服装・身だしなみ

テストセンター受検時に適した服装は?服装の例や必要な持ち物を紹介

テスtセンター 服装_アイキャッチ

テストセンターは、多くの企業が新卒採用で用いる受検方式です。受検時の服装に指定はありませんが、集中力を高め、実力を十分に発揮するためには、適切な服装を選ぶことが重要です。

この記事では、テストセンター受検時の服装選びのポイントを詳しく解説します。私服で参加する場合の服装例も紹介していますので、服装選びに迷った際はぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • テストセンター受検に私服で参加する場合はビジネスカジュアルがおすすめ
  • 集中力を高めるためには、動きやすさと快適さを重視した服装を選ぶことがポイント
  • 体温調節ができるようにカーディガンやジャケットを持参しておくと安心

テストセンターの服装は指定なし!集中できる服を選ぼう

SPIテストセンターにおいて、服装に関する特別な指定はありません。オンライン会場の場合も服装の指定はないため、私服・スーツのどちらで受検しても問題ありません。

テストセンターは企業の代理として適性検査を実施する場所です。写真撮影が行われることもありますが、それ以外で服装に関する情報が企業に共有されることはないので、安心してください。

テストセンターでは、服装が合否に影響することはありませんが、検査の種類や状況に応じて適切な服装を選ぶことが大切です。慣れない環境で受検するため、集中力を保てる服装を選ぶことが重要になるでしょう。

迷ったらビジネスカジュアルがおすすめ

メンズスタイル ビジネスカジュアル
レディーススタイル ビジネスカジュアル

テストセンター私服で参加する場合は、ビジネスカジュアルを意識した服装がおすすめです。ビジネスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツより少しカジュアルな服装を指します。

テストセンター受検は面接ではなく、企業の関係者が見ているわけではありませんが、選考過程の一環として実施されるものです。その点を踏まえると、極端にカジュアルな服装は、TPOに合わないかもしれません。例えば、次のような服装は避けたほうがよい場合があります。

極端にカジュアルな服装の例

  • ダメージジーンズ
  • 派手な柄や色の服装
  • 露出の多い服装

パーカーやスウェットなどのカジュアルな私服でも問題ありませんが、シンプルな色柄で清潔感のあるものがおすすめです。選考の場に適した清潔感のある服装をすることで、気が引き締まり、受検に集中できるでしょう。

こちらもチェック
ビジネスカジュアル_アイキャッチ
ビジネスカジュアルとは?コーデ例や服装選びを紹介【就活】

ビジネスカジュアルは、インターン、企業説明会、面接など就活のさまざまなシーンで活用します。スーツよりカジュアルですが、ビジネスシーンでも着用できるカジュアルな服装であるため「自由な服装」「私服」を指定されたときにもおすすめの服装です。

続きを見る

こちらもチェック
就活スーツ アイキャッチ
就活スーツの選び方|色・柄・着こなしのポイントとおすすめ商品を紹介

就活がスタートすると、「就活スーツ(リクルートスーツ)」を着る機会が増えてくるでしょう。就活が本格化する前に、どんな色、柄、デザインのスーツを選べばいいのか、どんな着こなしをすればいいのかを把握しておきましょう。

続きを見る

テストセンター受検で着る服装の例

テストセンター受検時の服装は、モノトーンやネイビー、ベージュなどのベーシックな色で、シンプルなものを選ぶことがおすすめです。

メンズスタイル

メンズスタイル

メンズスタイルの服装例

【ジャケット(着用する場合)】
ブラック、ネイビーなどの落ち着いた色味のもの

【トップス】
シャツやニットなど(シンプルな色柄のもの)

【ボトムス】
チノパンやスラックスなど

【シューズ】
ローファーやシンプルな革靴など
(ブラックやブラウンなど落ち着いた色味のもの)

トップスやボトムスは、シンプルで落ち着きのあるものを選ぶと、テストに集中しやすくなります。派手な色・柄や、露出の多い服装は、テストセンター会場の雰囲気には合わないかもしれません。

シューズの指定は特にありませんが、ローファーやシンプルな革靴が合わせやすいでしょう。カジュアル寄りの服装であれば、スニーカーも選択肢になります。

レディーススタイル

レディーススタイル

レディースタイルの服装例

【ジャケット(着用する場合)】
モノトーンやアースカラーなどの落ち着いた色味のもの

【トップス】
シャツ、ブラウス、カーディガンなど
(シンプルな色柄のもの)

【ボトムス】
膝丈程度のスカートやフルレングスパンツ、クロップドパンツなど

【シューズ】
シンプルなデザインのフラットシューズやローファー、パンプスなど

トップスやボトムスは、モノトーンカラーやアースカラー、パステルカラーなどの落ち着いた色味のものを選べば、どんなシーンでもマッチしやすくなります。派手な色・柄や、露出の多い服装は、テストセンター会場の雰囲気には合わないかもしれません。

