面接 質問

短所の言い換え一覧【50例】面接で弱みを伝えるときのコツや例文も解説

短所_言い換え_アイキャッチ

ES(エントリーシート)や面接で短所を聞かれたときに、伝え方に悩む方もいるかもしれません。短所は「マイペース」「優柔不断」といった短所そのものを伝えるだけでなく、短所の捉え方や、克服するために対処していることをセットで伝えることが大切です。

この記事では、短所の伝え方の例文、短所を伝えるコツなどを詳しく解説します。短所の言い換え一覧も紹介しているため、就活に役立ててみてください。

この記事でわかること

  • 短所に対し、工夫していることや克服しようとしている姿勢を伝えることが大切
  • 伝える短所は1つに絞ることで、要点が伝わりやすい
  • 短所を正確に伝えることで、自己理解が深まっていると思われやすい

目次[表示]

短所は伝え方が大事!ポジティブな表現に言い換えよう

面接やES(エントリーシート)で短所を聞かれることがあります。短所だけをそのまま伝えると、面接官にネガティブな要素のみが残るかもしれません。しかし、短所の伝え方をポジティブに言い換えることで、自分の人柄や成長意欲をアピールできます

例えば、「私は心配性です」と伝えると「不安が強く行動力に欠けるのでは?」とという印象を与えかねません。しかし「私の短所は心配性なところです。一方で、慎重に物事考える性格でもあると考えています」と言い換えれば、リスク管理が得意で信頼できる人物として印象づけられるでしょう。

短所をポジティブに表現するためには、短所に隠れた長所を見つけることがポイントです。そのうえで、改善に取り組んでいる姿勢や、具体的なエピソードを添えると、より説得力のある伝え方になります。

面接に活かせる!短所の言い換え一覧【50例】

短所は一言で表すとネガティブな印象になりやすいですが、言い換えることでポジティブな印象に変えられます。特に、就活の面接では、前向きな表現で伝えることが大切です。

ここでは、短所を長所に言い換える一覧をジャンルごとにまとめて紹介します。自分の短所がどのように言い換えられるかを確認してみましょう。

  1. 性格に関する短所
  2. コミュニケーションに関する短所
  3. 仕事に関する短所

1. 性格に関する短所

短所言い換え
心配性・慎重でリスクを未然に防げる
・課題や問題点に気づきやすい
・計画性がある
せっかち・スピード感を持って行動できる
・決断や仕事が早い
・考える前に一歩踏み出せる
頑固・一度決めたことを最後までやり抜く粘り強さがある
・自分のブレない軸や価値観を持っている
・堂々と意見を伝えられる
優柔不断・多角的に物事を考える慎重さがある
・慎重に判断できる
・情報収集に長けている
気分屋・変化に柔軟に対応できる
・切り替えが早い
・うらおもてがなく自分に素直
感情的になりやすい・熱意をもって物事に取り組める
・相手の気持ちに寄り添い、共感性を育むことができる
・素直に自分の気持ちを伝えられる
楽観的・前向きで、困難にも動じない精神力がある
・失敗を恐れない
・切り替えが早い
プライドが高い・自分の仕事に誇りを持ち、向上心が強い
・自分が決めた目標に向けて努力できる
・頼りがいがあり、リーダーシップが取れる
細かいことを気にしすぎる・注意深く、丁寧に取り組める
・周到な準備ができる
・細かいミスに気づく
短気・行動力があり、スピード感を持って決断できる
・情熱がある
・仕事が早い
そそっかしい・行動力があり、迅速に行動できる
・考えるよりも行動してみるチャレンジ精神がある
・好奇心が旺盛で流行に敏感である

2. コミュニケーションに関する短所

短所言い換え
人見知り・一度打ちとけると深い信頼関係を築ける
・小さな変化に気づける
・周囲に配慮できる
自己主張が強い・自分の意見とはっきりと伝えられる
・信念を貫く
・行動力がある
おしゃべり・コミュニケーションが得意で場を盛りあげられる
・頭の回転が早い
・情報収集能力に優れている
内向的・人の意見をじっくり聞くことが得意
・相手を尊重できる
・協調性がある
口下手・真剣に話を聞き、相手の意図を理解できる
・丁寧なコミュニケーションが図れる
・相手を尊重できる

