グループディスカッションは、一人でも複数人でも練習できます。本番を想定した練習も大切ですが、論理的思考力を高めたり、ニュースに関心を持ったりすることもグループディスカッションには効果的です。
今の自分にできる練習を行い、自信を持ってグループディスカッションに臨みましょう。
この記事でわかること
- グループディスカッションは練習を重ねることで、イレギュラーに対応しやすくなる
- テーマ例を見る、ニュースに関心を持つといったことも、グループディスカッションに役立つ
- オンラインで行われる場合は、端末や周辺機器、環境に配慮する必要がある
グループディスカッションの基礎知識
グループディスカッションとは、複数人のグループでひとつのテーマについて議論を行い、制限時間内に結論を出すもので、就活では選考の一種として取り入れられています。
最初にグループ内で役割を決め、その後テーマに沿って話し合いをし最後に結論を発表します。
選考でグループディスカッションを行う目的には、議論の様子から学生の積極性、協調性、思考力などを知るというものがあります。
テーマやグループのメンバーは当日決定します。練習を重ねることで、グループでイレギュラーが発生しても対応しやすくなり、自信をもって臨めるでしょう。
基本的なグループディスカッションの流れは次のとおりです。
-
グループディスカッション徹底対策!役割のコツ・スムーズな進め方を知って自信をつけよう
グループディスカッションが苦手な場合でも、積極的に参加できるコツや、トラブル例と対処法を把握しておくことで、本番で緊張しづらくなります。一人または複数人で練習を繰り返し、グループディスカッションをスムーズに進めましょう。
続きを見る
グループディスカッションの練習が必要な理由
話し合いが得意な方や、コミュニケーション能力に自信がある方の場合、「練習をしなくても問題ない」と思う方もいるかもしれません。そういった方も、時間があれば練習やイメージトレーニングをすることで、よりよい議論ができるでしょう。
グループディスカッションの練習が必要な理由は、次のとおりです。
全体の流れをイメージできる
グループディスカッションが未経験の場合、まずどんな流れで進んでいくのかを把握する必要があります。
「次に何が行われるのかイメージできない」など不安や疑問を抱えたままだと緊張しやすく、議論の際に思うように話せないこともあるでしょう。
どんな流れで、どれくらいの時間配分でグループディスカッションが進行し、どうやって結論へ導いて発表されるのかイメージを掴んでおきましょう。
あらゆるテーマに対応できる
出題されるテーマの例は、インターネットの記事やYouTubeなどの動画で知ることができます。
自分がどんな発言をするのか、それに対してほかの人はどんな意見を出してくるのかなどを練習で体験をしていれば、本番でも対応しやすくなるはずです。
出題されるテーマの例
- 大企業と中小企業、働くならどちらか
- 仕事で大切なのはお金・やりがい・将来性のどれか
- 人は何のために働くのか
- 「働く意味」とは
- 「幸せの定義」とは など
テーマの例は次の記事でも紹介しています。
-
グループディスカッション徹底対策!役割のコツ・スムーズな進め方を知って自信をつけよう
グループディスカッションが苦手な場合でも、積極的に参加できるコツや、トラブル例と対処法を把握しておくことで、本番で緊張しづらくなります。一人または複数人で練習を繰り返し、グループディスカッションをスムーズに進めましょう。
続きを見る
イレギュラーなことにも対応できる
グループディスカッションでは、次のようなイレギュラーが発生することがあります。
- クラッシャーと同じグループになる
- 時間が足りない
- 自分の知識が不十分なテーマが与えられる
- 自分以外の人があまり発言をしない
- 自分以外の人が積極的に発言をして、発言しづらい
このようにイレギュラーのこと、メンバーがいることを想定して練習をすれば、いざというときに焦らずディスカッションを進められるでしょう。
【一人】グループディスカッションの練習方法
一人でできるグループディスカッションの練習方法は、次のとおりです。
- YouTubeの対策動画で勉強する
- グループディスカッションをテーマにした記事を読む
- 対策本を読む
- ニュース・意見に関心をもつ
- 頻出テーマでイメージトレーニングをする
- ゼミや講義で積極的に議論を行う
- グループディスカッションの選考を受ける
隙間時間や移動時間などを活用してできる練習もあります!
