年、(氏名)と申します。
大学ではバスケットボールサークルに所属していました。人数が少ないサークルでしたので、練習と並行して広報活動にも力を入れていました。そこから加入者を◯人増やして大きな試合にも出られるチャンスを得られたため、日々練習に励んでおります。
本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
-
第一印象を決める面接の自己紹介!話す内容や話し方のコツ、例文を紹介
自己紹介は面接官に対して初めて自分のことを伝える場であり、第一印象を決める重要な要素です。この記事では、新卒面接の自己紹介で伝える内容や話し方のポイント、注意点などを紹介します。具体的な例文も複数紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
2.志望動機を教えてください
志望動機では、企業を志望した理由やきっかけ、入社後に何を成し遂げたいのかを話します。事前に提出したエントリーシートの志望動機と同じ内容でも問題ないですが、さらに踏み込んだ内容が答えられるように意識してみましょう。
志望動機の例文
私は、グローバルコミュニケーション能力を活かして働きたいと考え、御社の海外営業業務を志望しました。
父がアメリカ人であるため、幼少期から日本語と英語の両方の言語を使って生活していました。大学ではフランス語を専攻し、留学経験の甲斐もあって日常会話程度のフランス語は話せるようになりました。また、3カ国語が話せることで、海外でも現地の人と積極的にコミュニケーションを取れることが強みです。
これらの経験で培ったグローバルコミュニケーション能力は、海外事業展開している御社でも役立てることができると考えております。
3.自己PRをしてください
自己PRは、自分の強みや能力を伝え、入社に対する意欲をアピールするものです。企業側は、自己PRを質問することで「きちんと準備してきたか」や「業務に活かせるスキルや経験を持っているか」などをチェックしていることが考えられます。
企業が求める人物像を踏まえてアピールすることがポイントです!
自己PRの例文
私の強みは最後まであきらめず、やり遂げる力があるところです。
大学では軽音サークルでボーカルを担当しており、ライブ前はほぼ毎日練習に励んでいました。目標としていた大きな会場でのライブ出場が決まったあと、ギター担当のメンバーがケガで出られなくなるトラブルがありました。メンバーで話し合い、出場を諦めようという意見もありましたが、私がギターも演奏することで無事に出場を果たし、満足できるパフォーマンスができました。
どんなトラブルが起きても諦めず「やり遂げるためにはどうしたらいいか」を考えられる力は、今後の社会人生活でも活かせる強みだと感じております。
-
【例文つき】自己PRの書き方|4ステップで差がつく文章を作ろう!
自己PRでは、企業が求める人物像を把握したうえで「その強みを企業でどう活かせるか」まで伝えることが重要です。この記事では、自己PRの考え方と書き方を詳しく解説します。アピールポイント別の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
4.学生時代に力を入れたことを教えてください
「学生時代に力を入れたこと」はいわゆる「ガクチカ」と呼ばれるもので、多くの企業が面接時に質問しています。企業側はガクチカを聞くことで、学生の物事に取り組む姿勢や思考力、人柄を判断しています。
基本的にはエントリーシートに記載した内容と同様で問題ないですが、回答した内容を深掘りされることを想定して、過去の経験を振り返ってみましょう。
ガクチカの例文
私が学生時代に力を入れたのは、家庭教師のアルバイトです。私自身も家庭教師の方に支えられた経験があり、同じように誰かをサポートしたいと思いアルバイトを始めました。
担当した生徒のなかで、学年300名中260番で志望校への合格率40%の生徒がいました。当初は生徒のモチベーションが低く、コミュニケーションも難しかったため、どうしたらいいか悩みました。
そこから、じっくり丁寧にコミュニケーションを取り、生徒のペースに合わせて勉強を進めた結果、徐々に心を開いてくれるようになり、勉強に対するモチベーションも上がってきました。結果として、生徒の成績が80番まで上がり、見事志望校に合格させることができました。
この経験から「志望校に合格する」というひとつの目標に対して、一人ひとりに合うやり方を考えることの大切さを学びました。社会人になって「誰かに教える」立場になったときも、一人ひとりに寄り添う丁寧なコミュニケーションを心掛けたいと思います。
-
ガクチカとは?アピール内容の見つけ方やESへの書き方、例文を紹介
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略です。ES(エントリーシート)や面接の定番の質問であるため、企業が求める人物像とマッチしていることが理想です。書き方・エピソードの見つけ方を紹介します。
続きを見る
5.長所と短所を教えてください
長所と短所もよく聞かれる質問です。これらを質問することで「自分自身を客観視できているか」「自社とマッチしているか」を見られます。
「協調性があることです」のようにひと言で答えるのではなく、関連するエピソードを交えて具体的に伝えることが大切です。長所や短所を裏付けるエピソードを伝えることで、入社のイメージを持ってもらいやすくなります。
長所をいくつも述べたくなるかもしれませんが、伝える内容をひとつに絞って簡潔に説明しましょう!
