就活における企業研究は、気になる企業を深く理解し、自分に合うかどうかを深く知るための重要な作業です。しかし、「何から始めればいいのか」「どこまで調べればいいのか」といった悩みから、なかなか進められず困っている方もいるでしょう。
この記事では、これから就活をスタートする方に向けて、企業研究の進め方を5つのステップで解説します。企業研究の内容を就活で活用するポイントについても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 企業研究を通じて企業を深く理解することで、自分に合う企業を見つけやすくなる
- 企業研究で得た情報を志望動機や自己PRに反映させることで、より具体性のある回答ができる
- 企業研究の内容をノートやシートにまとめると、各企業の特徴を比較しやすくなる
企業研究とは:志望企業の詳細な情報を収集・分析するプロセス
企業研究とは、志望企業に関する詳細な情報を収集し、分析するプロセスです。具体的には、次のような項目を調査します。
企業研究で調べる項目の例
- 企業の基本情報
- 社風
- 経営理念
- 業績
- 業界内でのポジション
- ビジネスモデル
- 働く人の声
など
企業研究は単に企業の表面的な情報を集めるだけでなく、自分の価値観やキャリア目標と、企業風土がどれだけ一致しているかを確認するためのプロセスでもあります。企業研究を通じて企業について深く理解することで、自分に合う企業がわかり、満足度の高いキャリアを築く基盤を作ることができるでしょう。
企業研究と業界研究の違い
企業研究に似た言葉として「業界研究」がありますが、意味は異なります。業界研究は、希望する業界全体の情報を調べることです。
業界ごとに特徴や社風が異なるため、希望する業界を具体的に理解することで企業選びがしやすくなります。業界研究は企業研究の基盤にもなるため、企業研究よりも先に行うか、もしくは同時進行で行うことがおすすめです。
業界研究のやり方はこちらの記事で詳しく解説しています。
-
業界研究のやり方|今すぐ取り組めるポイントや注意点を解説!
業界研究とは、業界の特徴を調査することであり、就活の初期段階で欠かせない準備のひとつです。業界研究は、次のステップである企業研究の材料であり、ESや面接の志望動機の設定にも役立ちます。
続きを見る
なぜ重要?企業研究を行う目的
企業研究を行う目的は、次の2つに分けられます。
企業と自分の相性を確認するため
企業が提供するキャリアパスや成長機会が、自分のキャリアプランと合っているかどうかを確認することは、企業選びにおいて重要なポイントです。
「企業のビジョンが自分の価値観と一致しているか」「自分がその環境で快適に働けるか」といった視点で企業研究を行えば、その企業で長期的に働き続けられるかを予想しやすくなります。
また、企業研究をしたうえで複数の企業を比較することで、自分に最も適した企業を選ぶことができるでしょう。
面接やESで効果的なアピールをするため
企業研究を通じて企業の事業内容やビジョンを深く理解することで、「自分がなぜその企業で働きたいのか」といった明確な志望動機が見えてきます。ES(エントリーシート)や面接での質問に対しても、企業に対する理解をもとにした具体的かつ説得力のある回答ができるようになるでしょう。
また、企業がどんな戦略を持ち、どの市場で競争しているのかを知ることで、入社後に自分がどう活躍できるかをイメージしやすくなります。企業が直面している課題や、業界内での機会を理解し、それに対する自分のアイデアや解決策を提示すれば、効果的なアピールになるでしょう。
-
就活の軸の決め方|見つからないときの考え方や業界別・職種別の例を紹介
就活の軸とは、企業や業界を選ぶうえで譲れない条件を指します。就活の軸を決めることで、自分なりの思いを中心に企業を選び、選考に臨むことができます。今はまだ決められていない方も、自己分析や他己分析などをすることで見つけられるでしょう。
続きを見る
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
企業研究のやり方5ステップ
企業研究は次の5つのステップで進めることができます。企業研究の進め方がわからない方は、ここで紹介する流れに沿って行ってみましょう。
- STEP1. 企業の基本情報を調べる
- STEP2. 企業の働き方や社風を調べる
- STEP3. 同業界での位置づけを理解し、同業他社との違いを明確にする
- STEP4. 将来性を調べる
- STEP5.収集した情報をもとに同業他社と比較する
ステップごとの調べる情報の例や重要なポイントも確認していきましょう!