3. 仕事に関する短所

短所言い換え
大雑把・柔軟性があり、全体を見渡して効率よく取り組める
・臨機応変に対応できる
・試行錯誤を着実に進められる
完璧主義・細部にまで気を配り、高いクオリティを追求できる
・几帳面
・責任感がある
計画性がない・変化に迅速に対応し、柔軟な判断ができる
・思い切って行動できる
・柔軟に対応できる
マルチタスクが苦手・1つのことに集中して確実に仕上げられる
・細かいスケジュール作成、管理ができる
・物事を深く捉え考えられる
諦めが悪い・粘り強く取り組み、最後まで目標を達成する姿勢がある
・忍耐力がある
・継続的に努力できる
失敗を引きずりがち・反省を活かして次回の改善につなげられる
・責任感が強い
・成長意欲が強く、自分への期待が高い
視野が狭い・集中力が高く、目の前の課題に全力で取り組める
・物事を深く掘り下げて考えられる
・不要な情報に惑わされず、効率的に作業を進められる
こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

面接で短所が聞かれる理由

就活のESや面接では、短所に関する質問が出やすいです。企業側が短所を質問する理由はさまざまですが、おもに次の3つが挙げられます。

短所を正しく捉えられているかを確かめるため

企業は短所を質問することで、学生が自分の短所を客観的に正しくとらえられているかを確かめます。自分の今の状況を客観的に見ることは、仕事をするうえで大切な能力のひとつです

人事

短所をあやふやに伝えると、自己分析や面接準備が十分ではない印象を与える可能性があります。

自己分析をして短所を明確に把握している学生は、自分の課題を認識し、それに向き合う努力ができるという印象を持たれやすいでしょう。

短所の補い方や対処方法を知るため

企業側が短所を質問する理由は、短所そのものよりも「短所という課題に対して、本人がどう捉え、どう克服したいと考えているか」を知りたいためです。

例えば、短所が「マイペース」であれば、克服する方法として「決断のスピードをあげられるように、周りに早い段階で相談する」などが挙げられます。

企業と学生がマッチするかを確かめるため

企業風土や業務内容と学生がマッチするかどうかを確認することも、短所を質問する目的のひとつです。採用担当者は、短所を話す際の本人の立ち振る舞いや話す内容から、人柄や価値観を見て選考の参考にします。

企業が期待している人物像は、企業によって異なります。例えば、短所を「慎重すぎる」と答えた場合、企業側は細かい作業が必要な部署や業務に適していると考えるかもしれません。

短所を伝える際には、企業が期待している人物像や業務内容を考慮し、自分の特徴が企業のなかでどう活かされるかを意識してみましょう。

人事

しっかりと企業研究をして、企業が期待している人物像を把握したうえで短所を考えることで、企業とのマッチ度をアピールしていきましょう!

面接で短所を伝えるときのポイント

就活の面接で短所を伝えるときは、伝え方を工夫することで相手への印象が変わります。具体的には次の5つを意識して伝えてみましょう。

伝える短所は1つに絞る

はじめに「私の短所は〇〇です」と、結論となる短所を1つ述べてから、裏付けるエピソードを伝えましょう。「優柔不断でマイペース」や「人見知りで緊張しやすい」など、いくつも伝える必要はありません。

人事

複数伝えると要点が伝わりにくくなったり、自己分析ができていないと判断されたりする可能性があります!

裏付けのエピソードでは、短所が原因で失敗したことや、その失敗から学んだことを伝えましょう。ただ短所を伝えるだけではなく、うら付けのエピソードまで添えることで、本人が短所をどう捉えているのかが伝わります。

社会に出て働くうえで不可欠な要素の短所は避ける

働くうえで重要なスキルに関連することを短所として挙げるのは避けましょう。個性として受け入れられる短所を選ぶことが大切です。次に挙げる短所は避けたいため、ご確認ください。

避けたい短所の例

  • 時間にルーズ
  • コミュニケーション能力がない
  • 協調性がない
  • サボり癖がある
  • ギャンブル好き
  • 朝が弱い
  • 責任感がない など

企業が求める人物像を把握する

企業や職種ごとに、期待している人物像は異なります。企業研究やOB・OG訪問などを行い、志望する企業や職種が求める人物像を把握することが大切です。企業の文化や業務内容に合わない短所を伝えると、ミスマッチ感が強くなる可能性があります。

例えば、営業職などの対人スキルが必要な職種で、人見知りを短所として挙げると「この仕事に向いていないのでは?」と思われるかもしれません。自分のスキルや特徴のうち、企業が求める人物像に関連するものに言い換えられる短所を選ぶことをおすすめします。

