香典返しの時期や金額の目安について

2022.12.09

お悔み事

香典返しの時期や金額の目安について

この記事の所要時間:約6分

香典返しとは、お通夜や葬儀でいただいた香典のお返しとして贈るものです。

弔事を滞りなく終えられたことに対する、お悔やみいただいた方への御礼の意味もあります。

この記事では、香典返しの時期や相場、香典返しとして定番の品物について解説します。

※ここでは一般的な香典返しの時期や金額の目安についてご紹介します。一部地域や宗派によって異なる場合がございますので予めご了承ください。

1. 香典返しとは

香典返しとは

まず、香典返しの概要について詳しく解説します。

1-1. 会葬御礼との違い

会葬御礼香典返し
参列者全員に渡す
香典をいただかなくても渡す
香典に対する返礼品
香典を包んでくれた方のみ渡す

通夜や葬儀に足を運んでくださったすべての方に、そのお礼として渡すものが「会葬御礼」です。参列者全員に同じ品物をお渡しするのが香典返しとの大きな違いです。

つまり、参列し香典をくださった方には、会葬御礼とは別に香典返しもお渡しすることになります。

香典返しと会葬御礼は渡すタイミングにも違いがあります。

会葬御礼は葬儀の受付時や通夜・告別式が終わった後など当日中に渡しますが、香典返しは一般的には忌明け後となります。

香典返しを当日中に渡す「当日返し(即日返し)」という方法もありますが、そのタイミングはのちほど解説します。

2. 香典返しを贈る時期っていつ?

香典返しを贈る時期っていつ?

ここからは、香典返しを贈る時期について解説します。

香典返しを贈る時期は「忌明け」の法要後1ヵ月以内です。しかし、宗教によって「忌明け」の時期が異なるため注意が必要です。

※日数は亡くなられた日を含めて数えます

仏式では、故人が亡くなった日から49日目「七七日忌(なななのかき)」に法要を行い忌明けとなります。
また神式では、故人が亡くなった日から50日目の「五十日祭」に霊祭(仏式の法要にあたる)を行い忌明けとなります。

キリスト教の場合、宗派によっても忌明けのタイミングが異なります。カトリックの場合、故人が亡くなった日から30日目におこなう「追悼ミサ」、プロテスタントでは1ヵ月後の「昇天記念日」が忌明けのタイミングです。
本来キリスト教には香典の習慣はありませんが、「お花料」をくださる方には香典返しのように返礼品を贈ることが一般的となっています。

3. 香典返しの相場はどれくらい?

香典返しの金額は、いただい香典の半分の金額を目安にする「半返し」が一般的です。

香典は人によって包む金額が異なるため、3段階くらいで品物を用意しておくことをおすすめします。
高額の香典をいただく場合もありますが、親族や身内からの高額の香典は扶助の気持ちであることが多く、半返しという目安にこだわる必要はありません。香典返しの金額は3分の1から4分の1程度でかまいません。