YouTubeの対策動画で勉強する
YouTubeには、就活に関するさまざまな動画がアップロードされています。グループディスカッションのコツを簡潔にまとめて紹介しているものや、グループディスカッションが得意な人たちが練習をしている風景、失敗例などがあります。
メリットは、隙間時間に動画を見て、コツや注意点を把握できることです。ただ動画を見るだけではなく、要点はメモをとるなどして必要なことを吸収してみましょう。
グループディスカッションをテーマにした記事を読む
スマートフォンなどで閲覧できる記事は数分程度で読むことができ、必要な部分だけを学べます。
動画も便利ですが、必要な部分だけを読めること、音声オフの状態でも理解しやすいことがメリットです。
対策本を読む
グループディスカッション対策に特化した本も発売されています。本は、インターネット環境がない場所でも対策方法を学べること、テーマ例をもとに練習やイメージトレーニングができることがメリットです。
就活に関する情報は、年々変わる可能性があります。そのため本を選ぶ際は、発行年が新しいものを選択しましょう。
ニュース・意見に関心をもつ
ディスカッションの練習ではありませんが、ニュースや意見に対して関心をもち自分なりの考えを導くことは、思考力を高める手段になります。
SNSやネットニュースで取り上げられているできごとに対して、「自分ならどういう意見・結論を出すか」を頭の中で考えてみましょう。
実際のグループディスカッションでは発言をするため、イメージした結論を言語化してみるのもおすすめです。
頻出テーマでイメージトレーニングをする
グループディスカッション対策をテーマにした本やインターネットの記事には、頻出テーマが一覧で掲載されていることがあります。
「もしこのテーマが出てきたら、自分はどう考え発言するか」を想定して、自分なりの意見をまとめてみましょう。
多様なジャンルで自分なりの意見を出す思考力が身につけば、本番で少し変わったテーマが出されても、自分なりの考えをスムーズに発言できるはずです。
ゼミや講義で積極的に議論を行う
ゼミや講義の際、内容によっては学生同士で議論をすることがあります。
その際に、ただ話し合いをするだけではなく、グループディスカッションを想定しながら意見を出し合ったり結論をまとめたりしてみましょう。
グループディスカッションに不慣れな方でも、身近な人たちと議論をすることで、話し合いのイメージを掴みやすくなります。
グループディスカッションの選考を受ける
グループディスカッションの選考を受け場数を踏むことで、実践的なスキルを身につけることができます。
選考では練習よりも緊張した雰囲気のなかで初対面のメンバーと議論を行うため、今まで見えなかった自分のよい点や課題も見つかるはずです。
選考後は、強みや反省点を書き出し可視化できれば、次の選考に向けてより確度の高い練習ができるでしょう。
【複数人】グループディスカッションの練習方法
複数人で行う、グループディスカッションの練習方法は次のとおりです。
一人でもさまざまな手段で練習できますが、本番を想定しながら複数人で練習をするのもおすすめです。
友人と模擬練習を行う
学校内にいるグループディスカッションの選考を受ける友人たちなどを交え、模擬練習をするのもおすすめです。
複数人で練習することで、相手から想定していなかった意見が出たり、時間が足りなかったりと本番に近い雰囲気のなかで練習できます。
ただし、親しい友人との練習にはいくつかのデメリットもあります。デメリットの詳細は「友人以外の人と練習する」で紹介しています。
キャリア支援センターを利用する
友人との練習が難しい場合は、キャリア支援センターで相談してみましょう。
自分と同じようにグループディスカッションの選考を控えている人が集まり、練習できる可能性があります。
セミナー・イベントに参加する
対面でのイベントやオンラインで、グループディスカッションのセミナーを実施する企業があります。
セミナーやイベントでは、参加者同士でグループを組み、対策方法を学んだり模擬練習をしたりします。
セミナーのメリットは、学外の人と練習できる点です。初対面の人が相手になれば、より本番に近い緊張感のある環境で練習できるでしょう。
グループディスカッションで自信をもつための練習のコツ
グループディスカッションの練習をするときは、次のことを意識してみましょう。
- 興味がないジャンルにも関心をもつ癖をつける
- 話し方が参考になる人を真似してみる
- 友人以外の人と練習する
- 模擬練習の様子を撮影して振り返る