長所と短所の例文
私の長所は行動力があるところです。少しでも興味を持ったことや、面白そうだと思ったことはなんでも挑戦しています。大学生活では文化祭の実行委員になり、おもに企画を考える役割を担いました。雑談のなかでメンバーが発言した企画に対して「こんな風にやったら実現できそう!」とすぐに行動に起こし、周りを巻き込んでいきました。結果として、企画は大成功となり、多くの方から反響をいただきました。
短所は、キャパオーバーになってしまうところです。行動力があるあまりに、計画性が甘いと自分のキャパを超えてしまうことがあります。この状況を改善するために、行動する前にひと呼吸置くことや、キャパオーバーになる前に計画を立て直したり、人に頼ったりすることを心掛けています。
-
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介
就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。
続きを見る
-
短所の言い換え一覧【30例】|面接で弱みを伝えるときのコツや例文も解説
短所は長所と表裏一体であり、ポジティブに言い換えることが可能です。就活で短所を伝えるときは、短所をどう捉えているかや克服する方法をセットで伝えることが大切です。この記事では、短所を長所に言い換える例文も紹介しています
続きを見る
6.最後に質問はありますか【逆質問】
面接の最後に、学生側から企業に対しての「最後に質問はありますか」と逆質問を行うことがあります。企業に聞きたい質問をあらかじめ考えておくとスムーズです。
考えていた質問への回答が面接のなかで解決してしまい、特に疑問が浮かばないこともあるでしょう。質問がないからといって「特にありません」というと企業に対する関心が薄いように思われてしまうかもしれません。「本面接で疑問は解消できました。ありがとうございました。」など、回答しましょう。
逆質問の例
- 入社後に役立つスキルや、今から勉強しておいたほうがよいことはありますか?
- 御社で結果を出している社員の方の共通点はありますか?
- 〇〇様が入社後に感じたギャップはありますか?
- 〇〇様はどんな場面で仕事にやりがいを感じますか?
- 御社で活躍するために必要な心構えがあれば教えてください。
できてないと落ちる?一次面接で意識したいポイント
ここでは、受け答えの内容以外で、一次面接で意識したいポイントを紹介します。
ハキハキとした明るい話し方を意識する
話し方から明るい印象を与えることで、企業側に「一緒に働きたい」と感じてもらいやすくなります。
明るい話し方のポイント
- ゆっくり、大きな声で話す
- 普段より声のトーンを上げる
- 口角を上げるよう意識する
- 背筋を伸ばす
- 身振り手振りをつける
一次面接では、まだ面接に慣れていないことで緊張して声が小さくなってしまうこともあります。できるだけ大きめの声で話すことを意識しましょう。
自分では気づきにくいかもしれませんが、普段話している声のトーンでは、そっけない印象になることがあります。面接ではいつもよりも一段階明るいトーンで話し、親しみやすい印象を与えましょう。
結論から簡潔に話す
結論を最初に話す「結論ファースト」は、自分の意図が相手に伝わりやすい話し方です。理由や経緯は結論のあとにつけ加えるようにして、「結論→理由・経緯」の順番を意識しましょう。
一度の回答でいくつもの例を述べると、話が広がりすぎてしまい「結局何を伝えたいのか」がわかりにくくなってしまいます。ひとつの質問に対して伝えたい内容をひとつに絞って、簡潔さを意識することがポイントです。
身だしなみを整える
いくら説得力のある話をしていても、服装が乱れていたり、清潔感にかけていたりすると、印象が悪くなってしまうかもしれません。
身だしなみのポイントは自分では気づけないこともあるので、チェックリストを作成して活用してみましょう。
身だしなみのチェックリスト(スーツの場合)
- スーツ:適切なサイズを着用し、シワや汚れがないかチェックする
- シャツ:適切なサイズを着用し、インナーが透けないように注意する
- バッグ:落ち着いた色でシンプルなデザインを選ぶ
- ベルト:シンプルでフォーマルなデザインを選ぶ
- 靴下:スーツの色に合わせる。すねの中央が隠れる長さの靴下を履く
- ストッキング:着用する場合は肌色に合ったものを選ぶ
- シューズ:ブラックなどスーツに合う色とシンプルなデザインを選ぶ
- ヘアスタイル:落ち着いた髪色で表情が確認できる長さにまとめる
就活でスーツを着る場合、スーツ以外の場合、それぞれの身だしなみについてはこちらの記事で詳しく紹介しています!
-
就活スーツの選び方|色・柄・着こなしのポイントとおすすめ商品を紹介
就活がスタートすると、「就活スーツ(リクルートスーツ)」を着る機会が増えてくるでしょう。就活が本格化する前に、どんな色、柄、デザインのスーツを選べばいいのか、どんな着こなしをすればいいのかを把握しておきましょう。
続きを見る
-
【就活】面接で服装自由といわれたら?おすすめコーディネートもご紹介!
