書類選考

SPI対策が間に合わない!直前〜1週間前にできる効率的な準備法を紹介

spi 対策 間に合わない_アイキャッチ

SPIはしっかりと時間をかけて対策を進めることが理想です。しかし、就活ではやることが多いため、選考直前になって「SPI対策が間に合わない」「十分な時間が取れない」と悩む方もいるでしょう。

SPI対策が不十分だからといって、必ずしも不合格になるとは限りません。少しでも対策をしておけば、解ける問題が増える可能性があります。この記事では、SPI本番までの残り日数別に、効率的な準備法を紹介します。

人事

今からでもできる範囲で対策を進め、落ち着いて本番に臨みましょう!

この記事でわかること

  • SPI対策が間に合わないと感じても、諦めず少しでも対策することが重要
  • SPIは時間制限が厳しいため、問題に慣れておき、余裕を持って取り組むことがポイント
  • 一夜漬けならアプリなどを活用し、出題頻度の高い問題を優先して解くことがおすすめ

そもそもSPI対策は必要?対策なしでも大丈夫?

SPI対策をしなくても選考を通過できることはあります。しかし、リスクを抑えるためには、基本的な対策を行うことが重要です。

多くの学生がSPI対策を行っているため、対策をしないままでは相対的に不利になる可能性があります。特に、競争率の高い企業や人気企業では、わずかな差が選考結果に大きな影響を与えることもあるでしょう。

苦手な分野がある場合や、時間管理に自信がない場合でも、できる限り対策をしておくことで、余裕を持って取り組むことができます。

また、SPIは時間制限が厳しいため、問題に慣れていないと、本来解けるはずの問題でも時間切れで解ききれないことがあります。時間管理でつまずかないように、事前にしっかりと対策を進めましょう。

スタートが遅くても諦めずにSPI対策をしよう

SPI対策のスタートが遅くなり「間に合わない」と感じても、そこで諦めず、少しでも勉強時間を確保して対策を進めることをおすすめします。

例えば、面接練習に力を入れていても、最初のSPIで不合格になってしまうと、面接練習を活かすことができません。少しでも対策しておくことで自信につながり、試験本番でも冷静に問題に取り組めるようになるでしょう。

限られた時間でも計画的に取り組めば、効果的なSPI対策が可能です。ポイントを絞った対策と模試の活用により、最後まで諦めずに挑戦し、選考通過を目指しましょう。

人事

スタートが遅れても、ポジティブな姿勢で対策に取り組むことが大切です!

こちらもチェック
spi対策アイキャッチ
SPIとは?効率よく対策するコツや言語・非言語の問題例を解説

SPI対策では、出題の傾向を把握することが重要です。受検形式により問題の内容は変わるため、実際に企業で実施される方式のSPIの対策を行いましょう。苦手を克服するためには、毎日継続的に問題を解き、SPIに慣れることも大切です。

続きを見る

残りの日数別|SPI対策が間に合わない場合の対策

ここでは、残り日数別に効率的な対策を紹介します。

前日・一夜漬けの対策

前日・一夜漬けの対策のポイント

  • SPIの対策アプリやWebサイトを活用する
  • 出題頻度の高い問題を優先して解く

前日から対策を始める場合は、効率よくポイントを押さえて、最低限の準備をすることが重要です。SPIの対策アプリや頻出問題をまとめたWebサイトを活用し、出題頻度の高い問題を優先的に取り組みましょう。

人事

時間配分の感覚をつかむために、模試形式で問題を解くことが効果的です。

特に、計算問題は得点に直結しやすいため、四則計算や割合、図形などの頻出パターンに絞って練習することをおすすめします。

語彙力問題では、出題されやすい単語を重点的に暗記することがおすすめです。文章理解問題では、全問に取り組むのではなく、比較的簡単な問題を中心に解答していきましょう。すべての問題を解く必要はないので、短時間で解ける問題を選んで効率的に進めることがポイントです。

