業界・企業研究

薬学部の就職先はどこがおすすめ?卒業後の進路の選び方や対策を紹介

薬学部 就職_アイキャッチ

薬学部の就職先は、医療施設や調剤薬局、製薬会社、大学などさまざまです。自分にとってどんな職種や職場が合っているか迷うかもしれません。

自分に合う就職先を見つけるには、自分の強みや興味・関心が何かを明確にする必要があります。薬学部の就職先の仕事内容や、どんな人におすすめかを確認してみましょう。

薬学部の就職活動は、国家試験の勉強との兼ね合いも重要であるため、スケジュールを確認してエントリーや必要書類の準備をしましょう。

この記事でわかること

  • 就職先によって難易度が異なる
  • 薬剤師資格の取得状況によって就職可能か左右されることもある
  • 薬剤師資格以外にもTOEICやコミュニケーション能力などのスキルがあるとよい

薬学部のおもな就職先【職種】

薬学部出身者が就職するおもな職種は、次のとおりです。

人事

詳しい業務内容やどんな人におすすめかを紹介します。

薬剤師

薬剤師は、病院や薬局などで医師が処方した薬を調合したり、服薬指導を行ったりします。患者が定期的に服用している薬がある場合は、その薬との飲み合わせに問題がないか確認することも重要です。

患者が用法・用量を守り、正しく服用できるように、薬の効果や服用方法を説明します。

こんな人におすすめ

  • 患者との関わりを重視している
  • 医療チームに興味がある
  • 地域貢献を考えている

MR(医薬情報担当者)

MR(医薬情報担当者)は、製薬会社に勤務し、自社が開発した医薬品を医療機関に販売する営業職です。医薬品の効果や使い方、副作用などを医師・薬剤師・看護師などにわかりやすく説明することがおもな仕事です。医薬品に関する深い専門知識が求められます

また、医師や薬剤師から医薬品の有効性や安全性などをヒアリングし、医療関係者の要望やアイデアをまとめて新薬の開発につなげる情報収集する役割も担っています。

こんな人におすすめ

  • ビジネススキルやコミュニケーション能力に自信がある
  • 医療関係者同士で仕事がしたい
  • フットワークが軽い

研究者・教育者

研究者は、大学や研究機関、製薬会社などで新しい医薬品を開発するための研究開発や、既存薬の効果向上を目標に、実験や論文執筆などを行います。

薬の基礎となる新規物質の作製や、有効性や安全性の確認などを10年以上かけて行い、新薬を開発します。研究者は長い年月をかけてひとつの薬を開発することや、研究成果が形になるとは限らないことなどがあるため、モチベーションを維持して研究に取り組める方に向いているといえるでしょう。

教育者は、大学の教員として学生に対する教育に携わります。薬学分野の学問的な発展において活躍する職種です。大学のほか、製薬会社のMRなどに向けて社内研修や教育プログラムの企画・運営する仕事もあります。

こんな人におすすめ

  • 長期的な視点で考えられる
  • 論理的思考と問題解決能力がある
  • 新しいことに挑戦しつづけたい

公務員薬剤師

公務員薬剤師は、薬系技術職員として、おもに行政や研究を行います。公務員薬剤師は、国家公務員と地方公務員に分類され、それぞれ次のような業務の種類があります。

国家公務員としての薬剤師の役割

  • 医薬品の査定や承認
  • 薬剤師国家試験の改定や問題の作成
  • 麻薬取締官として薬物犯罪の捜査や麻薬流通の防止

地方公務員としての薬剤師の役割

  • 公立病院で薬剤師として薬の調合や服薬指導
  • 市町村役場の薬務課で医薬品製造業や新規薬局の開設許可
  • 衛生研究所で公衆衛生の管理、医薬品の衛生管理 など
人事

地方公務員としての薬剤師は、各市町村によって仕事内容が異なります。

こんな人におすすめ

  • 安定した職場環境を求めている
  • 社会貢献に興味がある
  • 専門知識を活かしたい

製薬会社の品質管理・薬事職

製薬会社の品質管理は、医薬品の製造や品質を管理し、薬事関連の業務を担う職種です。医薬品の製造過程や完成品の検査や分析を行い、規定された基準を満たしているかを確認します。