STEP1. 企業の基本情報を調べる
まずは企業の概要を把握し、基礎知識を身につけましょう。具体的には、次のような情報を調べます。
- 企業名、設立年、所在地、業種
- 事業内容(主力商品・サービス)
- ミッション・ビジョン、経営理念
- 企業の歴史や沿革
- 財務状況(売上高、利益率など)
これらの情報は、企業の公式サイトの会社概要や企業情報、会社四季報、業界レポート、プレスリリースやニュース記事などで調べることができます。
ここでは、その企業が「誰に(ターゲット顧客)」「どんなもの(製品・サービス)を」「どう提供しているか(提供方法やビジネスモデル)」を知ることが重要です。
さらに、企業理念を確認することも欠かせません。「なぜ会社が設立されたのか」「社会のどんな役に立ちたいのか」といった企業のビジョンは、自分がなぜこの企業で働きたいのかを考えるうえでも大切な要素になるでしょう。
STEP2. 企業の働き方や社風を調べる
STEP2では、企業の内部環境や価値観を理解し、自分との適合性を確認します。志望する企業が働きやすい環境かどうか、次のような情報をもとに調査してみましょう。
【働き方】
- 勤務地、勤務時間
- 残業時間、休日
- 教育制度、研修制度
- 福利厚生
- ワークライフバランス
- リモートワークの可否
【社風】
- 職場の雰囲気
- 組織構造やチームの働き方
- リーダーシップスタイル
- 社内コミュニケーション
これらの情報は、企業サイトの採用ページやSNS、口コミサイト、OB・OG訪問、社員インタビュー記事などで知ることができます。
働きやすさは企業選びにおける重要な要素です。残業時間や休日、福利厚生など、自分にとって譲れないポイントをもとに、働きやすい企業なのかをチェックしていきましょう。表面的な情報だけでなく、職場の雰囲気や、意見を出しやすいか環境かどうかなど、その企業の社風を知ることも重要です。
STEP3. 同業界での位置づけを理解し、同業他社との違いを明確にする
STEP3では、企業の市場での立ち位置や競争力を理解し、同業他社との違いを明確にします。そのために、次のような情報を調べてみましょう。
- 業界の概要とトレンド(市場規模、成長率、主要な動向)
- 主要な同業他社とその特徴
- 企業の市場シェアや業界でのポジション
- 企業の強み・弱み(同業他社との差別化ポイント)
これらの情報は業界レポートやアナリストレポート、ニュースメディアや業界専門誌、同業他社のWebサイトなどで確認できます。
STEP3を進める際には、マーケティング手法である「3C分析」を活用することがおすすめです。3C分析では、情報を「顧客・市場(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つに分けて整理します。
それぞれの情報の例を見てみましょう。
【顧客・市場(Customer)】
・今の業界の状況
・顧客が求めているもの
・購入されているもの
・市場の成長性
など
【競合(Competitor)】
・他社の強み、弱み
・同業他社の商品や売れ行き
・同業界でのポジション
など
【自社(Company)】
・自社の強み、弱み
・製品の特徴や主力製品
・業界でのポジション
・経営理念・戦略
など
3C分析を行うことで、その企業の立ち位置や業界での強み・弱みを全体的に把握でき、本当にこの企業に就職すべきかどうかを客観的に判断しやすくなります。また、同業他社との違いが理解できれば、「なぜこの企業なのか」といったポイントが明確になるため、志望動機としても役立つでしょう。
STEP4. 将来性を調べる
STEP4では、STEP3でまとめた内容や経営理念をもとに、企業の将来展望や成長の可能性を予想し、自分のキャリアにどんな影響があるかを考えます。
企業の将来性を知るためには、次のような情報が役立ちます。
- 企業の成長戦略やビジョン
(新規事業、国際展開、技術革新など) - 直近の業績や将来の見通し
(IR情報や決算発表) - 企業のリスク要因
(市場、競争、法規制のリスク)
