【葬儀マナー】香典の金額相場や書き方など恥をかかないための注意点
2022.12.13
この記事の所要時間:約4分
通夜や葬式など葬儀に参列する際に持参する「香典」。
香典には、包む金額や香典袋の書き方など多くのマナーがあります。
社会人として恥をかかないためにも、マナーをしっかりと押さえておきましょう。
1. 香典とは
香典とは、故人に対する供養の気持ちを表わすものであり、主に現金を香典袋(不祝儀用のし袋)に入れて線香や花の代わりとして通夜や葬儀の際に持参します。
香典袋の表書きは、宗教や儀式の意味によって書き方が異なるので注意しましょう。
一般的に、全宗教のお葬式で使える表書きと言われているのが「御霊前」です。
仏教式では「御香典」、キリスト教式では「御花料」、神道式では「御玉串料」となります。
宗教・宗派が分からない場合は「御霊前」と書いておけば良いでしょう。
2. 香典の金額相場
香典の金額は、大体の目安として下記を参考にしましょう。
両親 | 5~10万円 |
親戚 | 1~5万円以上 |
仕事関係者・知人・友人・隣人 | 5,000円~1万円 |
顔見知り程度 | 3,000円~1万円 |
故人との関係の深さ、喪家(相手側の家)の格式、葬儀の規模、弔問客として参列する自分の経済力や社会的地位などによっても変わります。
地域や町会などのしきたりで決まっていることもあるので、悩んだ場合は周囲に相談してみましょう。
また、以前に相手から親族が香典をいただいている場合は、その金額を参考にしてください。
※死や苦を連想させる数字として(四、九)がつく金額は避けるのが葬儀マナーです。
3. 香典袋の書き方と入れ方の注意点
香典袋は、白地に黒のラインが入っているもの、または銀一色のものが一般的です。
その際には“繰り返さない”という意味のある結びきりタイプを選びましょう。
3-1. 香典袋の書き方
外袋
氏名を中央に書き込みます。
連名の場合は、右側に地位・年齢が上の人から左側にむけて下位の人の順で書きます。
人数が多い場合は、代表者名と他○名と書き、別紙に連記し、袋の中に入れます。
中袋
表面に、漢数字で金額
裏面に、住所、名前を書き入れます。
3-2. お金の入れ方と向き
お金を包む際に気を付けるポイントは以下の2点です。
- 新札は用いない
新札は「まるで用意していたようだ」ということから不祝儀には向かないとされています。逆に汚れたお札やしわしわのお札もマナー違反になるので注意しましょう。 - お札の向きを揃える
お札を入れる向きは、顔のある方が表に来ないように裏向きにします。
二枚以上のお札を入れる時には、お金の向きを揃えて入れるようにしてください。
4. 袱紗のマナー
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持っていきます。
香典袋をむき出しにして持参するのは、マナー違反になるので注意しましょう。
袱紗の色は暖色系が慶事用、寒色系が弔事用です。
紫の袱紗なら慶弔どちらにも使えるのでひとつ持っておくと良いでしょう。
4-1. 香典袋の包み方
①あらかじめ、香典袋を袱紗中央よりやや右の方へ寄せます。
②袱紗の右角をとり、香典袋の左端に合わせて中央に折り込みます。
③下、上の順番に角をとり、上下のバランスを見ながらかぶせます。
④左を折った後、裏へ返す。右の上下に小さく三角形ができたら完成です。
5. まとめ
いかがでしたか?
弔事に関するマナーはなかなか日常で学べるものではありません。
きちんとマナーを守り、遺族の悲しみに配慮しましょう。
※ここでは一般的なマナーをご紹介しました。一部地域や宗派によって異なる場合がございますので予めご了承ください。