シューズはフラットシューズや、ヒールの高さが3〜5cm程度のパンプスなどが歩きやすくおすすめです。カジュアル寄りの服装であれば、スニーカーも選択肢になります。

テストセンターの服装選びのポイント

テストセンター受検時の服装は、次の4つのポイントを意識して選ぶことがおすすめです。

温度にあわせて調節できるものを選ぶ

テストセンターの室温は自分で調整できないため、温度変化に応じて体温調節ができる服装を選ぶことが大切です。寒い時期には薄手のジャケットやカーディガン、暑い時期は通気性のよい素材の服を選ぶと、快適さを保ちやすくなるでしょう。夏場でもエアコンにより寒く感じることがあるため、一枚羽織れるものを用意しておくと安心です。

動きやすさと快適さを意識する

緊張感が高まる場面では、服の不快感が集中力を妨げることがあります。ゆとりのあるデザインやストレスのない素材を選ぶことで、適度なリラックス感を保ち、集中しやすくなるでしょう。

ただし、袖が長いオーバーサイズの服を選ぶと、パソコン操作がしにくかったり、隣の席との仕切り板に触れたりする可能性があり、集中力を妨げる原因になりかねません。

人事

当日着る予定の服装でSPIの模擬テストを実施してみて、「不快感がないか」「集中を妨げないか」などを確かめておくと安心です。

周りの迷惑にならないよう考慮する

テストセンターでは、多くの受検者が集中して検査に臨むため、周囲への配慮も必要です。特に、静かな会場では、些細な音でもほかの受検者の集中を妨げる可能性があります。例えば、動くたびに衣擦れの音がする素材の服や、歩くと床で音が鳴りやすい靴底の硬いシューズは避けましょう。

また、蛍光色や派手な柄など目立ちすぎるデザインも、ほかの受検者が気になってしまう可能性があります。モノトーンやネイビー、ベージュといった落ち着いた色味を選び、全体的にシンプルなデザインにまとめることがおすすめです。

前後の予定にあわせる

服装に迷う場合は、テストセンター受検の前後の予定を基準に考えるとイメージしやすくなります。例えば、受検前や受検後に面接がある場合はスーツがおすすめです。スーツであればテストセンターと面接の両方に対応できるため、移動時に着替える必要がなくなります。

学校やアルバイトがある場合は、ビジネスカジュアルや清潔感のある服装がおすすめです。「テストセンター受検で着る服装の例」で紹介したような服装を参考にすると、検査後の予定にも対応しやすいでしょう。

特に予定がない場合は、快適さと動きやすさを基準に選びつつ、受検後の外出や用事に合わせて調整しましょう。集中して受検に臨むためには、着心地のよさを意識することも大切です。

テストセンター受検では写真撮影を行う場合もある

一部のテストセンターでは、本人確認のため写真撮影が行われることがあります。この写真は、検査結果の信頼性を高めるためや、企業が本人確認をするためなどに使用されます

写真撮影がある可能性を考慮し、清潔感のない服装やヨレ、シワの目立つ服は避け、身だしなみにも気を配りましょう。

テストセンター受検当日の持ち物

テストセンター検査をスムーズに進めるためには、持ち物を事前に準備しておくことが大切です。リアル会場とオンライン会場、それぞれに必要なものを確認しておきましょう。

リアル会場とは

  • 全国主要都市(東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡)に設置された会場
  • 検査室内の自分のブースに着席して対面の監督のもと受検する

オンライン会場とは

  • 自宅などでオンラインで監督者と接続する会場
  • 静かで集中できる環境にWebカメラつきのパソコンを用意して受検する

リアル会場で用意するもの

  • 顔写真付き本人確認書類
    (運転免許証、学生証など有効期限内のもの)
  • 受検票

リアル会場の場合はテストセンターの予約時に発行される「受検票」が必要です。受検票を忘れた場合や印刷できない場合は、次の情報をA4サイズの紙に記載したものを持参してください

リアル会場で必要な情報(受検票がない場合)

  • テストセンターID
  • カナ氏名
  • 検査名
  • 会場名
  • 日程
  • ターム

※裏紙は不可。上記項目以外は記載しない。

なお、筆記用具は会場側で準備されるので準備は不要です。

オンライン会場で用意するもの

  • 顔写真付き本人確認書類
    (運転免許証、学生証など有効期限内のもの)
  • 筆記用具(シャープペンシルまたは鉛筆)
  • メモ用紙(A4サイズ2枚のみ)