また、SPIは特有の出題形式もあります。当日焦らないためにも、どんな形式で問題が出題される傾向にあるかを把握しておきましょう。

3日間の対策

3日間の対策のポイント

  • 1日目:過去問や模試形式の問題を解く
  • 2〜3日目:1日目に解けなかった問題を繰り返し解く

3日あれば、全体の問題にひと通り触れて、試験形式に慣れることが可能です。初日は過去問や模試形式の問題を解き、出題傾向を把握することを意識しましょう。解けなかった問題や時間がかかる問題を洗い出し、2日目と3日目に繰り返し対策をすることが重要です。

特に、割合や図形問題など公式にもとづく問題は、その公式を覚えて、計算手順を確実に身につけましょう。

人事

基本的な計算ミスをしないように練習を重ねることがポイントです。

言語問題の文章理解はある程度パターンが決まっているため、3日間で多くの問題に取り組んで慣れることが大切です。長文問題では飛ばし読みを活用し、重要な部分を見つけるスキルを身につけましょう。

5日間の対策

5日間の対策のポイント

  • 1〜2日目:基礎的な問題を解く
  • 3日目:実践練習 ・模試形式で問題を解く
  • 4日目:苦手分野に集中する
  • 5日目:模試形式で、時間内で解く

SPIの受検日まで5日間ある場合は、重要分野の重点的な学習と、問題の解き方に慣れることを意識して、対策を進めましょう。

まずは初日〜2日目は、言語・非言語それぞれの基礎的な問題を解いていきます。計算問題の公式や言語問題のキーワードを理解し、基礎を固めましょう。

3日目は、実践練習 ・模試形式で問題を解いて、実際の試験に近い状況を再現します。解ける問題と解けない問題を分け、優先すべき部分に注力することがポイントです。

4日目には、苦手と感じた分野を克服するため、関連する問題を集中的に解いていきます。5日目に総仕上げとして、時間配分を意識して、当日同様のプレッシャーのなかで解答してみましょう。

1週間の対策

1週間の対策のポイント

  • 1~2日目:言語・非言語の基本問題をひと通り解く
  • 3~4日目:過去問を解いて出題傾向を把握する
  • 5~7日目:模試形式で、時間内で解く

1週間あれば、各分野をバランスよく学び、模試を活用して本番に近い状態まで仕上げることが可能です。

1~2日目は、言語・非言語の基本問題をひと通り解いていきましょう。特に計算問題は頻出するため、割合、図形、表の読み取りなどの公式をしっかり覚えることが重要です。言語問題では、出題されやすい語彙や文章理解の解法に慣れることが重要です。

3〜4日目は、過去問を解きながら、よく出題される分野を確認します。

5~7日目は、模試で実践練習を繰り返し、時間配分や問題を選ぶ力を身につけましょう。苦手な分野を見つけ出し、そこに集中的に取り組むことがポイントです。

こちらもチェック
spi対策いつから_アイキャッチ
SPI対策はいつから始めるのが正解?勉強にかける時間や流れ・必要なものを解説

SPI対策をいつから行うか悩む方は、卒業前年度の12月までに行うことを目安にしてみましょう。目安であるため必ず12月までにスタートしなければならないわけではありませんが、対策を早めに開始し短い時間でも毎日対策を続けることで、苦手を克服しやすくなります。

続きを見る

十分に対策ができなかった人向け!SPI当日の心構え

十分な対策ができなかった場合は、当日少しでも成果を上げるために、次の3つの心構えを押さえておきましょう。

解ける問題を優先して解く

SPIは時間制限が厳しいため、すべての問題に取り組むのは難しいものです。まずは簡単に解ける問題を見つけて、確実に得点できるように意識してみましょう。SPIでは難しい問題に固執せず、飛ばす勇気が必要です。

人事

言語問題では文章が短いものから解くことがおすすめです!

時間配分を意識する

時間管理はSPIでの成功の鍵。一つの問題に長時間かけるのではなく、時間を上手に配分することが重要です。試験開始前に問題を見て、「各セクションでどれくらい時間を使いそうか」を予想し、大体の計画を立てておきましょう。

言語や非言語の問題は1問1~2分以内を目安にし、途中で時間を意識しながら進めることがポイントです。

人事

解けなければすぐ次に進む判断も必要です!