薬事職は、医薬品の開発から販売中止までの業務全般を担います。例えば、新薬の承認申請や薬事情報システムの管理なども薬事職の仕事です。社内の開発部や行政機関など、さまざまな関係者との連携が必要な職種といえるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 法規制に興味がある
  • マネジメント力や折衝力を培いたい
  • 継続的な学習意欲がある

薬学部のおもな就職先【企業】

薬学部を卒業した人が就職先に選ぶおもな企業の種類を紹介します。

製薬会社

製薬会社では、品質管理や製造管理、薬事業務、新薬開発などに従事できます。薬学の知識を活かして、新薬の開発から市場導入までのプロセスに携わることが多いです。

こんな人におすすめ

  • 問題解決能力がある
  • 専門知識を深めたい
  • 忍耐力や継続力がある

病院・医療施設

病院などの医療施設の薬剤師は、医師が処方した薬の管理や調剤がおもな仕事です。医師や看護師と連携し、患者一人ひとりに適した薬の仕様をサポートします。

また、患者が適切に薬を扱えるように、患者本人に副作用や飲み合わせ、服用方法などの指導を行います。

こんな人におすすめ

  • 患者と適切なコミュニケーションが取れる
  • チームワークを重視して働きたい
  • 多様な業務に柔軟に対応できる

調剤薬局

調剤薬局は、病院や診療所などで医師から出された処方箋をもとに、調剤して患者に受け渡すことが仕事です。調剤薬局の薬剤師は調剤を行い、患者に薬に服用方法や注意点を説明します。また、患者の健康状態に関する相談にも応じ、薬に適切な使用を促進します。

かかりつけ薬局として、一人の患者の健康管理を担っているといえるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 地域医療で活躍したい
  • コミュニケーション能力が高い
  • 柔軟な働き方を希望している

ドラッグストア

ドラッグストアの薬剤師は、処方箋に基づいた調剤をはじめ、一般医薬品や健康食品、化粧品などの販売を行います。健康相談に応じるのも役割のひとつであり、業務内容は多岐にわたります。

店舗によっては店全体の管理や、経営に携わることも考えられます。

こんな人におすすめ

  • 幅広い業務に柔軟に対応できる
  • コミュニケーション能力が高い
  • 健康や美容に興味がある

化粧品・食品メーカーなどの企業

化粧品や食品メーカーでは、薬学の知識を活かして商品開発や品質管理、成分の研究などの業務に携わります。

安全で効果的な商品を開発するための大切なポジションです。

こんな人におすすめ

  • 専門知識を活かしたいと考えている
  • 研究開発に興味がある
  • 多様なキャリアパスを経験してみたい

薬学部卒の就活は難しい?就職率と職種別難易度

薬学部の就職活動は、ほかの学部と比較すると専門知識という強みがあるため、難易度は低めとされています。

大学通信オンラインが公表した「2023年学部別実就職率ランキング(薬学系)」によると、薬学部の就職率は、およそ90%です。

ただし、薬剤師の国家試験に合格し、資格を取得することが前提とされている場合があります。令和6年2月に実施された第109回薬剤師国家試験の合格率は、68.43%でした。薬剤師として内定を受けた場合は、国家試験に通らないと内定取り消しになる可能性があります。

資格がない場合でも、製薬会社や公務員などでは、別の職種で採用してもらえる場合もあるため、資格を取得したかどうかで就職率は変動するといえるでしょう。

職種別の就活難易度は、次のとおりです。

職種難易度詳細
薬剤師・有効求人倍率は3.41と高い
・需要が高く就職しやすい
MR(医薬情報担当者)・製薬会社によって薬学部のみ、
文系、理系問わず採用するところがある
・人気の製薬会社は応募が集中し、
難易度があがりやすい
研究者・教育者・研究者や教育者は求人数が比較的少ない
・生物学系や化学系の学生も
応募するため倍率があがりやすい
公務員薬剤師・薬剤師資格を取得後、
公務員試験を受ける必要がある
・2021年度の
国家公務員試験の倍率は7.8倍
薬事職・業務の専門性が高い
・求人数が比較的少ない

薬学部卒業生のおもな就職スケジュール

薬学部の就活スケジュールを紹介します。ここでは6年制を想定したスケジュールをご確認ください。

  1. 4年生春~夏(インターンシップ参加)
  2. 5年生春~秋(自己分析・企業研究・エントリー準備)
  3. 5年生冬~6年生春(企業エントリー・選考)
  4. 6年生春~夏(内定・国家試験対策)
  5. 6年生冬(国家試験受験・最終準備)