面接を行うときの服装で「自由」と指定されたときは、スーツまたはオフィスカジュアルがおすすめです。自由といわれたときでも私服ではなく、ビジネス、就活を意識した服を着用してみてください。
続きを見る
面接のマナーを意識する
面接のマナーは合否を左右する重要なポイントです。特に一次面接では、ビジネスのシーンに適した最低限のマナーが身についていることをアピールする必要があります。企業の建物に入ってから面接を行う部屋に入退室する際のマナーや、言葉遣いにも気を配りましょう。
面接のマナーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
-
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説
面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。
続きを見る
【これで安心】一次面接に向けての事前対策と準備
ここでは、一次面接に向けた事前対策と準備しておきたい内容を説明します。
しっかりと準備をして、落ち着いた気持ちで一次面接に臨みましょう!
自己分析を通して考えを整理しておく
一次面接の前には、これまでの自己分析内容を振り返り、改めて自分の特徴や強み、入社に対する思いを整理しておきましょう。
自己分析があいまいなだと、面接で深掘りの質問をされるなかで、受け答えが難しくなる可能性があります。また、準備していなかった質問がされたときに、一貫性のない発言をしてしまう可能性があります。
企業研究をして企業の特徴を把握しておく
これまで調べてきた企業の経営理念や事業内容、働き方など、企業のさまざまな情報を改めて確認しておきましょう。
面接では、企業の特徴や求める人物像を把握したうえで、アピールすることが大切です。多くの企業の選考を受けていると、その企業ならではのポイントを忘れてしまったり、混ざってしまったりすることがあります。一次面接の前に振り返っておくと安心です。
-
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説
就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
面接の練習を重ねる
面接に慣れていないと緊張してしまい、伝えたいことをうまく話せなかったという失敗がよくあります。当日焦らず話せるようになるためにも、練習を繰り返して、場数を踏むことが大切です。
より本番に近い状態で練習するためには、自分で動画や録画をとって話したり、頭のなかだけで話す内容を想定するのではなく口に出したりする方法があります。キャリア支援センターなどで面接練習をする、友人に聞いてもらうなど、ほかの人に協力してもらうとより効果的です。
-
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】
はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
よくある質問
一次面接で落ちる人の特徴は何ですか?
面接で落ちる理由としては、企業研究や自己分析の甘さや、身だしなみ、話し方の印象によるものが考えられます。特に一次面接では、言葉遣いや身だしなみに気をつける、挨拶やお礼をするなど、基本的なポイントを押さえておきましょう。
-
面接で落ちる理由を解説!不採用の原因を知って対策をしよう
面接に落ちる理由はさまざまですが、「面接での回答」「身だしなみ・マナー」「話し方」などが考えられます。この記事では、面接で落ちる理由と具体的な対策方法を解説します。面接に落ちる理由を知り、次の面接に向けて対策していきましょう。
続きを見る
一次面接を受けるうえで気をつけるべきポイントはありますか?
一次面接では、以下のポイントを意識しましょう。
・ハキハキとした明るい話し方を意識する
・結論から簡潔に話す
・身だしなみを整える
一次面接で必要な持ち物は何ですか?
一次面接で必要な持ち物は以下の通りです。
・筆記用具
・メモ帳
・傘
・指示された書類
など
そのほか、企業から指示された書類などがあれば持参しましょう。
-
【新卒】面接で必要な持ち物・あると安心な持ち物を解説【就活】
面接で必要な持ち物のチェックリストや、それぞれの持ち物が必要になる理由、持ち物以外で知りたい面接準備などを紹介します。面接を直前に控えている方は、ぜひ今回の記事を役立ててみてください。
続きを見る
一次面接の後はお礼メールを必ず送ったほうがいいですか?
お礼メールは必須ではありませんが、面接担当者への感謝の気持ちや志望度の高さを伝えるのに有効です。送る場合は、当日中あるいは翌日までがおすすめです。
一次面接のお礼メール例文
◯◯株式会社 人事部 ◯◯××様
お世話になっております。
本日○時に一次面接をしていただいた、◯◯学校 ✕✕学部 △△学科 青山と申します。
本日はお忙しいなか、一次面接の機会を設けていただき、
誠にありがとうございました。
◯◯様(面接の担当者)のお話を伺うなかで、
貴社で働きたいと思う気持ちがますます強くなりました。
面接のお礼を申し上げるとともに、貴社のますますのご発展をお祈りいたします。
—————————————————————
青山 太郎(あおやま たろう)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_tarou@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
—————————————————————
-
【就活】メールの基本マナーとすぐ書ける例文集【新卒】
面接や会社説明会のお礼や辞退、質問など、就活において企業にメールを送るタイミングは多数あります。メールはただ送ればよいわけではなく、誤字脱字がないこと、簡潔な内容にすることなどコツが必要です。
続きを見る
一次面接の結果が届くのが遅いです。不採用でしょうか?
面接結果が通知される時期は企業によってさまざまですが、基本的には1週間以内に通知されることが多いです。
一次面接は二次面接や最終面接よりも応募者数が多いため、合否に関係なくメールで結果の通知をされることがほとんどです。1週間ほど経っていないのであれば少し待ってみて、それ以上待っても連絡がない場合はメールで問い合わせをしてみましょう。