IR情報とは
企業が投資家向けに経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を発信する活動のこと
これらの情報は、企業の中長期経営計画書やアニュアルレポート、株主総会議事録やIR資料などで確認できます。
昨今では、ITの導入やAIの進化により企業の人員削減が進み、働き口が減少する業種も出てきています。また、規模が縮小する企業や業界に入社した場合、リストラや長時間残業といった厳しい現実に直面する可能性もあるでしょう。
「大手だから安心」「最先端技術を取り入れているから成長しそう」といったイメージだけで判断するのではなく、その企業の将来性をしっかりと予測したうえで、進むべき道を選ぶことが重要です。
STEP5.収集した情報をもとに同業他社と比較する
STEP5では、これまで収集してきた企業研究の情報を整理し、複数の企業を比較することで、自分にマッチする企業かどうかがわかります。企業を比較する際に重要なポイントを見ていきましょう。
比較する項目の例
【働きやすさ】
福利厚生、リモートワーク制度、ワークライフバランスなどを比較する。
【企業文化】
社風や社員の働き方、自分との価値観の相性を確認する。
【競争力】
業界内でのポジションや市場シェア、同業他社との違いを分析する。
【事業の将来性】
各企業の成長戦略や新規事業の展望を比較する。
これらの項目を総合的に比較し、自分に合う企業を見つけることが大切です。他社と比較することで、その企業ならではの魅力や強みが見えてくることがあります。
また、企業ごとの特徴や自分とマッチするポイントを明確にすることで、志望動機や自己PRといった質問にも、一貫性のある具体的な回答ができるでしょう。
企業研究をノートやシートにまとめるのもおすすめ!
企業研究をスムーズに進めるためには「企業研究ノート」や「企業研究シート」を作成することがおすすめです。
複数の企業を同時に検討している場合、ノートやシートにまとめることで、各企業の特徴を比較しやすくなります。企業ごとの強みやビジョン、業績、社風などの情報を一覧にすることで、自分に合う企業を客観的に判断するための材料になるでしょう。
また、企業研究をノートやシートにまとめておくと、面接前に復習しやすくなります。志望動機や自己PRを作成する際にも、企業の特徴や求める人材像に沿った内容を具体的に反映させることができます。
ここからは、「企業研究ノート」と「企業研究シート」それぞれの作り方を見ていきましょう。
企業研究ノートの作り方
ノートの場合、企業ごとにノートを分けるのではなく、すべての企業を一冊のノートにまとめることがおすすめです。そのうえで、企業ごとにページを割り当てて、各項目を簡潔に記載します。
✔︎ 企業研究ノートの例
ノート作成のコツ
- 調べる企業はすべて一冊のノートにまとめる
- 1企業につき、ノート見開き1ページを使う
- 比較しやすいようにまとめる項目を統一させる
- 追加情報を記載できるように余白を残す
- 手書きかPCかは自分が作業しやすいほうを選ぶ
記載する情報が多すぎると、後で見返したり、比較したりするのが難しくなるかもしれません。最初に記載する情報の項目を決めてフォーマットを作成し、枠内に収まるように要点を絞って記載することがポイントです。
最初からびっしり埋めようとせず、ある程度余白を残して、新たに収集した情報を追記できるようにしておきましょう。
企業研究シートの作り方【テンプレート付き】
シートの場合は、企業ごとにセクションを設け、各ステップの内容を見やすく整理することがおすすめです。ExcelやGoogle スプレッドシートを使用する場合は、企業名を横軸に、調査項目を縦軸にして表形式にすると、比較しやすくなります。
✔︎ 企業研究シートの例
企業研究シートのテンプレートはこちらからダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。
※Googleスプレッドシートが開きます。
企業研究はどこまで深くやるべき?