- 論理的思考力を意識する
- 声の大きさ・表情・身振り手振りにも配慮する
- クラッシャーがいることを想定して練習する
興味がないジャンルにも関心をもつ癖をつける
グループディスカッションでは、さまざまなジャンルのなかからテーマが出題されます。
自分の興味・関心を抱いているテーマであれば、積極的にディスカッションに参加できるでしょう。しかし、興味がないジャンルや、関心がなかったニュースなどが出題されると、自分の意見が言えなかったり、相手の意見を理解しづらくなったりすることも考えられます。
自分が関心が低いことであっても、情報を少し頭に入れておくだけで話しやすくなる可能性があります。得意なジャンルだけではなく、今まで避けていたことを含め、あらゆるジャンルのテーマで自分の意見を話せるようにしておきましょう。
話し方が参考になる人を真似してみる
わかりやすい話し方をする友人や先輩、YouTubeでグループディスカッションが得意な人などを参考にし、取り入れてみる方法もあります。
例えば話がわかりやすい人の共通点としては、次のようなものがあります。
- 結論から話す
- 5W1Hを意識する
- 余計な情報は伝えない
- 専門用語を使わない
- 曖昧な言葉を使わない
5W1Hとは、「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰が)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の頭文字をとったもので、話の内容をわかりやすく伝えるための要素です。
友人以外の人と練習する
友人同士で行う練習のメリットは、メンバーを集めやすい点です。
一方で、親しい仲であるほど緊張感に欠けるというデメリットもあります。本番では初対面の人とグループディスカッションを行うため、可能であれば練習でも緊張感をもって行うことがおすすめです。
学外のセミナーを受けたりオンラインイベントに参加したりすることで、友人以外の人たちと模擬練習できます。
模擬練習の様子を撮影して振り返る
友人との練習やキャリア支援センターで練習をする際、スマートフォンで風景を撮影し振り返るのもおすすめです。
自分がどんな受け答えをしているのか、どんな表情で話しているのか、話し方に癖があるのかなど、自分では気づけないことを客観視できる点がメリットです。
論理的思考力を意識する
論理的思考力とは、道筋を立てたうえで根拠を示せる考え方を指します。論理的思考力が身につけば、矛盾した考え方をしなくなったり、感覚的な発言をしなくなったりできるとメリットがあります。
特にグループディスカッションのように、複数人でひとつの結論に導く話し合いをする場では、論理的思考力は必要なスキルです。
日常でも論理的思考力を高めるために、物事に疑問をもち解決策を出す癖をつける、5W1Hを意識して物事を考えることなどを意識してみてください。
声の大きさ・表情・身振り手振りにも配慮する
複数のグループが同じ会場にいるときや、オンライン上で実施されるグループディスカッションでは、相手に伝わる話し方ができているかが重要なポイントです。
複数グループがいる会場では、周囲の声で自分の声が書き消され、席が離れているメンバーに自分の声が聞こえなくなる可能性があります。
オンラインの場合、目の前に相手がいないことから、自分の発言に感情が乗りづらく、熱量が伝わらないこともあるでしょう。
このようなときは、いつもより表情や身振り手振りを大げさにすることで、お互いにコミュニケーションがとりやすくなります。
クラッシャーがいることを想定して練習する
グループディスカッションでは、次のようなクラッシャーに出会う可能性があります。
- 人の話を最後まで聞かずに話し始める
- 相手の発言を否定ばかりする
- 話している途中に割り込む
- 論点を変える
- 終わった話を蒸し返す
- 特定の役割(リーダー)をやりたがる
- 何も話さない
複数人で練習をする際クラッシャーを決め、話に割り込んでもらうなどして対策方法を考えてみることもおすすめです。
例えば、話に割り込む人、否定ばかりする人に対しては、「◯◯さんの意見もいいですが、✕✕という考えはどうですか」などと軌道修正をするという対策ができるでしょう。
否定する人に対して否定をしてしまうと、議論が滞ってしまいます。グループ全体の雰囲気を見ながら、メンバー全員が発言しやすい空気を作ることを意識してみてください。
グループディスカッションはどれくらいの時間・回数練習すればいい?