オンライン会場の場合、受検票の印刷は不要です。

持ち込みが禁止されているもの

テストセンターでは、許可された物以外を持ち込むことは禁止されています

持ち込みが禁止されているものの例

  • 参考資料、書籍、テキスト
  • 紙が束になった状態のもの、ノート
  • 携帯電話、スマートフォン
  • 録画・録音・撮影・記録が可能な電子機器
    (スパイカメラ、ボイスレコーダーなど)
  • イヤホン、ヘッドフォン
  • 外付けのマイクやスピーカー
    (外付けマイクの場合)
  • 帽子(宗教上の理由によらない被り物など)
  • コートやジャケットなどの上着

リアル会場の場合は、これらの物はロッカーにしまっておきましょう。オンラインの場合は、検査で使用する部屋に持ち込まないか、引き出しなどの見えないところに入れておく必要があります。

テストセンター受検当日の注意点

受検当日に気をつけるべきポイントを確認しておきましょう。

必要なもの以外は持ち込まない

リアルのテストセンター会場では、必要最低限の持ち物以外はロッカーに預ける必要があります。スマートフォンや大きな荷物もロッカーに入れるため、事前に整理しておきましょう。一度検査が始まるとロッカーから荷物を取ることはできないため、検査前に忘れ物がないか確認することも重要です。

ポケットに物を入れない

検査中は、ポケットを空にしておく必要があります。スマートフォンや鍵、財布などがポケットに入っていると、検査監督に注意される場合があるため、これらの持ち物はすべてロッカーに預けるかバッグにしまいましょう

オンライン会場でも、スマートフォンなどの通信機器がポケットに入っていないこと、スマートフォンの電源を切っていることを監督者が確認します。

腕時計・帽子・イヤホンは外す

テストセンターでは、腕時計・帽子・イヤホンを外すよう指示されます。腕時計がないと不安に感じるかもしれませんが、検査中はパソコン画面で時間を確認できるため、外してロッカーに保管しましょう。スマートウォッチも同様、受検前に外す必要があります。

人事

オンライン会場ではマスクの着用も禁止です。直前で慌てないよう、着用不可のものは早めに外しておきましょう

上着などもロッカーに入れるか検討する

テストセンター会場では冷暖房により、体温調節が必要になることもあります。脱ぎ着がしやすいカーディガンや薄手のジャケットを選ぶと便利です。

人事

冬場は暖房が効いていても足元が冷える場合があるため、その点も考慮して服装を選ぶことがおすすめです。

ただし、検査中に邪魔になりそうな場合など、必要に応じて上着やコートをロッカーに預けることも検討しましょう。

こちらもチェック
テストセンター_対策_アイキャッチ
【SPI】テストセンターの対策!問題別の攻略ポイントや回答時の注意点を解説

テストセンターは多くの企業の採用試験で実施される適性検査の受検方式です。オンライン会場とリアル会場の2種類があり、どちらもパソコンで受検します。この記事では、テストセンターの概要や受検までの流れ、具体的な対策方法などを解説します。

続きを見る

こちらもチェック
spi対策いつから_アイキャッチ
SPI対策はいつから始めるのが正解?勉強にかける時間や流れ・必要なものを解説

SPI対策をいつから行うか悩む方は、卒業前年度の12月までに行うことを目安にしてみましょう。目安であるため必ず12月までにスタートしなければならないわけではありませんが、対策を早めに開始し短い時間でも毎日対策を続けることで、苦手を克服しやすくなります。

続きを見る

こちらもチェック
spi 対策 間に合わない_アイキャッチ
SPI対策が間に合わない!直前〜1週間前にできる効率的な準備法を紹介

SPI対策が「間に合わない」と感じた場合でも、諦めず、少しでも勉強しておくことが大切です。この記事では、SPIを直前に控える方に向けて、残り日数別の対策を解説します。短期間でも効率よく対策を進めていきましょう。

続きを見る

よくある質問

テストセンターの服装は何でもいいですか?

テストセンターでは特に服装の指定はありません。私服でもスーツでも問題ありませんが、TPOにあわせて清潔感のある服装を心がけましょう。

私服で参加する場合の服装例は「テストセンター受検で着る服装の例」で紹介しています。


オンラインで受検するテストセンターの服装は自由ですか?

オンライン受検の場合も服装は自由です。ただし、上半身が画面に映るため、清潔感のある服を選ぶと安心です。

就活でテストセンター受検をするときは、スーツのほうがいいですか?

服装は自由なので、必ずしもスーツを着る必要はありません。ただし、テストセンター受検の前後の面接などでスーツを着る予定の場合、スーツを着用しておけば、どちらの予定にも対応できて便利です。

テストセンターの受検時に、写真撮影はありますか?

テストセンターでは、本人確認のために写真撮影が行われる場合があります。清潔感のある服装を選び、髪が顔にかからないように整えておくことをおすすめします。

-服装・身だしなみ
-, ,

S