企業研究を進めていると「終わりが見えない」「どこまで情報を調べるべき?」といった不安や疑問が出てくるかもしれません。気になる企業については、「誰に(ターゲット顧客)」「どんなもの(製品・サービス)を」「どう提供しているか(提供方法やビジネスモデル)」を理解するまでは、しっかりと調査しておくことがおすすめです。
どこまで深く調べるかは、自分の目標や志望度の高さ、志望企業の数などにより異なります。例えば、第一志望の企業なら、企業研究を徹底的に行う必要があります。企業の経営理念、事業内容、財務状況、業界内でのポジション、企業文化、社風など、あらゆる側面から調べておき、面接で具体的かつ深い質問や意見を述べられるように準備しておくことがおすすめです。
OB・OG訪問や説明会にも積極的に参加し、情報を直接収集することも重要になるでしょう。
企業研究は一度行って終わりではなく、継続的に行いたいプロセスです。例えば、インターンシップに参加した後や初めての選考を受けた後に再度企業研究を行うことで、その企業の文化や強み、弱みをさらに深く理解できるでしょう。
企業情報はどこからキャッチする?おすすめの情報収集先
企業情報を調べる手段としては、次の7つがあります。
それぞれの情報収集の方法を確認していきましょう。
企業の公式Webサイト
企業の公式Webサイトには、基本情報や注力している活動、福利厚生など、最低限知っておくべき内容が掲載されているため、目を通しておきましょう。
特に、「ニュースリリース」や「IR情報(投資家向け情報)」のページを確認することで、企業の最新動向や戦略を把握することができます。
新卒採用ページ
企業の公式Webサイトに新卒採用ページがある場合、募集要項や応募資格を詳しく確認できます。なかには、実際に新卒で入社した社員のインタビューが掲載されていることもあり、入社後の働き方や職場の雰囲気、キャリアアップのイメージがしやすくなります。
新卒採用ページには福利厚生などの情報も詳細に記載されていることがあるため、忘れずにチェックしておきましょう。
新聞・ニュース
新聞やニュースを通じて、業界や企業の最新情報を得ることができます。新聞を読む機会が少ない人は、スマートフォンやPCで閲覧できるニュースサイトや新聞の電子版を利用することもおすすめです。
例えば、日本経済新聞や日経ビジネスなどのニュースサイトがあります。
新聞やニュースでは、公式Webサイトでは得られない最新トレンドや業界全体、主要企業の動きを把握できます。企業インタビューや特集記事を通じて、企業の強みや市場でのポジションを理解できるでしょう。
また、社会情勢や業界の動向については、面接で質問されることもあります。幅広くニュースをチェックし、一般常識として時事情報を把握しておきましょう。
企業のSNSアカウント
SNSでは、企業が発信するリアルタイムな情報やイベント、キャンペーン、社内文化の紹介などを得ることができます。「X」「Instagram」「LinkedIn」「YouTube」などで企業の公式アカウントがあれば、フォローして日々の投稿をチェックしてみましょう。
特に、採用担当者や経営陣のアカウントをフォローすることで、企業の内側からの視点が得られることもあるのでおすすめです。
書籍・雑誌
幅広く企業情報を集めたいときには、書籍やビジネス雑誌が適しています。
企業研究には、東洋経済新報社の「就職四季報」がおすすめです。大手企業の客観的な情報が網羅されており、離職率や残業時間など、調べにくい情報も掲載されています。毎年発行されるため、最新の情報を入手しやすいのも特徴です。
また、業界情報をまとめた「業界地図」や、株主向けの「会社四季報」なども企業研究に役立ちます。書籍や雑誌にはさまざまな企業が紹介されているため、これまで注目していなかった優秀な企業を発見できる可能性もあります。
会社説明会・合同説明会
会社説明会や合同説明会では、企業の雰囲気を感じたり、社員から直接話を聞けたりなど、よりリアルな情報を得ることができます。企業担当者と直接会える機会は限られるので、機会があれば参加することをおすすめします。
