就活ノウハウ

就活で提出が求められる健康診断書とは?取得方法と費用、有効期限を解説

就活 健康診断書_アイキャッチ

就活では企業側から健康診断書の提出を求められる場合があります。健康診断書とは、健康診断の結果が詳細に記載され、医師の捺印や署名のある書類です。発行には健康診断を受ける必要があり、発行の依頼から取得まで1週間以上かかる場合があります。

企業によって提出を受け付ける健康診断書の有効期限もあるため、どのタイミングで健康診断を受けたらよいのかを確認して計画的に書類を準備しましょう。

この記事でわかること

  • 健康診断書の提出は法律で義務付けられている
  • 健康診断書と健康診断証明書は内容が異なるためどちらの提出が必要か確認する
  • 健康診断書の提出期限に間に合わない場合は提出日を明確にしたうえで連絡する

就活で提出が求められる「健康診断書」とは?

健康診断書とは、健康診断の結果を示す公的な書類です。身長や体重、視力などの基本的な数値や血液検査、レントゲン、心電図などの結果が記載されています。

就活における健康診断書の提出は内定後または内定前の最終選考前後で求められます。企業側が入社予定の学生の健康状態を把握するために必要な書類であり、入社手続きの一環といえるでしょう、

就活で健康診断書の提出が求められる理由

就活において健康診断書の提出を求められるのは、法律で定められているためです。労働安全衛生規則第43条では、次のように示されています。

事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない

労働安全衛生規則第43条

企業は応募者が業務を遂行するうえで、健康上の問題がないかを確認するために、健康診断書の提出を求めることがあります。特に、体を動かす仕事や健康状態が重要な職種・業務では、健康診断書が必要になる場合が多いです。

また、企業は従業員の安全と健康を守る責任があるため、健康診断書を通じて入社後の労働環境が応募者に適しているかを事前に判断する必要があります。

就活で健康診断書を提出する際の注意点

健康診断書を提出する際の注意点を4つ紹介します。

発行までに時間がかかる

健康診断を受けてから診断書の発行まで1週間~3週間ほどかかることが多いです。健康診断を受ける場所や、検査項目によって発行にかかる期間が異なるため、提出期限までに間に合うか事前に確認しておきましょう。

また、健康診断が混み合う時期は、予約が取りにくくなる可能性があります。就活のスケジュールに合わせて計画的に手配することが重要です。

人事

健康診断を受けていない場合は、就活が忙しくなる前にすませておくと安心です。

必要な検査項目を満たしている必要がある

就活で提出する健康診断書には、企業が指定する検査項目がすべて含まれている必要があります。企業によって特定の検査項目を求める場合があるため、事前に検査項目を確認しておきましょう。

特別指定がない場合は「労働安全衛生規則第43条」にある、次の検査項目を受けておくと安心です。

労働安全衛生規則第43条で定められている検査項目

  • 既往歴・業務歴
  • 自覚症状・他覚症状の有無
  • 身長・体重・腹囲・視力・聴力
  • 胸のレントゲン
  • 血圧
  • 血液検査(貧血・肝機能・血中脂質・血糖)
  • 尿検査
  • 心電図
人事

職種や企業によって求める検査項目が異なります。前もって確認して漏れがないように健康診断を受けましょう。

書類の有効期限が指定される場合がある

企業によって「6カ月以内に発行されたもの」など書類の有効期限を設定している場合があります。提出前に健康診断書の有効期限を確認するようにしてみましょう。

時期によっては健康診断の予約が取りにくいため、早めに受けることもひとつの方法ですが、有効期限切れにならないようにスケジュールを立てて健康診断を受けましょう。

健康診断書と健康診断証明書の違いを理解する

健康診断関連の書類には「健康診断書」と「健康診断証明書」の2種類があります。それぞれ異なる書類のため、どちらの提出を求められているのかを確認しておきましょう。

健康診断書はおもに医療機関が発行する

健康診断書は、検査結果が詳細に記載されており、診察した医師の署名や捺印がされている書類です。おもに健康診断を受けた本人が確認するために発行されます。健康診断を受けた医療機関や健診センターなどで発行されることが多いです。

学校の健康診断では、定期健康診断のほかに、提出先から求められた追加の検査項目について健康診断書として発行する場合があります。

健康診断証明書は保健センターが発行する

健康診断証明書は、学校で受けた定期健康診断の結果をもとに保健センターが発行する書類です。就活をはじめ、実習や留学の応募時に使用されます。

学校の保健センターで発行可能であり、学校によっては自動発券機で発行できるところもあります。健康診断証明書の発行にかかる手数料は、100円~500円のところが多いです。