1. 4年生春~夏(インターンシップ参加)

製薬会社や病院、調剤薬局、ドラッグストアなど、関心のある分野のインターンシップに参加してみましょう。実際の仕事内容や雰囲気を体感し、自分の適性や興味が確認できます。

インターンシップで得た経験を通じて、自分が将来どの職種や業界に進みたいかを明確にしましょう。

2. 5年生春~秋(自己分析・企業研究・エントリー準備)

自己分析を行い、自分の強みや興味を把握します。興味のある企業や職種について詳しく調べ、ES(エントリーシート)や履歴書の準備を進めましょう。

企業や職種について調べる際は、次の内容をもとに調べるのがおすすめです。

  • 薬剤師資格が必要かどうか
  • 志望先の業界動向
  • 企業理念、事業内容
人事

インターンシップの経験を活かした志望動機をまとめておきましょう。

こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|無料診断ツールやシートの作り方を紹介【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

こちらもチェック
企業研究-やり方_アイキャッチ
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説

就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

3. 5年生冬~6年生春(企業エントリー・選考)

企業へのエントリー開始に向け、説明会に参加します。興味のある業界や企業の選考が始まったら、エントリーを済ませましょう。

面接対策や筆記試験の勉強を開始します。医薬品業界は専門知識が問われる可能性があるため、業界知識も復習しておくのがおすすめです。

こちらもチェック
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】

はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

4. 6年生春~夏(内定・国家試験対策)

内定を獲得するタイミングが増える時期です。内定を獲得した企業のなかで就職先を決めるか、就活を継続するかを慎重に判断しましょう。

また、国家試験の勉強にも取り組む時期です。薬剤師資格の取得が前提条件の企業もあるため、国家試験対策にも注力しましょう。

5. 6年生冬(国家試験受験・最終準備)

毎年2月に国家試験が実施されます。最終的な追い込みをかける時期であり、国家試験の勉強に集中しましょう。合否が判明したら内定先に報告し、就職の準備を進めます。

内定者研修や卒業準備など、やるべきことが増えてくるため、入念にスケジュールを管理しましょう。

薬学部卒業学生の就職先の選び方

薬学部卒学生の就職先の選び方には、次の方法があります。

自分の興味・強みを活かせるか

自己分析をして、自分の興味や強みを明確にしたうえで、それらを活かせる就職先を選びましょう。

例えば、コミュニケーション能力を強みにしている場合は、患者や医師とのやり取りが多い病院薬剤師や調剤薬剤師、MRなどが適しているかもしれません。研究や実験に興味がある場合は、製薬会社や大学の研究職に進む道も考えられます。

人事

自分の興味や強みを知ると、就職先を絞り込めるため、自己分析をしっかり行いましょう。

職場の環境と働き方があっているか

自分に合った職場の環境と働き方は、就職先を選ぶうえで重要です。

例えば、勤務時間やワークライフバランスを重視する場合は、シフト勤務や夜勤の少ない調剤薬局やドラッグストア薬剤師がおすすめです。病院薬剤師は施設によって、夜間の待機当番やシフト勤務のところがあります。

製薬会社の薬剤師やMRは、製造管理や営業としての勤務が多く、出張や長時間労働が発生することも考えられます。

納得できる年収か

令和5年賃金構造基本統計調査の結果」によると、薬剤師の平均年収は約570万円、一般の会社員は約320万円でした。薬学部卒業で薬剤師の資格を取得している場合の給与水準は、一般的な会社員と比較して高い傾向がわかります。

専門性の高いスキルを習得することで、昇給が期待できるでしょう。製薬会社やMRは、営業職であれば営業成績によって発生するインセンティブが導入されていると、高収入が期待できます。

自身のキャリアプランにあっているか

内定を獲得することも重要ですが、3年、5年、10年先のキャリアプランも考えて就職先を考えましょう。

就職先の業務内容や企業の成長性、将来のキャリアパスを見据え、自分がどのように成長したいか、どのポジションで活躍したいかを考えてみるのがおすすめです。

こちらもチェック
就活の軸 アイキャッチ
就活の軸の決め方|見つからないときの考え方や業界別・職種別の例を紹介

就活の軸とは、企業や業界を選ぶうえで譲れない条件を指します。就活の軸を決めることで、自分なりの思いを中心に企業を選び、選考に臨むことができます。今はまだ決められていない方も、自己分析や他己分析などをすることで見つけられるでしょう。