会社説明会は、企業が自社を知ってもらうために開催するもので、事業内容や業務内容に加えて、ネット上では得られない情報を得られる貴重な機会です。合同説明会は、複数の企業や業界の説明を同日に受けられるイベントで、複数の企業情報を一度に収集したい場合や、同じ業界内で企業を比較したい場合に適しています。
事前に調べておきたいことや聞きたいことをリストアップしておくと、より効果的に情報を収集できるでしょう。
-
会社説明会とは?当日の流れや基本マナー、質問のポイントを解説
会社説明会とは、企業が自社を知ってもらうために開催する説明会のことです。会社説明会は、Webサイトなどでは理解できない、独自の情報や先輩社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。気になる業界、企業の会社説明会に参加して、より多くの情報を集めていきましょう。
続きを見る
-
合同説明会は参加すべき?メリットや有意義な活用方法を紹介
合同説明会は、目的を明確にして参加することで効率よく情報収集ができ、参加後の満足度も高まります。この記事では、合同説明会に参加するメリットや注意点、合同説明会を活用する方法を詳しくご紹介します。
続きを見る
インターンシップ
インターンシップは、企業の実務を実際に体験し、自らの実力を確かめることができる「就労体験」の場です。実際の業務を通じて職場の雰囲気を肌で感じ、現場での働き方を直接経験できます。
インターンシップでは、インターネットや書籍では得られない「具体的な業務内容」や「職場の雰囲気」、「社内の風通し」などを把握できるため、志望度の高い企業には積極的に参加してみましょう。
-
インターンシップとは?プログラムの探し方・募集開催期間・参加するメリットを解説
インターンシップとは職業体験を通じて、実力を確かめる・発揮する場所です。今あるスキルを確かめながら伸ばせる機会になるため、時間を確保できる方は積極的に参加しましょう。選考が実施されるインターンシップでは、書類作成や面接の練習も必要です。
続きを見る
OB・OG訪問
将来のキャリアを具体的にイメージしたい場合は、OB・OG訪問がおすすめです。OB・OG訪問とは、学校のキャリア支援センターやSNSを通じて、実際にその企業で働いている先輩や卒業生から直接話を聞く方法です。
OB・OG訪問では、企業の内部情報や働き方、職場の雰囲気など、通常では確認しづらい情報を得られます。1対1や少人数で話を聞けるため、説明会やインターンシップよりも、よりフランクに話を聞けるでしょう。
自分と同じ学歴を持つ先輩がどんなキャリアを歩んでいるのかを知ることで、自身の将来をより具体的にイメージしやすくなります。
-
OB・OG訪問とは?探し方や事前準備、マナーを解説【質問リスト付】
OB・OG訪問は、志望する業界・企業で働く人に話を聞くことがきる、機会です。情報収集や面接対策にもなるなど、さまざまなメリットがあります。この記事では、OB・OG訪問の概要や流れ、依頼メールの書き方や質問例を紹介しています。
続きを見る
企業研究の成果を就活で活用するポイント
企業研究は、ノートやシートに情報をまとめるだけでなく、それらの情報を就活で活かすことが重要です。企業研究の成果を就活で活用するために、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
志望動機を明確化する
企業研究で得た情報をもとに、具体的で説得力のある志望動機を作成してみましょう。企業のミッションやビジョン、事業内容に共感した理由や、自分がその企業でどのように活躍できるかを示すことで、企業側に関心や適性をアピールできます。
例
貴社のサステナビリティ推進事業に魅力を感じました。私は大学での環境保護プロジェクトの経験を活かし、貴社の取り組みをさらに推進するプロジェクトで活躍できると考えています。
具体的なデータやエピソードを交え、企業に対する深い理解を示すことも効果的です。
例
貴社が掲げる「DX戦略」に共感しました。この分野の成長性を考慮し、私のシステム開発のスキルが貴社のDX推進において活躍できると確信しています。
-
インターンシップの志望動機は結論から伝える!例文と書き方を解説!