グループディスカッションの練習では、何時間、何回練習をすればよいという明確な基準はありません。しかし、何度か練習を重ねることでグループディスカッションに慣れ、イレギュラーにも対応しやすくなるといったメリットがあります。
本番まで日数があるなら、一人でできる練習を行いながらも、友人などを交え複数人で練習することをおすすめします。
本番までに日数がない場合は、YouTubeを見る、インターネットの記事で対策やテーマ例を見るなどして、グループディスカッションのイメージを掴むようにしましょう。
オンライン(Web)のグループディスカッションの練習・準備方法
全体の流れや役割決めは対面でのグループディスカッションと同じですが、オンラインならではのポイントは次のとおりです。
端末の設定・準備は前日までに済ませておくことで、当日焦らなくなるでしょう。
音声・カメラ・通信の環境を整える
オンラインのグループディスカッションに参加する際のデバイスは、スマートフォンやタブレットではなく、パソコンがおすすめです。
グループディスカッションでは、メモをとったり、とったメモを共有してもらったりする機会があります。ディスカッションを行いながら同時にメモをする都合上、パソコンのほうがスムーズに対応できるでしょう。
パソコンを利用するにあたり、マイクやイヤホン、Webカメラ、通信環境を整えたうえで臨むことが大切です。もし機器や設定の環境ができていないと、相手や自分の声が聞こえない可能性があります。
また、自宅や学校内の個室といった、周囲の音や声が聞こえない場所を選び、グループディスカッションに集中できる環境で参加しましょう。
自分の写り方・背景を確認する
カメラに写る自分の角度や明るさに問題はないか、背景にプライベートなものが映り込んでいないかも確認しておきましょう。
カメラを設置する角度、照明、外から差し込む光を調整し、自分の顔が暗すぎず、明るすぎず見えるよう確認をしておきます。
背景は、可能であれば無地が望ましいです。ポスターや衣類などは片付ける、移動できないものは無地の布をかける、場所を移動するなどして集中できる環境を作りましょう。
画面共有方法・メモの取り方を練習しておく
オンラインのグループディスカッションの場合、書記担当はメンバーに共有しやすい方法でメモをとる必要があります。例えば、ビデオ通話ツールのチャットやGoogleドキュメントなどでメモを共有します。
Googleドキュメントの場合、画面共有機能でメンバーにメモを見せる、またはURLを共有して各メンバーがメモを見るといった方法が可能です。
どうやってメモをとるのが効率がよいか、メンバー全員に共有する方法は何が適切かなども考慮しておきましょう。
よくある質問
一人でできるグループディスカッションの練習方法を教えてください
一人でできる練習方法には、次のようなものがあります。
・YouTubeの対策動画で勉強する
・グループディスカッションをテーマにした記事を読む
・対策本を読む
・ニュース・意見に関心をもつ
・頻出テーマでイメージトレーニングをする
・ゼミや講義で積極的に議論を行う
・グループディスカッションの選考を受ける
それぞれの方法の詳細は「【一人】グループディスカッションの練習方法」で紹介しています。
無料でグループディスカッションを練習する方法はありますか?
次の方法は、お金をかけずグループディスカッションの練習、対策ができるでしょう。
・友人と練習をする
・無料のセミナーに参加する
・YouTubeを見る
・インターネット上の記事を見る
これらの方法以外にも、日常的にニュースに対して関心をもつことなども、グループディスカッションの対策としては有効です。
グループディスカッションの模擬練習を行う方法はありますか?
友人と練習をする、キャリア支援センターで相談をする、セミナーに参加することで、複数人でグループディスカッションの練習ができます。