焦らず冷静に取り組む

対策が不十分な場合でも、焦らず冷静に試験に取り組むことが大切です。焦ってしまうと、本来の力が発揮できなくなるかもしれません。

特に、SPIの能力検査は、与えられた情報をいかに正確に把握・整理し、必要なプロセスにしたがって正解を導いていけるかどうかが重要となるので、落ち着いて挑むことで解ける問題も多いです。

自分にできる範囲でベストを尽くすために、深呼吸をしたり、試験前にポジティブな言葉を自分にかけたりして、気持ちを落ち着かせてから試験に臨みましょう。

SPI対策が間に合わない学生が確認しておきたい頻出分野【言語分野】

SPIの言語分野は、文章理解力や語彙力を問う問題が中心です。短期間で対策ができる分野に絞り、効率よく学習することで、試験での得点を上げることができるでしょう。

同義語・反義語

与えられた単語に対して、同じ意味を持つ単語(同義語)や反対の意味を持つ単語(反義語)を選ぶ問題です。基本的な語彙力があれば、短時間で効率的に対策可能です。

よく使われる言葉の同義語・反義語リストを暗記し、意味がわからない単語は前後の文脈から推測できるようにしておきましょう。

人事

頻出する語句に目を通し、語彙力を伸ばすことがポイントです。

問題例

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

猜疑さいぎ:怪訝けげん

ア 被告:原告
イ 決断:決心
ウ 区分:分類

【選択肢】
A. アだけ
B. イだけ
C. ウだけ
D. アとイ
E. アとウ
F. イとウ

参考:問題2-1(二語の関係)|SPI対策ナビ

文の並び替え(整序問題)

バラバラに並んだ文を、論理的に正しい順序に並べ替える問題です。文の論理的な流れを意識することで、短期間でもコツをつかむことができます

接続詞や指示語に注目し、文脈に沿った自然な流れを意識して並び替える練習をしていきましょう。例題をいくつか解いてコツを身につけることが効果的です。

問題例

AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[4]に当てはまるものを選びなさい。

第二次世界大戦後の日本では電気の普及に伴い、[1][2][3][4][5]この三つは現在になっても進化し続けています。

A 「冷蔵庫」「洗濯機」「白黒テレビ」が、
B 「三種の神器」と呼ばれました。
C 一般の家庭でも使える電化製品が次々と現れました。
D 例えば高度経済成長期のさなか登場した
E 人々の生活を豊かにするための

選択肢
A. A
B. B
C. C
D. D
E. E

参考:問題1-10(文章整序)|SPI対策ナビ

空欄補充(文章補充問題)

文中の空欄に適切な語句やフレーズを補充する問題です。文脈や前後関係を読み取ることで、短期間でも対応できます。

空欄の前後の文脈に注目し、意味の流れに合った選択肢を選ぶ練習をしてみましょう。特に、接続詞や指示語に注目すると解きやすくなります

問題例

文中の空欄に入る最も適切なものを選びなさい。

(    )を呑んで見守る。

A. 苦虫
B. 眉唾
C. 言葉
D. 良薬
E. 固唾

参考:空間補充|SPI対策ナビ

SPI対策が間に合わない学生が確認しておきたい頻出分野【非言語分野】

SPIの非言語分野では、計算力や論理的思考力が問われる問題が出題されます。次の3つの分野ごとに、問題の特徴と例題を見ていきましょう。

割合・比率

割合や比率に関する問題では、商品価格の割引、売上増加率、混合液体の濃度の計算などが出題されます。公式や基本的な考え方を押さえておけば、比較的短期間で解けるようになるでしょう。

全体に対する部分の割合、◯%の増減といった割合の計算や、比率を使った計算を練習し、特に割引価格の計算など、日常的な場面に近い問題を解くことが重要です。

損益計算も頻出します。商品やサービスの原価や利益に関する問題で、売価、原価、利益率の関係を理解すれば、短期間での対策が可能です。

問題例

映画館Tではチケット料金を30%値上げした。すると販売枚数が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。ただし、必要に応じて小数点第二位以下を四捨五入せよ。