ただし、健康診断証明書は学校の定期健康診断を受けている方を対象に発行しているところが多いです。学校の健康診断を受けていない場合は、ほかの医療機関で健康診断を受診し、結果を保健センターに持参することで健康診断証明書を発行してくれる場合があります。

詳しくは各自の学校へ問い合わせてみてください。

大学で受けた健康診断の書類を取得する方法

大学で健康診断を受けた場合、健康診断書および健康診断証明書を発行してもらえます。まずは書類の発行方法を確認しておきましょう。多くの大学では、学生向けのポータルサイトや保健センターで案内しています。

健康診断証明書が必要な場合は、大学の保健センターに問い合わせてみてください。窓口や自動証明書発行機で対応している場合があります。診断書は発行を依頼してから数週間で受け取れるところが多いようです。

健康診断書の場合は、大学によって発行できないこともあります。自分の大学が発行可能かを確認してから申請しましょう。

健康診断書を発行する際に必要なもの・費用

健康診断書を発行する際には、次の書類が必要な場合があります。事前に確認し、必要に応じて用意しておきましょう。

  • 学生証や身分証明書
  • 健康診断を受けた年次や学年度
  • 取得が必要な診断書の内容(就職活動用、特定の検査項目を含むかなど)

健康診断書の発行には、200円〜500円の手数料がかかることが多いです。費用は大学によって異なるため、保健センターで事前に確認しておきましょう。

大学以外で健康診断書を取得する方法

大学で健康診断を受けていない場合や、企業が求める特定の検査項目がある場合などは、次の場所で健康診断を受け、診断書を受け取ることができます。

病院やクリニックで受ける

健康診断を行っている近隣の病院やクリニックで受診できます。多くの医療機関では、就職活動に必要な項目を含んだ健康診断を実施しています。

健康診断を予約する際は、就職活動で使用する診断書であることを伝え、必要な検査項目を受けられるか確認しておきましょう。

診断書の発行には数日~数週間かかる場合があるため、スケジュールに余裕を持って健康診断を受けるのが重要です。

健康診断は保険適用外のため、受診料は自己負担となります。レントゲンや心電図、血液検査を行うと、1万円前後かかることが多いです。

自治体の保健センターで受ける

居住地の自治体の保健センターでも健康診断が受けられます。一部の自治体では、地域住民向けに低料金で健康診断が受けられます。

自治体によっては、健康診断が受けられる時期が限定されている場合や、予約が必要な場合があるため、事前に問い合わせて確認しておきましょう。

なかには、健康診断書の発行を行っていない場合もあるため、あわせて確認しておくと安心です。

自治体の健康診断は基本的な項目に限られている場合があり、就職活動に必要な項目が含まれていない可能性もあります。自治体の健康診断とは別に、必要に応じて追加の検査を受けることも検討してみましょう。

就活で健康診断書の提出が間に合わない場合の対処法

健康診断の予約が取れなかったり、発行に時間がかかったりして、提出期限に間に合わない場合は、早めに応募先の企業に連絡しましょう

企業は状況を理解して、柔軟に対応してくれる場合があります。連絡する際は、健康診断の予約状況や診断書の受け取り予定日などを伝え、提出可能な日時を提示しましょう。

企業が健康診断書の提出期限の延長を許可してくれた場合は、延長された期限までに診断書を準備し、速やかに提出することが重要です。

提出期限までに診断書の発行が間に合わないと判明した場合、期限の数日前であればメールで、期限の前日など直前であれば電話で連絡するのがおすすめです。

メールで連絡する場合の例文

メールで健康診断書の提出期限が遅れる連絡をする場合の例文を紹介します。

メールで連絡する場合の例文

件名:健康診断書の提出期限について(◯◯大学 青山太郎)

〇〇株式会社

採用担当〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学の青山です。

健康診断書の受け取りが、提出期限の〇月〇日までに間に合わないことが判明いたしました。

健康診断書の受け取り日は〇月△日のため、最短で〇月□日の提出になるかと存じます。

健康診断書の提出期限を、〇月□日に延長していただくことは可能でしょうか。

お手数をおかけして大変申し訳ございません。

今後は提出の遅れが出ないよう留意してまいります。

何卒よろしくお願いいたします。

-----------------------

青山 太郎(あおやま たろう)