こちらもチェック
企業研究-やり方_アイキャッチ
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説

就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

こちらもチェック
ob訪問_アイキャッチ
OB・OG訪問とは?目的やメリット、事前準備・対策を解説【質問リスト付】

OB・OG訪問とは、企業で働く先輩や卒業生(OB・OG)を訪問し、企業や仕事に関する話を聞く機会のことです。この記事では、OB・OG訪問のメリットや訪問先の探し方、マナーや注意点、訪問時に役立つ質問リストなどを紹介します。

続きを見る

短所の補い方や克服の努力を伝える

就活において、短所は「欠点」ではなく「改善すべき課題」でもあります。そのため、短所を伝える際は、短所をどう克服するか、どうカバーするかをセットで伝えることが大切です。

企業側は短所そのものよりも、対処の仕方や克服に取り組む姿勢を知りたいと考えています。

例えば「〇〇などの改善策を行っています」「〇〇を心がけて行動しています」など、改善のために実践していることを伝えることで、納得感を得られやすいでしょう。

短所の補い方を伝える例

「優柔不断」→「スピード感が求められる場面では優先順位を意識して決断するよう心がけています」

「頑固」→「自分の意見を持ちつつも、周囲の意見を柔軟に取り入れる訓練をしています」

短所を仕事や役割に活かせる長所に変換する

短所は特定の場面で強みに変わることもあります。短所を伝えるのに加え、それがどのように仕事に活かせるかを伝えるのも効果的です。

短所を強みに変える例

「せっかち」→「せっかちな面もありますが、スピード感を持って物事に取り組める点は業務に活かせると考えます」

「引っ込み思案」→「引っ込み思案ですが、冷静に状況を観察して分析できる面もあります」

また、短所を長所や強みに言い換えるだけでなく、それを活かして成功した具体的なエピソードを伝えるのも有効です。

短所を活かした例文

「細かいことを気にしすぎる性格ですが、以前のプロジェクトではその個性を活かして、事前に潜在的なミスを発見し、トラブルを未然に防ぎました」

こちらもチェック
自己PR_書き方_アイキャッチ
【例文つき】自己PRの書き方|4ステップで差がつく文章を作ろう!

自己PRでは、企業が求める人物像を把握したうえで「その強みを企業でどう活かせるか」まで伝えることが重要です。この記事では、自己PRの考え方と書き方を詳しく解説します。アピールポイント別の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

こちらもチェック
エントリーシート書き方アイキャッチ
【例文あり】エントリーシート(ES)の書き方|押さえるポイントや注意点

エントリーシート(ES)の書き方は、採用担当者が知りたいことを書きましょう。アピールが強くなり過ぎると魅力が充分に伝えられないかもしれません。書き方のルールや例文をチェックして質の高いエントリーシートを作成していきましょう。

続きを見る

短所を伝える例文15選【長所に言い換えてアピール!】

ここでは、就活の面接で短所を離すことを想定した回答の例文を紹介します。文章の構成や伝え方など、参考にしてみてください。

  1. 心配性→課題や問題点に気づきやすい
  2. マイペース→いつでも落ち着いて対処できる
  3. 優柔不断→慎重に判断できる
  4. 頑固→自分のブレない軸や価値観を持つ
  5. 人見知り→周囲に配慮できる
  6. 負けず嫌い→向上心がある
  7. せっかち→決断が早い
  8. 飽きっぽい→好奇心旺盛
  9. 神経質→周到な準備ができる
  10. 完璧主義→几帳面
  11. 楽観的→失敗を恐れない
  12. 緊張しやすい→慎重に物事を捉えられる
  13. 理屈っぽい→理論的に考えられる
  14. 感情的になりやすい→共感力が高い
  15. 一人で抱え込みがち→責任感が強い

1. 心配性→課題や問題点に気づきやすい

例文

私の短所は心配性である点です。大学のとある授業では、研究テーマ決めに慎重になり過ぎたことで時間が足りなくなり、教授に指摘を受けたことがありました。ただ、心配性だからこそ十分な情報収集やさまざまな想定を通して、ほかの学生より課題や問題点に気づきやすくなっていると感じています。できるだけ早い対応を心がけつつ慎重に考えるという、バランスを大切にしたいと思います。

2. マイペース→いつでも落ち着いて対処できる

例文

私の短所はマイペースなところです。大学のゼミでグループワークを行うと、自分はほかのメンバーと比べて作業を進めるスピードが遅いと感じていました。ただ、これは「焦って作業するとミスをする」という自分の性格がわかっているからでもあります。例えば、ミスをするメンバーがいた場合は、落ち着いて原因を考え、ミスを防ぐための工夫や、ツールを作成することもありました。今後も、マイペースな性格をよい方面で活かせるように取り組んでいきます。