4. 香典返しで定番の品物

香典返しで定番の品物

香典返しはその名の通り香典(不祝儀)に対するお返しです。

そのため、品物は後に残らないもの、すぐに使うものなどの「消え物」が良いとされます。ここでは香典返しで定番の品物をご紹介します。

4-1. タオルや石鹸等の日用品

 タオルや石鹸等の日用品

「消え物」として香典返しの定番となっているのが、タオルや石鹸等の日用品です。

石鹸や洗剤には「不幸を洗い流す」という意味もあります。またタオルには白装束で旅立った故人を偲ぶ意味もあります。

4-2. お菓子やお茶などの飲料食品

お菓子やお茶などの飲料食品

食べ物や飲み物も「消え物」の定番です。ただし、慶事を連想させるチョコレートは香典返しには向いていません。

相手の方が召し上がるタイミングはそれぞれですので、日持ちするものを選びましょう。

4-3. カタログギフト

カタログギフト

受け取った方が好みの商品を選べるカタログギフトは香典返しとしても人気です。カタログの価格帯は複数あるので半返しの際も選びやすいでしょう。

なお、ギフトカードや商品券は香典返しとしては向いていません。

5. 当日返し(即日返し)の場合のマナー

当日返し(即日返し)の場合のマナー

お通夜や葬儀の当日に香典返しを渡す「当日返し(即日返し)」の場合は、すべての方に同じ品物をお渡しするのが一般的です。

もし、いただいた香典が高額で、用意した香典返しでは不十分な場合、あらためて忌明け後に返礼品を贈ります。忌明け後に送付する品物は「香典の半額」から「当日渡した品物の金額」を差し引いた額を目安に選びましょう。

6. 香典返しのその他のマナー

その他、香典返しにおいて覚えておきたいマナーもご紹介します。

6-1. お礼状・挨拶状を付けて送る

お礼状・挨拶状を付けて送る

香典返しにはお礼状や挨拶状を付けて送るのが一般的です。

香典返しは本来、参列くださった方を訪問して「お礼」と「法要が終わったこと」を伝えるとともに渡すものだったため、お礼状は不要でした。

しかし昨今は香典返しを配送で贈ることが増えてきているため、配送する場合はお礼状や挨拶状を添えるのがマナーとなっています。

お礼状や挨拶状の書状を書く際は句読点を使ってはいけないとされています。

諸説ありますが、句読点を打たないのは「弔事が滞りなく終わるように」という意味があるとされています。
句点の代わりに改行、読点の代わりにスペースを使うのが基本的なマナーです。

また、忌み言葉や重ね言葉を避けることにも注意しましょう。
忌み言葉とは不吉な出来事をイメージさせる言葉です。

マイナスイメージの単語はもちろん、数字の「四」と「九」も「死」「苦」を連想させるためタブーです。言葉を繰り返す「重ね言葉」も不幸が続くことにつながるため使用を避けましょう。

6-2. 送る際はかけ紙をつける

香典返しには「かけ紙」を使うのが一般的です。かけ紙とは、黒白、青白などの色の水引のみが印刷された紙のことです。

水引とのしが一緒に印刷された紙は「のし紙」と呼ばれますが、これは慶事のみに用いるものです。

手渡しの場合は包装紙の上からかけ紙をつける「外掛け」、配送の場合は掛け紙をつけてから包装紙で包む「内掛け」が適しています。

6-3. 商品券のみの香典返しはおすすめしない

受け取った方が好きなものを購入する際に便利な商品券ですが、商品券のみの香典返しはおすすめしません。
贈った相手に金額がわかってしまいますし、「品物を選ぶ時間を省いた」と捉えられてしまう可能性があります。

香典返しに商品券を選ぶこと自体はマナー違反ではありませんが、贈る相手や贈り方によっては、不快な思いをする方がいることに注意しましょう。

6-4. 生花・弔電等へのお礼も忘れずに

生花・弔電等へのお礼も忘れずに

香典だけでなく、生花や弔電などへのお礼も忘れないようにしましょう。

お礼の品を用意しなくてもマナー違反ではありませんが、お礼状だけでは気持ちが伝えきれない、何らかのお礼がしたいと思う場合は、3分の1から半値ほどの品物を忌明けに贈ると良いでしょう。

お礼の品としては、香典返しと同様、石鹸や洗剤、タオルなどの日用品や緑茶、キャンディなどが多く選ばれます。

包装には一般的に掛け紙を使います。

7. まとめ

この記事では、香典返しとは何か、また香典返しを贈るタイミング、相場やマナーを解説しました。

不祝儀に対するお返しである香典返しは、弔事のマナーを踏まえて品物を選ぶ必要があります。

葬儀の慣習は地域や宗教などで異なることもありますので、迷った時には地域の習慣やしきたりに詳しい方に相談しながら準備を進めましょう。

品格と礼節と伝統を重んじるフォーマルスタンダード

人気記事

この記事をシェアする
香典返しの時期や金額の目安について

この記事が気に入ったらいいね!をして
最新記事をチェックしよう!