◯◯大学 ✕✕学部 △△学科

メールアドレス:aoyama_tarou@xxxx.com

電話番号:000-0000-0000

-----------------------

人事

健康診断書がいつ手元に届くのかを明確にし、企業に提出できる日時を明記すると、企業側もわかりやすいです。期限に間に合わないことを誠実に謝罪し、手元に届いた診断書は速やかに提出しましょう。

こちらもチェック
就活メールアイキャッチ
【就活】メールの基本マナーとすぐ書ける例文集【新卒】

面接や会社説明会のお礼や辞退、質問など、就活において企業にメールを送るタイミングは多数あります。メールはただ送ればよいわけではなく、誤字脱字がないこと、簡潔な内容にすることなどコツが必要です。

続きを見る

電話で連絡する場合の例文

電話の問い合わせ例

受付

〇〇株式会社です。

お世話になっております。〇〇大学の〇〇(名前)と申します。採用担当の〇〇様をお願いいたします。

学生
受付

少々お待ちください。

人事

お電話代わりました、〇〇です。

〇〇大学の〇〇(名前)です。お忙しいところ申し訳ありません。健康診断の提出期限についてご連絡させていただきました。

学生
人事

どうされましたか?

提出期限が〇月〇日となっておりましたが、△日に受け取り可能と医療機関から連絡がありました。提出期限を超過して△日の提出になるかと存じますが、よろしいでしょうか?

学生
人事

健康診断の提出期限に間に合わないということですね。承知いたしました。

お手数をおかけして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

学生

就活での健康診断書を郵送で提出する方法

健康診断書を郵送で提出する場合は、次の内容に注意して手配しましょう。

郵送時の注意点

  • 封筒はA4サイズを用意する
  • 封筒の宛名には企業名・部署名・担当者名を記入する
  • 自分の住所・氏名を記入する
  • 封筒の目立つ場所に「健康診断書在中」と記入する

健康診断書をクリアファイルに挟んで封筒に入れると、折れや水濡れを防げるためおすすめです。一部の企業では対面での提出が求められる場合や、面接時・内定式に持参する場合などもあります。

こちらもチェック
宛名 書き方_アイキャッチ
宛名の書き方と敬称の使い分けを知ろう!封筒やハガキを送る際の注意点を解説

ビジネスシーンや就活で文書などを送付する際、宛名に記載する敬称は送付先の相手により異なります。敬称の種類や使い分け方を理解したうえで、正しく使い分けることが大切です。この記事では、敬称の意味や使い方、宛名の書き方などを詳しく紹介します。

続きを見る

こちらもチェック
住所 書き方_アイキャッチ
住所の正しい書き方|履歴書や封筒などに書くときの注意点や記入例を紹介

就活で提出する履歴書などは、正しい方法で住所を記載する必要があります。部屋番号や番地の書き方は特に迷いますが、公的な書類を見るなどして正しい方法で省略せず記載することが大切です。縦書き・横書きによっても書き方は異なるため、提出前に十分確認しましょう。

続きを見る

こちらもチェック
添え状書き方_アイキャッチ
添え状の書き方を例文・サンプル付きで解説【新卒向け】

添え状には、誰から誰へ送られたものか、封筒に入れた書類には何が入っているかを示す役割があります。添え状の必要性や書く内容、封筒に入れるときの注意を把握して正しい書き方、送り方を実践しましょう。

続きを見る

よくある質問

就活で健康診断書はどこでもらえますか?

健康診断書は、大学の保健センター、病院、クリニック、または自治体の保健センターで取得できます。大学で健康診断を受けている場合は、大学で発行してもらえるケースもあるため、活用してみてください。受診先で健康診断書を発行してもらう際には、就職活動用である旨を伝えるのがおすすめです。

健康診断を受けていない場合、就活時に提出する健康診断書はどうすればいいですか?

健康診断を受けていない場合、早急に病院やクリニックで健康診断を受ける必要があります。診断書が発行されるまでに数週間かかるため、余裕を持って手配し、必要な検査項目を確認して受診しましょう。

就活で提出する健康診断書はコピーでもいいですか?

多くの企業では、健康診断書の原本を提出することが求められます。コピー可の指定がない限り、コピーではなく、正式な健康診断書を用意しましょう。提出形式については、企業の指示に従うようにしてください。

就活で提出する健康診断書で選考に落ちることはありますか?

健康診断書が原因で選考に落ちたり、内定が取り消されたりする可能性は低いと考えられます。ただし、健康状態が重要視される職種もあるため、企業が指定する条件に適した健康診断書を提出することが大切です。

-就活ノウハウ
-,