3. 優柔不断→慎重に判断できる

例文

私の短所は優柔不断なところです。先日初めて参加したグループディスカッションでは、グループでひとつの答えを出す課題で、時間内に判断できず、メンバーに判断を委ねる形になってしまいました。ディスカッションの時間が終わってから、改めて自分で課題と向き合い自分なりの回答を出しました。優柔不断で決めるのが遅い反面、慎重に判断できる点は活かせると考えています。今後は、慎重さだけでなく、「限られた時間で決める」ということを訓練して、優柔不断さを手放していきたいと思います。

4. 頑固→自分のブレない軸や価値観を持つ

例文

私の短所は頑固でこだわりが強い性格です。昨年までアルバイトをしていた飲食店では、スピードを意識する故の接客の雑さが気になっていました。店長に「もっと早く」と指示を受けても「丁寧に対応したい」という自分の軸を変えられず、結局アルバイトは辞めることになりました。その後勤めたアルバイト先は「早さよりも丁寧さ」を重視する風習があり、自分の価値観とマッチしていると感じました。他人の意見を一切聞き入れないのではなく、自分の軸は保ちながら柔軟に対応していくことを心がけ「頑固さ」と向き合っていきます。

5. 人見知り→周囲に配慮できる

例文

私の短所は人見知りなところです。新しい環境で初めて会う人たちと話す機会があると、緊張してしまい、うまく話せないことが多いです。一方で、自分が慣れている環境では、誰にでも親しみを込めて話しかけることができます。例えば、アルバイト先に新しいスタッフが入ると、教育係ではなくても積極的に話しかけて「困っていることはないか」などを確認します。人見知りな性格ではありますが、今後も周囲への配慮を心がけていきたいと思います。

6. 負けず嫌い→向上心がある

例文

私の短所は負けず嫌いである点です。高校から大学まで続けている柔道では、試合に負けたあとは、意識せずにその場の雰囲気を悪くしてしまうことがありました。しかし、あるとき友人からの一言で、負けたあと不機嫌になっていることに気づきました。それからは、負けたからといって周りを巻き込んではいけない、次は勝ちたいという向上心を練習に活かそう!という気持ちを持つことができました。

7. せっかち→決断が早い

例文

私の短所は、せっかちなところです。何かを決めるときに自分が「A」と思ったら、誰よりも早く決断してしまいます。その結果、いい方向に行くこともあれば悪い方向に行くこともありました。私のせっかちな決断が原因で、周りに迷惑をかけてしまったため、その後は「一呼吸おいて考える」ということを心がけています。また、周りの意見を聞くことでよりよい決断ができることがわかると、徐々にせっかちさを改善できるようになりました。

8. 飽きっぽい→好奇心旺盛

例文

私の短所は飽きっぽい点です。小学生の頃からこれまで、音楽やスポーツ、英語など、さまざまな習い事を行っていました。しかし、自分が興味を持って始めたとしてもすぐに飽きて長持ちしないため、コンプレックスを感じていました。しかし、好奇心旺盛で多くのことを経験したからこそ、よかったこともあります。高校生のときに始めたダンスは大学入学後も続けていて、昨年は全国大会出場を果たしました。これは、たくさんのことに挑戦したからこそ、自分に合う趣味に出会えたのだと思います。今後も、興味を持ったことには迷わずチャレンジして、自分を高めていきたいです。

9. 神経質→周到な準備ができる

例文

私の短所は神経質なところです。細部にまでこだわり、完璧を求めるあまり、時間がかかることがあります。一方で、周到な準備をすることで役に立つこともあると考えています。例えば、大学でのグループワークでは事前に詳細な計画を立て、メンバー全員が役割を理解し、スムーズに作業を進めることができました。神経質な部分があるからこそ、徹底した準備と計画を立て、確実に成果を出すことができると感じています。

10. 完璧主義→几帳面

例文

私の短所は完璧主義なところです。カフェでアルバイトをしていたとき、新メニューの開発を担当しました。完璧を求めるあまり、スタッフ全員にレシピを正確に伝えるまでに時間がかかりました。しかし、結果的にはどのスタッフが作成しても一貫した品質の商品が作れるようになり、お客様から高評価をいただくことができました。スタッフにレシピを正確に伝えられるように工程表を細かく作成したことが活かされたと考えています。これからも几帳面に業務に取り組んでいきたいと思います。