インターンの志望動機の書き方で困っている就活生に向けて、書き方のポイントを解説!フレームワークに沿って書くことで伝わりやすい志望動機を書くことができます。また、200、400文字の文字数別の例文集も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
面接で伝える志望動機の作り方・話し方を例文付きで解説【新卒就活】
面接で志望動機を答えるときは、簡潔に伝えること、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。エントリーシートと同じエピソードでもよいですが、面接では深掘りして志望した理由を伝えましょう。この記事では、面接での志望動機の答え方の例文を交えて、伝え方のコツを紹介します。
続きを見る
自己PRとリンクさせる
自己PRのなかで、企業研究を通じて把握した企業のニーズや課題と、自分の強みや経験を結びつけることもポイントです。これにより、自分がその企業の即戦力として活躍できることを強調できます。
例
私はデータ分析に関する経験を持ち、貴社のマーケティング戦略プロジェクトにおいてデータドリブンな意思決定が求められていることを理解しています。このスキルを活かし、プロジェクトの成果を最大化するために活躍したいと考えています。
-
【例文つき】自己PRの書き方|4ステップで差がつく文章を作ろう!
自己PRでは、企業が求める人物像を把握したうえで「その強みを企業でどう活かせるか」まで伝えることが重要です。この記事では、自己PRの考え方と書き方を詳しく解説します。アピールポイント別の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
質問リストを準備する
企業研究で得た情報をもとに、面接での逆質問や、企業説明会、OB・OG訪問などでの質問リストを準備しておきましょう。例えば、企業の今後の展望や特定のプロジェクトに関する質問などを用意することで、企業側に自分の関心や興味を示せます。
-
面接で聞きたい逆質問47個!面白い質問や思いつかないときの対処法も解説
面接で逆質問をされたときは、積極的に質問をしましょう。事前に逆質問されたことを想定し、何を聞きたいか考えておくことでスムーズに質問できます。思い浮かばないときは、企業研究を振り返る、自分が働いたときのことをイメージしてみましょう。新卒向けの面接で使える逆質問の例を紹介します。
続きを見る
よくある質問
企業研究とは何ですか?
企業研究とは、就活において志望企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。単に企業の表面的な情報を集めるだけでなく、自分の価値観やキャリア目標と、企業風土がどれだけ一致しているかを確認するためのプロセスでもあります。
企業研究のやり方を教えてください。
企業研究は、次の5ステップで進めます。
- STEP1. 企業の基本情報を調べる
- STEP2. 企業の働き方や社風を調べる
- STEP3. 同業界での位置づけを理解し、同業他社との違いを明確にする
- STEP4. 将来性を調べる
- STEP5.収集した情報をもとに他社と比較する
「企業研究のやり方5ステップ」で詳しく解説しています。
企業研究はいつからやればいいですか?
企業研究は、自分に合う企業を見つけるための下準備として行うものです。そのため、就活を始める前の早い段階で始めることをおすすめします。特に、自己分析を行った後、興味のある業界や企業を具体的に考えるために、企業研究を進めると効果的です。
企業研究で何を見るべきですか?
企業研究では、おもに次のような情報を調べます。
- 企業の基本情報
- 社風
- 経営理念
- 業績
- 業界内でのポジション
- ビジネスモデル
- 働く人の声 など
特に、気になる企業については「誰に(ターゲット顧客)」「どんなもの(製品・サービス)を」「どう提供しているか(提供方法やビジネスモデル)」までしっかりと理解することが大切です。