続きを見る

就職に向けて薬学部の学生におすすめの資格・スキル

薬学部の学生は、次の資格やスキルを習得しておくと、就職だけでなく将来のキャリア選択にも役立ちます。

薬剤師資格

薬学部での講義や実習を履修し、薬剤師国家試験に合格することで得られる資格です。医療施設や調剤薬局、製薬会社での就職に必須の場合が多いです。

薬剤師の資格を未取得の場合は、薬学関連の職種での就職は難しいため、重要な資格といえます。

専門薬剤師資格

専門薬剤師資格は、次の条件を満たすと取得できます。

  • 薬剤師として実務経験を積む
  • 認定薬剤師の認定を受ける
  • 一定期間の研修や講習で知識と技能を取得する
  • 研究業績が認められる

専門薬剤師は、がんや感染症、精神科領域などのそれぞれ専門領域における資格であり、特定の分野で高い専門性を持ち、臨床現場や製薬業界でのキャリアップにつながります。

英語スキル(TOEIC、TOEFLなど)

TOEICやTOEFLのスコアは、製薬会社や国際的な仕事での重要なスキルを可視化できます。特にTOEICは一般企業でも就職に有利になりやすいです。2023年度のTOEIC平均スコアは612点のため、日常業務で英語を使わない企業では平均スコア以上あれば英語力をアピールできるでしょう。

国際的な業務や海外の論文、医薬品情報の理解など、英語を使う機会が多い場合は、700点以上が一般的とされています。

薬学部学生の就職選考で重視されるポイント

薬学部の学生が就職選考でアピールするためには、専門知識だけではなく、次のような社会的なスキルも重要です。

薬剤師資格の取得状況

薬学関連の職種では、薬剤師資格の取得前提で内定を獲得できる場合が多いため、資格取得の見込みや試験の準備状況は重要視される傾向があります。

薬学の専門知識や研究内容の深さもポイントです。専門分野での知識の深さや、実習での経験は就活での強みになります。

コミュニケーション能力

薬剤師は患者だけでなく、医師、看護師などさまざまな職種や立場の人とコミュニケーションを図ります。面接では、相手の意図を理解し、わかりやすく説明する能力は重要視される傾向です。

特に患者に薬の説明をする場面では、専門的な内容をわかりやすく説明しなければならないため、伝える力が求められます。

問題解決能力

患者や医療スタッフが直面する問題を、薬剤師として適切に解決できる能力も重要です。

例えば、使用した薬の副作用が発生し、容体が急変する可能性もあります。そのような場面で、薬学の専門知識を持つ薬剤師が、急変に対応できる適切な薬の提示や用法、用量などを医療スタッフに伝えることで迅速に急変に対応できます。

人の命に直接関わる場面もあるため、素早く正しい判断が求められるでしょう。選考では冷静な判断力や、自分の知識を活かして問題を解決する能力が重視されます。

ユニキャリLINE友達募集中

よくある質問

薬学部のおもな就職先はどこですか?

薬学部卒業生のおもな就職先には、調剤薬局、病院、ドラッグストア、製薬会社などが挙げられます。

業務内容や、どんな人におすすめかは「薬学部のおもな就職先【企業】」で詳しく解説しています。

薬学部を卒業した学生の就職は難しいですか?

薬学部卒業生の就職は比較的安定しています。薬剤師資格を持っている場合、医療業界や調剤薬局などの需要が高く、就職率も高いです。一方、資格がない場合でも製薬会社や公務員などの選択肢があります。

資格取得の状況や就職先によって難易度が異なるため、詳しくは「薬学部卒の就活は難しい?就職率と職種別難易度」をご確認ください。

薬学部を卒業した人の年収はどれくらいですか?

令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は約570万です。

薬剤師免許が必要な就職先はどこですか?

薬剤師免許が必要な就職先は、調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの薬剤師職です。これらの現場では、薬の調剤や服薬指導、患者の健康管理がおもな業務になります。

-業界・企業研究
-,