11. 楽観的→失敗を恐れない

例文

私の短所は楽観的なところです。リスクを過小評価し、失敗することもありますが、何事も失敗を恐れず挑戦できます。大学2年生のとき、アルバイトで新しいキャンペーンの企画を担当しました。初めての経験でしたが「何事も挑戦」という気持ちで取り組みました。リスクも事前に把握するため、アルバイトの仲間に相談しながら想定される課題を考え、解決策を見つけていきました。そして、キャンペーンは無事に成功しました。これからもリスクを考えながら、チャレンジ精神で何事にも取り組んでいきたいと思います。

12. 緊張しやすい→慎重に物事を捉えられる

例文

私の短所は緊張しやすいところです。特に、新しい環境や初めての経験に直面すると、緊張しやすいです。しかし、物事を慎重にとらえているともいえると思います。私は緊張しすぎないようにするために、慎重さを活かした綿密な準備を大切にするようにしました。例えば、アルバイトで初めてレジ業務を担当することになったとき、緊張でミスをしないようにマニュアルを読み返したり、先輩に質問したりして理解を深めました。実際の業務では、マニュアル通りに取り組め、先輩からも高評価していただきました。緊張しやすいからこそ、事前の準備を入念に行ってから物事に取り組むように心がけていきます。

13. 理屈っぽい→論理的に考えられる

例文

私の短所は理屈っぽいところです。物事を深く考えすぎてしまい、柔軟性に欠けることがあります。一方、理屈っぽさは、論理的に物事を考え、問題を的確に解決する力でもあると感じています。例えば、私は大学のバスケットボール部で戦術担当として活動していました。試合前の戦術会議で、相手チームのデータを詳細に分析し、具体的な対策を提案しました。この分析には、相手の得点パターンや弱点を統計的に捉えた戦略が含まれており、チームメンバーに対しても論理的に説明しました。その結果、戦術が見事にハマり、試合に勝利することができました。理屈っぽい面が論理的な思考力と問題解決力に繋がり、チームの成果に貢献できたと考えています。

14. 感情的になりやすい→共感力が高い

例文

私の短所は、感情的になりやすいところです。特にプレッシャーのかかる状況では、感情が高ぶることがあります。しかし、感情的な部分は共感力が高さでもあり、人の気持ちを理解し、サポートする力にもなると思います。例えば、大学のゼミ活動で、仲間が困難な課題に直面しているときに、その気持ちに共感し、サポートすることができました。結果、メンバー全体の士気が高まり、課題を無事に乗り越えられました。感情的な部分をコントロールしながら、共感力を活かすことで、強いチームワークを築く助けとなると考えています。

15. 一人で抱え込みがち → 責任感が強い

例文

私の短所は、一人で物事を抱え込みがちなところです。重要な課題やタスクに直面すると、自分だけで解決しようとすることがあります。しかし、強い責任感を持って取り組むことができます。例えば、アルバイト先で大きなイベントの準備を任された際、一人で全てを計画しようとしましたが、途中で限界を感じました。その経験から、適切なタイミングでチームメンバーに助けを求めることの重要性に気づき、以降は適切に協力を仰ぐようになりました。結果、イベントは成功し、チーム全体の協力が成果に繋がったと感じています。この経験を通じて、責任感を持ちながらも一人で抱え込まず周りと協力して業務に取り組みたいと考えています。

こちらもチェック
就活長所 アイキャッチ
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介

就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。

続きを見る

よくある質問

短所を正直に伝えるのはよくないですか?

短所の内容が原因で面接に落ちるとは限らないので、正直に伝えても問題ありません。短所そのものよりも、自分の短所をどう捉えていて、どのように対処したいかを述べることが大切です。 ただし、「時間にルーズ」「コミュニケーション能力がない」など、社会人として必要な能力を短所に挙げることは避けましょう。

短所である「心配性」はどのように言い換えることができますか?

「心配性」は「慎重でリスク管理が得意」とポジティブに言い換えられます。例えば、「心配性なので、事前準備をしっかり行うことでミスを防いでいます」と伝えれば、仕事での信頼性が強調できます。

短所である「計画性がない」はどのように言い換えることができますか?

「計画性がない」は「柔軟性があり、変化に迅速に対応できる」と言い換えられます。例えば、「突発的な事態にも柔軟に対応し、解決策を考えることが得意です」と伝えれば、強みに変えられます。

自分の短所を見つけ出す方法はありますか?

自分の短所を見つけるには、まず過去の失敗や悩んだ経験を振り返り、それがどんな性格や行動に起因するかを考えてみましょう。また、周囲からのフィードバックを受けたり、自己分析ツールや性格診断を活用したりすると、自分でも気づかなかった短所が明確になることがあります。 自己分析に使えるツールや長所は、次の記事で詳しく紹介しています。

こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

-面接, 質問

S