A:1.0%
B:2.0%
C:4.0%
D:6.0%

参考:問題3-1(割合)|SPI対策ナビ

速度・距離・時間

「速さ×時間=距離」という基本公式をもとに、電車や人の移動に関する問題が出されます。時間が限られている試験でも、公式を覚えておくと応用が利きやすいです。

人事

単純なパターン練習を繰り返すことでスピードが上がります。

問題例

往路は6km/時の速さでS駅からT駅まで移動し、T駅で2時間買い物をした。復路は10km/時の速さでT駅からS駅まで移動した。すると買い物時間も含めて往復に全部で4時間かかった。往復の移動平均時速を求めよ。ただし、買い物時間は含めない。また、必要に応じて、最後の結果の小数点第3位以下を四捨五入すること。

A. 6.0km/時
B. 6.5km/時
C. 7.0km/時
D. 7.5km/時

参考:問題1-1(速度算)|SPI対策ナビ

集合(ベン図)

複数の条件を満たす要素をベン図を使って整理しながら解く問題です。見た目は複雑に感じるかもしれませんが、図を描いて整理することで短期間でも得点しやすい分野です。

2つや3つの集合に分かれる問題が中心なので、基本パターンを覚えるだけで解ける問題が増えるでしょう。

問題例

大学に所属する留学生300人に調査を行ったところ、英語が話せる人が200人、日本語が話せる人が120人いた。この中から、どちらかの言語しか話せない人の人数を調べたい。

英語と日本語両方とも話せる人が50人いたとすると、英語と日本語のうちどちらか片方だけ話せる人は何人か。

A. 170
B. 200
C. 220
D. 270
E. 320

参考:問題3-1(集合)|SPI対策ナビ

順列・組み合わせ

「順列」は順番を考慮して選ぶ場合の組み合わせが何通りかを考え、「組み合わせ」は、順番を考慮せずに何通りの組み合わせがあるかを考える問題です。それぞれに公式があるので、必ず覚えておきましょう

問題文に応じて、どちらの公式を使うべきか判断する練習を重ねることが重要です。

順列の公式と例

公式: P(n, r)= nPr(n個の異なるものからr個を順番を考慮して選ぶ)

【例】
3人(A, B, C)のなかから2人を順番を考慮して選ぶ組み合わせ

n = 3(選ぶ対象が3人:A, B, C)
r = 2(2人を選ぶ)

3P2 = 6通り(AB, BA, AC, CA, BC, CB)

人事

順列の場合、選んだ2人の順番が異なれば別の組み合わせとしてカウントされます。

組み合わせの公式と例

公式:C(n, r)= nCr(n個の異なるものからr個を順番を考慮せずに選ぶ)

【例】
5人(A, B, C, D, E)のなかから2人を選ぶ場合の組み合わせ

n = 5(選ぶ対象の人数:A, B, C, D, E)
r = 2(選ぶ人数)

5C2 = 10通り(AB, AC, AD, AE, BC, BD, BE, CD, CE, DE)

人事

組み合わせでは、選んだ2人の順番は考慮されないため、これらが10通りの結果となります。

ユニキャリLINE友達募集中

よくある質問

SPI対策が間に合いません。どうすればいいですか?

諦めずに、少しでも勉強時間を確保して対策を進めることをおすすめします。時間が限られている場合は、特に頻出分野に絞った対策が効果的です。

具体的な対策については「残りの日数別|SPI対策が間に合わない場合の対策」で解説しています。


SPI対策をしていない状態で当日を迎えた場合、どうすればいいですか?

当日に少しでも成果を上げるためには、次の3つを心がけましょう。

  • 解ける問題を優先して解く
  • 時間配分を意識する
  • 焦らず冷静に取り組む

十分に対策ができなかった人向け!SPI当日の心構え」で詳しく解説しています。


SPI対策はどれくらいすればいいですか?

1~2カ月前から少しずつ対策を進めるのが理想的です。短期間での対策の場合、頻出分野や模擬試験を中心に取り組むことで、効率よくスコアアップを目指せます。最低限、言語と非言語それぞれの基本問題に慣れておきましょう。

1日前からSPI対策を始める場合、何をすればいいですか?

試験前日であれば、頻出分野に絞って対策することが重要です。言語分野では「同義語・反義語」、非言語分野では「割合・比率」など、得点しやすい分野を優先して対策を進めましょう。

-書類選考
-